表現ベタな猫の気持ちをくみ取るためのポイント3つ

表現ベタな猫の気持ちをくみ取るためのポイント3つ

人間と同じように猫の中にも「自分の気持ちを表現するのが苦手な子」はいます。そのような性格の猫を飼っている場合、一体どのようなポイントを見て猫の気持ちを探ればよいのか、本記事で紹介していきましょう!

表現ベタな猫でも気持ちを読み取ることはできる!

こちらを見る猫

飼い主さんに対して積極的に自分の気持ちをアピールする猫もいますが、反対に自分の気持ちを大々的にアピールするのが苦手な猫もいます。

しかし、自分の気持ちをあまり出さない猫でも、どのような気分でいるのか探ることは可能です。そこで本記事では、自分の気持ちを出すのが苦手な猫の気持ちを読み取る時のポイントについて紹介していきます。

1. 猫のしっぽの様子を観察する

猫のしっぽ

猫はしっぽを動かして自分の気持ちを表すことがあります。そのため、猫の気持ちをくみ取りたいのであれば、まずはしっぽの動き方に注目してみましょう。

機嫌が良い時はしっぽを大きくゆっくり揺らしていることが多いですし、反対に機嫌が悪い時はしっぽを大きく早く動かしていることが多いです。他にも、元気がない時はしっぽをだらーんと下に垂らしていたり、獲物を捕まえようとしている時はしっぽの先だけ小さく早く動かしている傾向にあるため、ぜひ猫のしっぽを観察してみてください。

ちなみに、猫の名前を呼んだり「ごはんだよー」と呼びかけた時に、しっぽを軽く振って返事することもあるため、日頃から猫のしっぽの動きに注目してみると面白いかもしれませんよ。

2. 猫の耳の様子を観察する

驚く猫

猫はしっぽだけでなく、耳を動かして気持ちを表現することがあります。何かに集中したい時は耳をピーンと立ててどこかを真剣に見つめていたり、イライラしている時や警戒している時は耳を寝かせるように伏せていたりするので、猫の気持ちを判別する際はぜひ耳もチェックしてみてください。

3. 猫の鳴き声から気持ちを察する

鳴く子猫

鳴くことが多い猫の場合は、鳴き声も大きな判別ポイントになります。

「シャー!」「フー!」「ウー!」といったような鳴き声は威嚇したり、怖がっている時に出す声ですし、反対に高い声で「ニャーン」といった鳴き声は甘えたい時に出すことが多いです。また、飼い主さんに対してしつこく「ニャーン」とくっつきながら鳴く時は”ごはんがほしい”や”トイレ掃除をしてほしい”などの、訴えをしている可能性も考えられます。

「鳴き声だけだと猫の気持ちをくみ取りにくい」と思う場合は、猫のしっぽや耳の動きなども併せてチェックすると判別しやすくなるので、猫の色々な部分を観察してみることをおすすめします。

まとめ

ジュ

気持ちをあまり表現しない猫でも、その時の気分に合わせて耳やしっぽを動かしていることはよくあります。なので、猫の気持ちをくみ取りたいのであれば、まずは猫の動きに注目してみましょう。

猫の気持ちを読み取ることができたら、コミュニケーションもスムーズにとりやすくなりますし、さらに仲良くなれる可能性も高くなるので、ぜひ猫の動きから気持ちを探ってみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク