抱っこは猫にとってメリットがあるのか?

猫にとって「抱っこ」にはどのようなメリットがあるでしょうか?飼い主から暖をとることができたり、飼い主に甘えたりする事ができます。
逆に飼い主にとって猫を抱っこするメリットはあるでしょうか?病院へ連れて行きやすい、爪切りや投薬を行いやすいなど人間の都合を叶えるのに抱っこは大変有効です。猫の「抱っこ」自体は人間側のメリットの方が高いようです。
1.基本は信頼関係を築いてから

飼い主と愛猫の間に信頼関係が成り立っていなければ「抱っこ」はできないでしょう。一番大切なことですが、新しく家族に迎えた時は、まだ信頼関係が築かれていない場合が多いはずです。ワクチン接種など、必ず抱っこを行わなければならない時以外は、猫との距離感が縮まってから抱っこを始めてくださいね。
2.無理やり抱き上げない

猫との間に信頼関係が築かれていても、人間の都合で猫を抱き上げる回数が増えると、猫は抱っこを嫌いになってしまいます。なるべく無駄に、そして無理に抱っこをしないようにします。腰をかがめ目線を一緒にして、猫に嫌がられないように抱っこしてください。抱き上げても足を突っ張ったり、身体を強ばらせて嫌がっているのならば、すぐに手を離し猫を解放してあげてくださいね。
3.猫の楽な体勢を理解して抱っこをする

猫が不安を感じない姿勢や体勢を飼い主が理解して抱っこをすれば、短時間抱っこをすることは可能になるでしょう。徐々に時間を増やしていけば、抱っこ好きになるかもしれません。
猫を持ち上げた時に身体がグラグラしないよう、すぐに片方の手でお尻を支え安定させると、猫は安心します。
まとめ

猫の「抱っこ」で注意するべきこと3つについてお伝え致しました。
ラグドールなど、抱っこ好きな猫ちゃんを拝見すると、いいなと密かに思う今日この頃です。しかし、飼い主と愛猫の関係性は十人十色。お互いに一番良い距離感を大切にしながら暮らすのも素敵ですね。