1. 飼い主の心持ち

違う動物種と暮らすので、様々なことが起こると覚悟をしておくのは非常に積極的な対策です。人間にとって問題行動でも猫にとっては普通の行動で、猫を怒るのは間違っています。
最悪なことを想定して最大限の物理的対策と飼い主の精神的対策を考えておけば、無駄に怒ることもなくなり良好な関係を保つことができるでしょう。
2. 物を片付ける!

猫と暮らすなら、不必要な物や壊されたくない物は必ず戸棚へしまいましょう。猫はビックリするような場所にいることがあります。丈夫で高性能な脚力と繊細な肉球で、高くても狭い場所でも侵入することができます。
好奇心旺盛で元気な猫の「動き」によって物が落ちることはよくあります。落ちるだけなら良いのですが、ガラスや瀬戸ものなど割れてしまうものは猫の身体にとっても危険です。
帰ってきたら家の中がぐちゃぐちゃ!?という状況を避けるためにも物を出さない対策を行いましょう。
3. 爪とぎやタワーを設置

猫は爪とぎは必ず行いますので「爪とぎ場所」をあらかじめ用意し設置しておきましょう。単独の爪とぎ、壁に設置する爪とぎ、キャットタワーに付属されているものを選ぶことができます。
素材はダンボール、麻縄、布、木など、素材や形状も猫の好みがありますので、いろいろと試してみると良いかもしれません。飼い主から猫の好きな物を提供することで、お互いの居場所をお互いが意識できるようになるでしょう。
4. 壁や家具にカバー

とはいえ、やはり壁やソファ等爪とぎをしたくなるような場所は家の中に多くあります。どうしてもボロボロにされたくない物は爪とぎ防止のカバーをかけたり、壁にはあらかじめ壁専用の爪とぎを設置したりして、元の壁が削れないように対策してしまいましょう。
5. まめに爪を切る

爪とぎは心身ともに猫の身体に必要不可欠な行動です。しかし、猫の爪切りをまめに行うことで爪とぎの回数は減るかもしれません。
爪切りの苦手な猫がほとんどですから、爪切りがスムーズに行えるように飼い主の使いやすい爪切りを用意し、「短時間」「こまめ」に爪をカットしましょう。
まとめ

猫を飼うと家の中がボロボロに…ベーシックな5つの対策についてお伝えいたしました。家の中はボロボロになる可能性がありますが、猫の爪とぎは飼い主が好きな愛猫の可愛い姿のトップに必ず入ります。
猫の習性を可愛いと思えれば、生活も楽しくなりますよね!