1.抜け毛の処理

部屋が綺麗に見えない一番の問題は「抜け毛」ではないでしょうか。被毛が洋服に付着したり、抜け毛が空気中を舞ってしまう事もよくあります。この毎日抜ける猫の被毛ですが、掃除機や粘着テープで処理をすると家の中がスッキリ見えます。
2.空気清浄機の活用

掃除が行き届いていても部屋が臭っていると、綺麗に感じないかもしれません。人間だけでも独特な匂いを持っていますが、猫がいればまた違う種類の匂いが増えてきます。
淀んでしまった空気は窓を開けて換気するだけではなくならない臭いもあるでしょう。空気清浄機で臭いを除去すると室内の空気が綺麗に保たれます。飼い主にも猫にも、空気清浄機は良い効果をもたらします。
3.猫自身の掃除

猫自身がセルフグルーミングをしなくなってしまうと、被毛を清潔に保てなくなり臭いが発生する事があります。歯周病でにおう口でグルーミングを行い、被毛に移り臭くなる可能性もあります。飼い主が積極的にブラッシングをして、効果的なシャンプーを必要な時に行うと猫自身の清潔さを保てるでしょう。
4.猫グッズのマメな掃除

猫のトイレは排泄後すぐに片付けると臭いがこもりませんので清潔に保てます。同じように使った食器も綺麗に洗いましょう。
人間の洋服や使用するタオル、シーツなどまめに洗濯をしますよね?同じように猫のグッズも定期的に掃除をしましょう。トイレ本体も月に2〜3回は洗浄すると良いでしょう。
5.爪とぎやタワーなど用意

家具や部屋の壁で爪とぎをされると、部屋が綺麗に見えない場合もあります。出来るだけ猫の好みそうな爪とぎを用意し、壁や家具を経験させないようにしてくださいね。壁がボロボロになっている時はその上から爪研ぎを設置して、見えなくしてしまいスッキリ見えるようにしましょう。
6.猫グッズの色を揃える

どうしても猫グッズを部屋の中に取り入れる事になりますが、インテリアとして考え選ぶと綺麗に見えます。例えば色を揃えていると統一感が生まれます。
なお猫用と人間用とを区別しないと使ってくれなくても残念に思いません。キャットウォークなど猫が気に入らないのであれば、飼い主が本棚や物置として使ってしまいましょう。
まとめ

今日のねこちゃんより:ウリ♂ / 1歳 / ラグドール / 4.8kg
猫を飼っている家で部屋を綺麗に保つ方法についてお伝えいたしました。猫と一緒に暮らすので綺麗に見えないという考えは飼い主さんの言い訳で、工夫次第で快適な部屋になります。
実は猫と一緒に暮らすようになってから、部屋を綺麗にするようになったと言う飼い主さんが多いのは「猫あるある」なんですよね。
人間の生活に様々な面で効果をもたらす猫は福の神と言っても良いですね!