飼い主と信頼関係が築けていない猫はどんな特徴がある?

まだ飼い始めたばかりの猫や、警戒心の強い猫がいる場合、飼い主さんと猫の信頼関係がまだ築けていない可能性もあります。飼い主さんのことをまだ信頼していない猫は一体どのような特徴があるのか、いくつか例を挙げて解説していきます。
1. 飼い主さんを見ると逃げたりイライラする

飼い主さんの姿を見て逃げだしたり、しっぽを大きく振ってイライラしている気持ちを訴えている場合、信頼関係はあまり築けていないといえるでしょう。また、耳を横に伏せている「イカ耳」の状態になっている場合も、飼い主さんに対して良い印象を抱いていない可能性が考えられます。
2. 飼い主さんの前で絶対に仰向けになろうとしない

飼い主さんのことを信頼していたり、リラックスしている場合は、お腹を思いっきり見せて仰向けで寝転ぶこともあります。しかし、そのような行動が一切見られず、うつ伏せや香箱座りの姿しか見せない場合は、もしかしたら飼い主さんのことを警戒しているのかもしれません。
猫にとってお腹は弱点なので、その弱点を絶対に見せようとしないということは、周りを警戒している可能性があるといえるでしょう。
3. 飼い主さんが近づくと「シャー」「ウー」と鳴く

飼い主さんが猫に近づいた際に「シャー」や「ウー」といった鳴き声を出す場合、飼い主さんに対して強い警戒心を抱いている可能性が考えられます。このような鳴き声をあげる時の猫はかなり興奮している状態なので、すぐに猫のそばから離れて遠くから様子を見守るようにしましょう。
どうすれば猫と信頼関係を築くことができる?

猫となかなか信頼関係を築くことができず、悩んでいる飼い主さんもなかにはいるでしょう。猫との距離を近づけたいのであれば、いきなりスキンシップを図ろうとしたり、近づいたりせず、まずは遠くからそっと見守ることを徹底するのがポイントです。
「この人は無理やり触ってきたり、近づいてこない」と猫に認識してもらえば、そのうち猫のほうから近づいてくる可能性も出てきます。
食べ物の力を借りる
遠くから見守るだけではなかなか距離が縮まらないと感じている場合は、食べ物を使って仲良くなるのもひとつの手段です。猫用のおやつやごはんを手の上に乗せて猫に食べさせ「この人はいつも美味しいものをくれる」と覚えてもらえれば、信頼関係を築くきっかけになります。
ただし、仲良くなりたいからといって、必要以上に猫用おやつやごはんを与えすぎてしまうと肥満の原因になってしまうため、与える量には注意しましょう。
まとめ

猫の行動をよく観察すれば飼い主さんに対して信頼しているのか、それとも信頼していないのか判別することができます。もし、猫との信頼関係が築けていない場合は、焦らずゆっくり距離を近づけるようにしましょう。