猫にペット保険は必要?保険選びのポイントを解説

猫にペット保険は必要?保険選びのポイントを解説

ペット保険と言えば「いざという時のお守り」というイメージですよね。将来のことを思って入っておくべきかどうか悩んでいる飼い主さんも多いはず。ペット保険もたくさん種類があって、何を基準に選べばいいのか、なかなかわかりづらいのが悩みの種です。今回はペット保険を選ぶ時にチェックするべきポイントをお話します!

ペット保険ってなに?

看護士の服を着た猫

ペット保険とはその名の通り、愛猫が病気やケガをおった時に、飼い主さんが支払う医療費をサポートしてくれる保険サービスのこと。日本人の場合、「国民皆保険制度」のもと、私たちが医療機関にかかった時の診療費負担は1~3割の間で済みますよね。しかし、ペットには人のように国が運営している健康保険制度がなく、診療費も病院によってまちまちです。

そのため、例えば手術と入院で10万円かかれば10万円、100万円かかれば100万円をそのまま飼い主さんが負担しなければいけません。そんな高額診療費が必要になった時に愛猫の治療を手助けをしてくれるのがペット保険で、加入プランに応じたサポートを得ることができます。

ペット保険にすでに加入している方の中には、猫を飼い始めた時にペットショップの店員さんや、知人からすすめられて何となく入ったままという人もいるかもしれません。しかし、基本的に企業が運営するペット保険は、人が任意で入る医療保険と同じように、その内容や保険適応になる状況の幅も様々で、いざ使おうと思ったら「この場合は保険適応外のため使用できません」と戸惑ってしまうこともしばしばあります。

また、飼い主さんが加入しているペット保険の使い方をよくわかっておらず、請求時のトラブルや困惑につながったケースもよく聞きます。「ペット保険に加入している」もしくは「これから加入を考えている」という人は、これから紹介する選び方のポイントを踏まえて、愛猫にぴったりの保険を選ぶ必要があります。

猫にペット保険は必要なの?

エリザベスカラーを付けた猫とそれを気にする猫

ペット保険に加入するかどうかを決める時、まずはペット保険のメリットとデメリットを知らなければ、愛猫と自分の生活に必要かどうかわからないものです。それぞれを比較して、自分たちにとってペット保険があったほうが安心かどうかをよく考えてみてください。

ペット保険に加入するメリット

ペット保険に加入するメリットは大きく分けて2つ。

  • 動物病院での急な高額出費をカバーできる
  • 高額な検査や手術の決断を迫られた時の飼い主さんの心理的な負担を減らせる

お金のことを気にして治療に踏み切れないという場面は実はたくさんあります。飼い主さんにとって、体調や年齢など猫自身の理由が原因ではない、思うままの最高の治療をしてあげられない場面というのは苦しいもの。ペット保険への加入はそういった負担を減らす役割を担ってくれます。

ペット保険に加入するデメリット

対して、ペット保険にもやはりデメリットはあります。

  • 契約する保険タイプ保険会社によって、負担してくれる金額や場面が異なる
  • 健康で病院にかからなかった場合でも、毎月もしくは毎年保険料を払わなければならない
  • 支払った保険料はほとんどが掛け捨てのため戻ってこない

年齢を重ねるほど病院にかかる確率は上がっていきますが、それでも「保険料と診察にかかった分が見合わなかった」ということになる可能性はもちろんあります。その場合は、自分自身と愛猫の安心材料のためだったと納得する必要があります。

ペット保険ではどこに注目するべき?

パソコンを見る猫

ペット保険を紹介するプランのネット上のページを表示してみると、いろいろなメリットが紹介されていますよね。それはその企業が掲げるペット保険の特徴ではあるのですが、自分と愛猫にとってメリットになるかどうかは、もう少し掘り下げて見てみる必要があります。

月額の保険費用はいくらかかるか

お金と猫

ペット保険に加入する場合、避けては通れない考えるべきポイントは「月々の保険料」です。ペット保険は、加入したプランに応じたサポートを得ることができますが、その保険料は基本的には掛け捨てです。そのため、月々の費用を負担する分が自分にとって大きければ、いくら愛猫のためとは言え生活を圧迫することにもなりかねません。

費用がかかればその分手厚いサポートを得やすいのが特徴ではあります。しかし、手術や入院だけが対象の保険で構わないという場合なら格安になる保険もあるため、どこまでの料金なら自分が年間に支払えるかをイメージしておきましょう。

そして、保険料は年々上昇していくのが通常です。最初が安くても、10歳以上の高齢期になる頃には費用が急激に上がってしまったとい場合もあります。その頃には、年齢制限によって加入できるペット保険もほとんどなくなるため、止めるに止めれず保険に加入し続けることになったという例も。将来の保険料の目安もしっかりと確認しておきましょう。

保険利用ができる範囲

病院で女性に抱っこされる猫

保険の利用タイミングには、

  • 通院
  • 入院
  • 手術

という3つに大きく分けられます。ペット保険ではこれがすべてカバーできる保険が理想的です。

しかし、それぞれの利用限度はさまざまで、「通院は年間20日まで」「手術は年間1回まで」など、利用できる日数・回数は保険プランによって異なります。もしも将来愛猫が病気になった時に、月2回の通院が必要になれば、月2回×12か月で年間24回の通院利用になり、利用可能日数が年間20日では簡単にその限度を超えてしまうことも。これは入院や手術でも同じことです。

ペット保険は、病気になった時の診療費で、飼い主さんが不安に思うことなく愛猫の治療に踏み切るためのサポートです。もしもの時に「今使うべきか?利用限度日数はまだ大丈夫かな?」とためらうことを避けられるような利用限度日数がない・もしくは多い保険を選びましょう。

1日当たりの限度額と免責金額

お金と猫

ペット保険には、基本的に「50%プラン」「70%プラン」など加入したプランに応じてその分の費用を負担してもらえます。

例えば、3万円かかった通院日が1日ある場合、50%プランなら
30,000円(総額)×0.5(50%プラン)=15,000円
が飼い主さんが支払う金額になります。

しかし、通院1日の利用限度額が1万円と設定されている場合、
15,000円-10,000円(1日の限度額)=5,000円(飼い主さん負担額アップ)
となり、飼い主さんが支払う額は2万円、保険会社が負担する金額は1万円となり、正確には完全に50%負担してもらえるわけではありません。

同時に、「免責金額」の設定が1万円からとあれば、その日の通院日額が1万円を下回る場合、保険請求適応外になり飼い主さんの負担額は全額になってしまいます。

そのため、

  • 1日の利用限度額(通院入院手術すべて)
  • 免責金額の設定の有無

はしっかりと確認しておきましょう。

保険請求方法は簡単か

お金と電卓を持つ猫

保険の請求には、

  • 対応している病院であれば人の健康保険と同じように窓口清算が可能になるもの
  • 窓口では一旦全額支払った上で後日自分で請求するもの

とに分かれています。

前者であれば自分で手続きを踏む必要がなく動物病院が対応してくれるため、請求方法に悩まなくて済みます。

しかし、後者の場合は、請求時にどういう手続きを取って、獣医師からの診断書が必要かどうかなどを自分できちんと把握しておかなければいけません。獣医師の署名や判子がいるものであればなおさら手続きに時間がかかることも考えられるため、1回1回の手続きが煩雑になるのが嫌という人は注意が必要です。

最近では、飼い主さんの手書きの請求書と診療明細書があれば請求可能であったり、LINEで保険請求に対応する会社も出てきて、手続きを簡単に行えるよう工夫してくれる会社が多くあります。「使いやすいペット保険」を選ぶために、どんな保険金の受取までにどんな手続きが必要になるかをぜひ知っておきましょう。

保険適応外項目と待期期間

パソコンを見る猫

最後に、ペット保険を契約するにあたって、「保険が使えない場面はいつか」も確認しておきましょう。

  • 契約してから約1か月の待期期間(待期期間の設定がある場合)
  • 契約前からかかっていた病気、ケガ
  • 予防医療(ワクチン、去勢避妊手術など)
  • 療法食
  • 東洋医学や海外薬

など、その設定は様々です。

その設定範囲によっては、「使えると思っていたけどうちの子にはほとんどこの保険が使えない!」とがっくりきてしまう場合もあるため、事前の確認がとても大事になります。

まとめ

診察台の上の猫

ペット保険に加入して良かったと思えるかどうかは、自分自身が使いやすいペット保険を選べるかどうかにもかかってきます。「将来のことはわからないから」と入っておくのか、それとも通常の貯金などでいざという時の準備をしておくのかはその人それぞれです。

どちらにしても、かわいい猫が体調を崩して困っている時に、すぐに助けてあげられるような環境を整えておくことをぜひおすすめします。

スポンサーリンク