日本にいる「和猫」ってどんな猫?その特徴とは

日本にいる「和猫」ってどんな猫?その特徴とは

日本には単色の猫の他、シマ、ブチ、ミケ、サビなどいろいろな柄の猫達が暮らしています。このような猫達は私達には馴染深くとりわけ珍しくは感じませんが、外国の人達から見ると珍しい尻尾の形をしていたり、とても日本らしい猫、つまり「和猫」の雰囲気をとても強く感じさせる見た目なのだそうです。そこで今回は改めて和猫とはどのような特徴を持つ猫達なのか調べてみました。

和猫の歴史

和猫

和猫とは日本に広く分布する猫達のことで、例えばアメリカンショートヘアやマンチカンといった特定の猫種として認定されているものではありません。

和猫がどんな猫であるかということに関しては日本における猫の歴史を知ることが一つのヒントとなると言ってもよく、その起源と変遷を考えれば和猫がどんな猫達なのかおぼろげながら見えてきます。

起源

日本の猫の起源についてはまだはっきりとしていないのですが、弥生時代の遺跡から猫の骨が出土していることからこの頃の日本には猫がすでに存在していた可能性が高いようです。その後、時代が進み奈良時代になると中国などからもたらされた経典をねずみから守るために大陸の猫が日本に渡ってくるようになります。

また、東南アジアなどと交易をしていた時代にはその地域の猫も日本にやって来たとされ、そのような歴史上の変遷の中で日本の猫の混血は進んだのではと言われています。

平安時代になると猫の姿が記録として残されることも多くなりますが、その中で猫の飼育日記で有名な宇多天皇は自らの飼い猫を「唐土渡来の黒猫」と、日本土着の猫と区別するような表現をしていますので、やはり日本に古くからいた猫と大陸からやって来た猫達が混血し、今の和猫の原型を作り上げていった可能性は高いのではないかと思われます。

以上のようなことから和猫とは特定の猫種を指す言葉ではありませんが、日本の変遷と共に非常に長い時間をかけて生まれた歴史あるミックス猫(雑種)と言える存在なのです。

和猫に定義はある?

眠り猫

最初に、和猫は日本の歴史と共に生み出されてきた独自のミックス猫達のことであるとしましたが、ミックスといっても江戸時代にはある程度姿が落ち着き、和猫のイメージも確率されたようです。例えば日光東照宮の眠り猫などはその典型的な姿をしていると言われています。

しかしながら第二次世界大戦終結後、海外からやって来た洋猫との混血が進み、江戸時代には定まっていた和猫の姿が再び失われていくことになってしまいます。

和猫の存続の危機

この和猫の存亡の機に対し、日本特有の猫達の保存運動を呼びかけたのが、動物学者であり作家でもある平岩米吉という人です。平岩氏は1971年(昭和46年)に「日本猫の標準」というものを作成しており、その中で日本猫の基準を体型は中型、柔らかい毛並みで短毛、顔は丸顔で鼻筋が通り、目や耳に丸みがある、四肢は太い、尾は長、中、短などの3つがあるなどの特徴を様々に取り上げ、日本猫に見られる毛並みについても記述しています。

和猫は元々、日本に広く分布している猫種名のない猫達のことですので、どの猫が和猫とはっきりいうことは難しいのですが、平岩氏の設けた基準は現在私達が知る和猫と共通点が多いため、和猫がどんな猫達なのか改めて知る上ではとても参考になるものと言えるでしょう。

ジャパニーズボブテイルと短い尻尾

ボンボン尻尾イメージ

日本には古くから尻尾がボンボンのように短い猫達がいましたが、これは海外では非常に珍しいものでした。1968年には100匹以上の猫がアメリカへと渡り、その後の猫種の誕生に尽力しました。その中で誕生したのがジャパニーズボブテイルで、この猫は和猫の特徴の一つである短いボンボンのような尻尾を受け継いでいます。

ジャパニーズボブテイルについては和猫の遺伝子を受け継いでいるけれども、より日本の猫らしく改良された個別の種類であるとする人達もいますが、この猫の持つ短い尻尾は海外の人達の間では和猫に見られる特徴的なものと認識されており、実際に和猫の大きな特徴の一つであると言えるでしょう。

まとめ

マロン

いかがでしたか?和猫とは特定の猫種名ではなく「日本に広く分布している猫達」のことを指します。ただ、先人が設けた和猫の見た目の基準や海外の人達から見た珍しい特徴など和猫らしい部分というものがありますので、猫種名はなくてもやはり日本特有の姿をした猫達と言えるのではないでしょうか。

時に純血種の猫種よりもこちらの方が好きという人もいるぐらいに、この和猫達は非常に可愛らしく魅力的な姿をしているのです

スポンサーリンク