1.ふみふみ

マッサージをしているように、猫が前足を交互に踏んでいる様子が「ふみふみ」です。ふみふみをする対象物は柔らかい布団やブランケット、もしくは飼い主の事が多いですが同居の猫や他の動物、空間で寝ながらすることも多いでしょう。
母猫のおっぱいを揉んでミルクを飲む、子猫時代を思い出している様子と言われていますので、リラックスして甘えたい気分の時が多いようです。目を細めて恍惚とした表情であったり、おっぱいを口に含むように噛みつきながらふみふみすることもあります。
早いうちに親猫と離れると、成猫になってもふみふみをしやすいようです。ふみふみをしている時は途中で止めずに、納得するまでさせてあげてくださいね。
2.けりけり

攻撃をする体勢である後ろ脚のキックを「けりけり」と言います。じゃれている場合と、怒りの表現でけりけりしてくる場合とに大きくは分かれるようです。なお運動が得意な猫は、けりけりをしやすいようです。
ただし、飼い主に対してけりけりをよく行う猫の爪は、ある程度切っておく方が痛みが和らぐでしょう。子猫同士のけりけりは、狩りや猫世界の勉強のようです。
3.香箱座り

前足を折り畳んで身体の下にしまって座る姿を香箱座りと言います。香箱座りの香箱とは字の通り、お香を入れる茶道具の一つです。猫のリラックス度は高めの気分が落ち着いている座り方です。
4.ニャンモナイト

猫が顔とお尻がくっつきそうにまん丸になって寝ている様子で、アンモナイトに似ているのでニャンモナイトと言われます。ニャンモナイト用の丸い入れ物が販売されているくらいに、人気のある寝姿です。暖かな時より寒い時によく見られるようです。
5.イカ耳

猫の耳が横に倒れている場合、上からイカのように見えるためにイカ耳と言われます。イカ耳は警戒している猫の様子です。イカ耳をしながら身体を小さくしている時は、警戒と共に恐怖も感じています。猫は耳や尻尾に気持ちが出ていますので、良く観察してみると良いでしょう。
6.スコ座り

別名「おじさん座り」とも言われるスコ座りは、スコティッシュフォールドによく見られる座り方です。きっとスコ座りは気持ちよいのでしょうね。
まとめ

今日のねこちゃんより:ゆうき♂ / スコティッシュフォールド / 1kg
いまさら聞けない!常識ねこ用語6つについてお伝え致しました。可愛い猫に関する言葉は沢山あります。これからも猫との暮らしを目一杯楽しみたいですね。