猫が嫌がるにおいって?

猫は人間の何倍も鼻がきくため、さまざまなにおいを敏感に嗅ぎとることができます。そのため、人間にとっては何とも思わないようなにおいでも、猫にとっては「苦手…」と感じてしまうにおいもあるのです。
本記事では、猫が嫌がってしまう”5つのにおい”を紹介します。今回紹介する苦手なにおいの中には、無意識のうちに人間が身につけてしまうにおいもあるので、猫を飼っている人や猫と仲良くなりたいと考えている人は、ぜひ注意してみてください。
1. 香水、柔軟剤、アロマなどの強いにおい

香水、柔軟剤、アロマといった強いにおいは、人間にとっては心地よく感じられることが多いです。しかし、猫にとってはにおいが強すぎるせいで、大きなストレスとなってしまうことも…。
そのため「猫が近くにいる時は香水やアロマを使用しない」「猫を飼っている人はにおいが控えめな柔軟剤を使用する」などの対策をとるようにしましょう。
2. ハーブ系のにおい

猫はスースーとするハーブのにおいも苦手です。また、湿布などに含まれているメントールのにおいを嫌う猫もたくさんいます。
また、ハーブの種類によっては、猫の体調を悪化させる成分が含まれていることもあるため、猫がいる部屋ではハーブのにおいを使用しないことをおすすめします。
3. 柑橘系やお酢などの酸っぱいにおい

オレンジやレモンなどの柑橘系や、お酢などの酸っぱいにおいを嫌う猫も多いです。
とくに、オレンジの皮などに含まれている成分「リモネン」は猫にとって有害な物質でもあるため、本能的にオレンジのにおいを避けようとする猫はたくさんいます。
4. 香辛料のにおい

コショウや唐辛子、カレー粉といったスパイシーなにおいも猫が嫌う傾向にあります。個人差はありますが、人間にとっても”辛いにおい”というのはかなり刺激が強いですよね。なので、猫にとって香辛料のにおいは非常に強烈で、危険なにおいでもあるのです。
香辛料を食べさせるのはもちろんのこと、においを嗅がせるだけでも猫にとって大きなストレスとなってしまうため、絶対に猫のそばに香辛料を置かないようにしましょう。
5. 嫌いな人間や動物のにおい

「苦手だな~」と感じている相手や見知らぬ相手のにおいに対し、嫌悪感や警戒心を抱く猫は多いです。猫は鼻がきくため、人間のにおいや動物のにおいを嗅ぎ分けることもできます。
反対に「大好き」と感じている相手のにおいがすると、リラックスする猫も多いため、信頼を置いている飼い主さんのにおいがするものを猫の近くに置いてあげるなどの工夫を取り入れるのもおすすめですよ!
まとめ

猫が苦手なにおいの種類は意外と多いことがお分かりいただけたと思います。とくに、香水や食べ物(柑橘系や香辛料など)のにおいは人間が無意識のうちにばら撒いてしまうことも多いと思うので、猫を不快な気持ちにさせてしまわないように注意しましょう。