1.お風呂場での事故に要注意

普段からお風呂場で遊んでいる猫にとって、飼い主が留守をしている時のお風呂場は大変に危険です。出かける時は必ずお風呂場の水を抜いておく、水を抜けない時は完全にドアを閉めて、猫が何をしても入れないようにしておかなければいけません。ツルツルした浴槽に落ちてしまうと、登ってこれない危険性をはらんでいます。
2.部屋にあるものを誤飲や誤食

新しい物を安全なのか危険なのか調べる時に、猫は匂いを嗅いで口に含む事があります。猫が食べては危険な食材や加工品、長い紐や内臓を傷つけてしまうような尖った物を誤飲や誤食をしては、命に関わります。
猫が口に含みそうな物は出かける前に片付け、絶対に置きっぱなしにしないようにしましょう。ゴミ箱の中身も危険です。
3.台所での問題とは?!

菜箸で喉を突いてしまう、瀬戸物を落として割れたカケラで怪我をする、コンロの火を点けて焼けそうになった、シンクから水が出っぱなしになったなど台所では様々な事が考えられます。
台所へ入れないようにしてしまう、もしくは危険な物を出しっぱなしにしない、そしてコンロには安全装置を取り付けるなど対策が必要でしょう。
4.隙間に入って出て来れない!

猫はビックリするような小さな場所にも入ってしまいます。しかし自分の身体の大きさを考えずに入り込んで、出てこれなくなってしまう事があります。無駄に猫が入り込める隙間は作らないようにしておきましょう。
5.窓や玄関からの脱走

戸締まりは出かける前にしっかりと、再確認する事が大切です。エアコンより窓を少し開けた方が空気の通りが良い場合、猫が自分で窓を開けられないように脱走ガードを取り付けましょう。ガードがない時は、窓を開けずに必ずエアコンで空気の調整をして留守番をさせましょう。
6.家具の倒壊や物の落下

猫は子猫や老齢の猫でなければ、自分から怪我をすることはあまりありません。しかし猫同士で留守番をし大運動を行っていれば、物を倒して怪我をしてしまう可能性があります。
家具がぐらついて倒れてきたり、何かアクシデントがあり物が落下してきたりしないように家具には突っ張りをしたり、落下防止対策も行った方が良いでしょう。
まとめ

今日のねこちゃんより:なつめ♀ / 2歳 / 雑種(ミックス) / 0kg
再確認!猫だけの留守番時に起きやすい事故6つについてお伝え致しました。留守中の猫はきっと自由に動き回っているのでしょう。猫にとって家の中にある物は全て、興味の対象になりかねません。飼い主の責任として、出来る限りの対策はしなければいけませんね。