猫がうるさくて眠れないときの対策は?

「夜になると猫が激しく走り回る」「毎晩夜中に猫が大声で鳴くので起こされる」といった日が続くと、飼い主さんも疲れが溜まってしまいますよね。だからといって、猫に「静かにして」と言うだけではなかなか伝わらないので、頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。
今回は、できるだけ猫に静かに過ごしてもらう対策をいくつか紹介していきます。絶対に効果があるというわけではありませんが、試してみる価値はあるので参考にしていただけたら幸いです。
1. 昼間にたくさん運動させておく

昼間は眠っていることが多く夜になると活発に動く猫の場合、夜行性の生活リズムになっている可能性が高いです。なので、少しずつ昼行性になるように、猫の生活リズムを変えていく工夫をしてみましょう。
昼間にたくさん猫と遊んで運動させてあげるようにすれば、夜は自然と疲れて眠ってくれる可能性が高くなります。飼い主さんが起きている時間帯に運動させるように意識していれば、猫の運動不足も解消できるかもしれませんよ!
2. 猫の要望を叶えてあげる

夜中になるとしつこく鳴く猫の場合、何らかの要望を飼い主さんに訴えているのかもしれません。そのようなときは猫が何を望んでいるのか、鳴き方や様子を観察し、必要に応じて要望を叶えてあげると静かになる可能性があります。
おなかが空いた、喉が渇いた、寒い、暑い、トイレを綺麗にしてほしい…など、猫が感じていることを察知して快適な環境を用意してあげれば、案外すぐにおとなしくなるかもしれませんよ!
3. お気に入りのハウスなどを近くに置く

猫を静かにさせるには「どうやったら猫にとって、落ち着ける環境を作れるか」が大きなポイントとなってきます。なので、飼い主さんや猫のにおいがついたお気に入りのハウスや、段ボール箱、猫用ベッドなどを猫の近くに設置してあげるのもおすすめです。
気に入っているものが近くにあれば、猫も率先してハウスやベッドの中でくつろいでくれるかもしれませんよ。
4. 防音対策がされている部屋で過ごしてもらう

要望に関係なく日頃から鳴くことが多かったり、活発に動き回ったりすることが大好きな「うるさくするのが癖になっている猫」を飼っている人もいることでしょう。
そのような場合もし可能であれば、夜の間だけ防音対策がされている部屋に、猫を移動させるといった対策もおすすめです。もし防音対策がされている部屋が家の中にない場合は、飼い主さんの寝室と猫がいる部屋をできるだけ遠ざける、などの工夫を取り入れてみましょう。
まとめ

今日のねこちゃんより:コハク丸♂ / 1歳 / スコティッシュフォールド / 4.5kg
猫に向かって「静かにして!」と頭ごなしに叱っても、猫が全く理解できません。なので、飼い主さんが猫に寄り添い、猫が何を望んでいるのか察して、静かになるための対策を考えてあげることが重要です。