愛猫が病状末期になったときの心構え5つ

愛猫が病状末期になったときの心構え5つ

愛猫が病気になったとき、さらに病状が末期になったとき、なにができるのでしょうか。慌てないために、悲しみに暮れてしまうだけにならないように、心の準備について考えみましょう。

1.病気の状態について理解する

獣医師と話をする猫を抱いた飼い主

愛猫の病気が進行してしまうと悲しいですよね。動揺してしまうこともあると思います。しかし、愛猫のためにできることを見つけるために、今の病気の状態をきちんと理解しておくことが必要でしょう。

また、今後の治療についても、獣医さんと相談しておくことが大切です。延命治療や緩和ケア、入院して管理してもらうのか、自宅でケアをするのかなどについて今後どうするのか、家族でも話し合いましょう。

2.体調が急に変化しても対応できるようにする

扉が開いているキャリーの中で寝る猫

病気によって急に体調が変わることが予想できます。そうなった場合、どう対応するのかかかりつけの動物病院に確認をしましょう。また、かかりつけの動物病院の休診日や夜間に体調が悪くなったときに、対応できる動物病院を探しておくと安心です。

かかりつけの動物病院で対応可能な場合や、提携している動物病院で時間外に対応できる、ということもあるので相談してみましょう。

3.看取れないこともある

飼い主の膝の上で寛ぐグレーの猫

愛猫の最期は飼い主さんのそばでと考えていても、残念ながら看取れないこともあります。仕事で留守をしている間や動物病院に入院中、飼い主さんが寝ている間などに息を引き取ることもあると覚悟しておきましょう。

4.愛猫らしさを尊重する

真っすぐ見つめる猫の顔アップ

病気の愛猫のためにできることは、すべてしてあげたいと思いますよね。ですが「これが正解」というものはありません。また、飼い主さんががんばりすぎると、病気の猫もそれを感じてがんばりすぎてしまいます。

愛猫がどのようにしたいのかを考えてみると、何ができるのかが見えてくることがあります。猫が治療をがんばっているのなら応援や励ましをしたり、いつもどおり暮らしたい様子なら、愛猫が生活しやすいように環境を整えたり、愛猫がしたいことに対して飼い主さんが何ができるのかを考えてみましょう。

5.最期を迎えたあとのこと

座っている猫の後ろ姿

愛猫が亡くなったあとのことも少し考えておきましょう。火葬、埋葬、供養の仕方など、お別れの方法についてです。愛猫が望む方法、飼い主さんが納得する方法、経済的な面なども踏まえて考えておきましょう。

まとめ

飼い主に抱っこされる茶トラ猫

愛猫が病気になり、病状が末期になってしまったときにどのようなことができるのか、何をするべきなのでしょうか。そのときの心の準備についてご紹介しました。

愛猫がどのようなことを望むのか、それは飼い主さんが一番わかるはずです。悲しいことではありますが慌てないよう、納得できるようにぜひ考えたいことですよね。

スポンサーリンク