猫のボランティアと愛護団体のお仕事とは

猫のボランティアと愛護団体のお仕事とは

猫のボランティアとは、一体どんな活動をする人たちのこと?愛護団体ボランティアとは?ミルクボランティアとは?一時預かりボランティアとは?餌やりボランティアとは?自分にできるボランティアを見つけて、1匹でも多くの猫の命を救いたい。そんな思いで書きました。

猫のボランティア

子猫にえさをやる

最近、テレビ番組などで、犬猫のボランティアに密着するような番組が増えてきました。そのおかげもあってか、ひと昔のようにペットは、ペットショップやブリーダーを通してしか手に入らない、という偏った思い込みも解消されつつあるように思います。犬や猫を飼う際には、愛護団体などから譲り受けることも選択肢の一つになりつつあります。

ボランティアには個人活動と団体活動とがあります。ここでは、ボランティアによる愛護団体について学びましょう。

猫のボランティアをしている愛護団体の仕事

子猫にミルクをやる

ボランティア活動

まずは行政(保健所等)にボランティア登録をします。そうしないと、基本的に動物を引き出すことができません。そして保護した動物を獣医師に診てもらい、健康チェックを受けます。もしも病気が見つかったら完治する病気は治療にあたり、そうでない場合は病気とどのように向き合っていくべきか対処法を考えます。問題行動がある猫の場合は、どのような方が引き取っても対応できるように矯正訓練をします。

猫の保護はあくまでもボランティアですので、これを生業にしている職員の方はほぼいません。仕事を別に持っている方がほとんどです。収支に関しては善意の寄付がメインで、他は雑貨を売ったりフリーマーケットなどで収益を得たりしています。従って、どの愛護団体もほぼ赤字で職員本人の持ち出しも相当あると思われます。

ボランティアスタッフとは?

行政などから猫を引き取るほか、多頭飼育崩壊や、飼い主が死んだペットの引き取り、捨て猫、野良猫などの保護をします。

主な仕事は日常的な猫の世話に加え、掃除や洗濯などの雑用です。他にはインターネットやチラシを使った宣伝活動、譲渡会などを開いて新しい家族を探します。

もしも、ボランティアで猫のお世話をしたい方は、お近くの愛護団体に問い合わせてみてください。きっと、猫の手も借りたいほど忙しい団体があることでしょう。

このような活動に実際に参加するのは難しいけれど、どうしてもボランティアとして手伝いたいと言う方には、次のようなものもあります。

ミルクボランティア

母猫とはぐれたり、捨てられたりした子猫を一定期間預かってお世話するボランティアのことを言います。生後間もない子猫は、もっとも手がかかります。体温調節もままならなければ、排泄も一人ではできません。一般的には、授乳の間隔も3〜4時間置きとなります。

殺処分される猫の6割が子猫だとされていますが、行政では手厚い保護ができるわけがなく、当然の結果なのかもしれません。そこで今、注目されているのが、このミルクボランティアです。愛護団体によって様々なルールがありますが、預かり期間は概ね3週間から8週間くらいが目安となっています。

一時預かりボランティア

文字通り、新しい家族が決まるまで、一時的に猫を預かります。居場所、フードを提供するなど、日常的なお世話だけではなく、心身ともに人間と暮らす準備を整えます。人間嫌いの猫は、少しでも人間に慣れさせるように力を尽くします。

愛護団体によって違いますが、預かり期間中の医療費は、一時預かりボランティアが一部を負担する場合もありますし、愛護団体の全額負担のこともあります。一預かり期間もそれぞれで、数ヶ月単位から年単位、終身預かりまで様々です。

餌やりボランティア

地域や愛護団体で決めたルールに従い、地域猫、野良猫に餌をあげることです。

猫のボランティアで殺処分0を目指す

ボランティアスタッフ

最近、日本でもようやく「殺処分0」を訴える愛護団体が増えてきましたが、日本は先進国でありながら、動物愛護では遅れをとっているのが現状です。動物愛護の先進国といえば、イギリスやドイツなどの欧州と、アメリカなどが挙げられます。

イギリスを例にとってみましょう。例えば、行政に保護された犬猫は、日本では1週間から10日程で殺処分されますが、イギリスの場合は、たとえ里親が見つからなくても、ボランティアの手によって、生涯に渡りシェルターで暮らすことができます。しかも、個室管理、食事の他に、運動スペース、おやつなども用意してもらえ、至れり尽くせりの環境だそうです。

日本ではシェルターや保護施設というと、人員も資金もギリギリの運営が多いせいか、全く余裕が感じられず、どこか悲壮感が漂っているようにも見えます。同じ愛護団体なのに、ここまでイメージが違ってしまうのは、ひとえに「国民一人ひとりの動物愛護精神の違い」だと言っても過言ではありません。日本は間違いなく動物愛護後進国で、イギリスよりも100年遅れをとっていると言われています。

しかし、遅ればせながら、日本でも少しずつ「殺処分0」に向けて動き出しています。いくつかの自治体では、すでに実現もしています。また、愛護団体の積極的な活動により、行政に持ち込まれる犬猫の数も減ってきました。その背景には、平成24年に「動物愛護法」の改正が行われたことも理由に挙げられます。

「動物の飼い主は、その動物が命を終えるまで適切に飼養する『終生飼養』の責任」という趣旨のもと、行政は「病気でお金がかかるから」「引っ越すから」「飽きたから」「世話が大変だから」などの安易で身勝手な理由での動物の持ち込みを拒否出来るようになったのです。
 

猫のボランティアに関するまとめ

2匹の野良猫

私も近所の野良猫を保護しようと思ったことがあります。実際に今うちにいる猫は、元野良猫です。近所の野良猫の数があまりにも多いので、地元の愛護団体を頼ろうと思った時に、「今月は会社でお給料を少し多めにもらったので、野良猫2匹までなら去勢手術ができます」と言われ、愛護団体の実態に疎かった私は、大変驚きました。本当に犬や猫が好きな方が、自分の身を削って命を守っているのです。

ペットショップでペットを迎えようとしている人間の5人に1人が、ペットショップで買うのではなく里親になると、年間20万匹と言われている殺処分は0になると言われています。

これを読んで下さっている方で、もしこれから猫を家族に迎えようとしている方がいるなら、そのことを心の片隅に留めておいていただけると、愛猫家の一人として大変嬉しく思います。

スポンサーリンク