猫は留守番中に何をしているのか?よくやっている5つの行動

猫は留守番中に何をしているのか?よくやっている5つの行動

猫と暮らすということは、多かれ少なかれ留守番をさせることになります。飼い主さんの心配を他所に、愛猫は何をして過ごしているのでしょうか?今回は、猫の留守番中の行動と気をつけたいことについてご紹介いたします。

猫だけが知っている!!留守番中の真実

様子を伺う猫

飼い主さんが外出中、猫はどのように過ごしているのでしょうか?猫だけで留守番をさせておくことは、時に、子どもだけで留守番をさせるように心配になることもあるでしょう。しかし、その心配を他所にほとんどの猫は思い思いの時を過ごし、留守番を満喫しています。ここでは、猫が留守番にやっていることをいくつかご紹介いたします。

1.窓の外を眺める

窓の外を眺める猫

多忙な日常の中で、窓の外の景色を改めて楽しむことは、あまりないかもしれません。人間が外の様子を気にするときは、雲行きを気にしたり、家族の帰宅を待ったりと目的がついてまわります。猫の場合は、窓際で過ごすこともひとつの日課であり、楽しみでもあります。特別な目的はなくても、ぽかぽかと陽のあたる窓際で寛ぐことが猫にとっては幸せのひとつなのです。

また、揺れる木々や鳥の動きを観察し、時にはそれらを狩ろうとしても狩ることができない葛藤を抱くこともあります。また、もしかしたら我々の知らないところで窓越しの井戸端会議を楽しんでいるかもしれません。窓を通して見える景色と、季節の移り変わり、そしてご近所で起こる様々な人間模様などは案外、猫が一番よく知っているでしょう。

2.室内のパトロール

パトロールする猫

猫は優れた聴覚を持つ、優秀な警備員です。何もしていないと思われがちですが、実は猫も忙しく働いています。完全室内飼育であっても野生の本能が残っている猫は、テリトリーの見回りをしなければなりません。猫は、独自のルールに従って縄張りを荒らす不審者(猫目線でいう他の猫)や天敵の侵入がないかを確かめて歩きます。もちろん、戸締りをしっかりしている過程でそのような侵入者は見つからないでしょう。それでも、毎日の日課としてパトロールをするのです。

3.イタズラを企てる

イタズラする猫

幼い頃、親に禁じられていることが妙に魅力的に感じることはありませんでしたか?例えば母親の化粧品に興味を持ち、留守番中に見様見真似で化粧をしてしまったり、クレヨンで壁や床に絵を描いてみたりと、困るけれど憎みきれないイタズラをした経験がある方もいらっしゃると思います。この、「ダメ」が持つ魅力に突き動かされるのは猫も同じです。

日頃、飼い主さんが侵入を拒む場所や、おやつの隠し場所は留守番中が最も狙い目であると知っています。そして、そっと侵入してみたり、おやつを取り出したりと密かに悪さを楽しむことがあります。もちろん、巧妙な隠蔽工作まではできないので帰宅後に全ての悪事が明るみに出ます。

それでも、ついついやってしまうところは、幼い日の自分自身と少し重なるかもしれません。ただ、そのイタズラが命に関わることもあるため、一度気がついたら必ず対策をするように心がけましょう。

4.眠る

眠る猫

猫は一日の3分の2は眠って過ごす動物です。肉食動物である猫は、狩りをする際に全力で走り、確実に獲物を仕留めるために体力を温存します。また、狩りも必ず成功する保証はありません。失敗すれば食事にありつけなくなってしまうので、無駄な体力は使わないように節約するのです。「眠る」というと、ぐっすり眠っている様子を思い浮かべるでしょう。特に猫は、狩られる側の草食動物ではなく、狩る側の立場に位置しているため、よく眠れるという印象を持たれるのではないでしょうか。

しかし、残念ながら猫は熟睡することはできません。猫は猫で天敵が存在し、追われる身であることには変わりないのです。諸説あるものの、猫はよく寝る子という印象から「寝子」という言葉が語源とされています。それほど多く眠っていながらも、実はうたた寝を繰り返している状態なのです。これは、野生で暮らす猫だけではなく、家庭で暮らす猫でも同様です。留守番中は、いくつかあるお気に入りの場所を転々としながら、うたた寝をしています。

5.飼い主さんを出迎える準備をする

出迎える猫

猫の出迎え方は様々です。玄関まで直接お出迎えに来てくれる猫もいれば、無関心を装い、自分の世界に浸っているように見せかける猫もいます。ここで「無関心を装い」という表現を用いたのは、飼い主さんが帰宅することを把握しているということを伝えるためです。パトロールの項目でも紹介したように、猫はとても聴覚が優れています。飼い主さんが扉の目の前に来るよりも前の段階から、足音や車のエンジン音などで帰宅を察知することができます。これを合図に、それぞれのスタイルで出迎える準備を始めます。

健気に玄関の前に座り、「おかえりなさい。寂しかったよ」とでも言うかのような表情と鳴き声で、飼い主さんを喜ばせてくれるストレートな猫もいます。一方で、全く関心がないように見せかける猫もいます。その場合は、「ただいま」と声をかけてみましょう。振り向いたり、しっぽで返事をしたりと何かしらのリアクションが返ってきます。少々残念な気もしますが、これはそれぞれの個性として受け入れてあげましょう。猫の場合、出迎え方は三者三様ですが、皆飼い主さんの帰宅を待っています。そして、我々の知らないところで帰宅の合図に気づいてくれていることは同じなのです。

人間が日中、忙しく働いたり勉強したりするのと同様で、猫にも猫なりの日課があります。留守番は寂しくて辛いというイメージがありますがほとんどの場合は、それぞれの日課を満喫しているのです。猫は本来、単独で生活する動物です。よって、基本的に留守番は、孤独や苦痛を感じる状況ではありません。

家を出る前に確認!!留守番中に潜む危険

窓際に座る猫

猫は、留守番によって犬や人間の子どもほど寂しさを感じることはありません。だからといって安心するのは要注意です。留守中の室内には意外な危険が潜んでいます。愛猫に安心して留守を任せられるように、外出前には次のような事柄をよく確認するようにしましょう。

  • 全ての窓が施錠されているか
  • 誤飲や食べ過ぎて困るものは収納したか
  • 侵入を拒む部屋の扉は閉まっているか
  • 空調は大丈夫か
  • トイレが清潔かどうか
  • 泊まりがけの場合、食事と水は用意してあるか

先ほども紹介したように、猫は窓際で過ごすことがあります。そこで万が一施錠されていないと、脱走してしまう恐れがあります。必ず全ての窓を施錠してください。また、猫は学習能力が高いため、窓の鍵を自分で開けられないかどうかを、必ず一度確認ておくようにしてください。

次に、猫が誤って口にしては危険な物、食べ過ぎては困るおやつなどは必ず戸棚に収納しておきましょう。ここでも、完全に取り出せないように工夫が必要な場合は対策を練りましょう。また、危険物の収納だけではなく、侵入しては困る部屋及び危険を伴う浴室などの扉も確実に閉めておきましょう。夏場に適度に涼む環境として浴室を解放する場合は、必ず風呂の水を抜いておきましょう。その他にも、季節に応じた空調の管理や、猫のトイレ掃除、泊まりがけの場合は食事や水の用意をしたかどうかを確認してから出かけるようにしてください。そのために、飼い主さん自身も時間に余裕を持って行動することを心がけましょう。

ちなみに健康な猫の場合、1泊2日程度であればひとりで過ごすことができます。その際には、通常よりも少し多めの食事と水を数箇所に分けて設置しておきましょう。トイレもなるべく清潔なものを使用できるように、数を増やしておきましょう。外出前にトイレ掃除が必要な理由は、猫が綺麗好きだからです。トイレが汚いと、我慢してしまったり、粗相の原因になることがあります。これは帰宅後の後始末も大変ですが、それ以上に膀胱炎や、尿路結石などの病気のリスクがあることを気にかけるようにしてください。

留守番上手な猫にするために心がけたいこと

窓の外を見る猫

一日の留守番時間は家庭によって異なります。それでも多かれ少なかれ、留守番は付き物です。たとえ数分の留守番でも、安心して待っていてもらえるように、留守番上手な猫になってもらいたいですよね。そこで、上手に留守番ができるように、普段の生活で意識してほしいことを紹介させていただきます。

ひとりで過ごす時間を作る

長時間家を空けない家庭や、常に誰かが家にいる家庭では、猫がひとりになる機会が少なくなってしまいます。これは、猫にとっても誰かがそばにいることが当たり前になります。そこで、いざ留守番をするとなると完全にひとりで過ごすことに違和感を覚えます。そして、本来であれば感じることが少ない孤独感を感じることに繋がります。これは「分離不安」という症状を呈することも考えられるため、気をつけなければなりません。

分離不安を引き起こすと、留守番が原因で体調不良を起こしたり、自傷行為(扉に体当たりをする・過剰な毛繕い・自分自身の体を噛むなど)をしてしまうことがあります。ここまで来てしまうと、動物病院を受診したり、落ち着きを取り戻すまでの間、敢えて無視をするなどのトレーニングをしなければならなくなってしまいます。これは、飼い主さんにとっても猫にとっても負担になります。よって、日頃から意識的に猫のそばを離れ、ひとりで過ごす癖をつけさせておくことが重要です。

夢中になれるおもちゃを用意する

留守番でも安全に遊べ、怪我をするリスクが少ないおもちゃを用意しておきましょう。そして、普段からこれらのおもちゃで遊ぶ習慣を付けておき、ひとりで遊べる工夫をしましょう。飼い主さんのにおいがついた衣類をおもちゃにアレンジすることもおすすめです。大好きな飼い主さんのにおいがすることで、寂しがり屋の猫も安心することができます。

爪を切っておく

留守番をさせる際は、前もって爪を切っておきましょう。伸びた爪は、絨毯やソファ、キャットタワーなど、ありとあらゆる場所に引っかかる恐れがあります。これが留守中に起きてしまった場合、爪が取れてしまうこと以外にも、重症例では足の腱や靭帯が切れたり伸びてしまうことも考えられます。そして、伸びきってしまった腱は元通りにならないこともあります。猫の一生を左右することもあり得ると認識し、爪切りを忘れないように気をつけましょう。

心配な場合はケージを活用する

持病がある猫や、心配な場合はケージを活用することも手段のひとつです。この場合はケージ内に、トイレ・水は必ず入れるようにしてください。場所は直射日光や空調が直接当たらない場所で万が一地震が発生した場合、落下物が直撃しない場所を選びましょう。広さは、留守番時間にもよりますが、広すぎず狭すぎないものが良いでしょう。最低限、先に述べたものが入るスペースがあり、なおかつ寛げる広さを残しておけるものが理想的です。そしてケージも、前もって一度試しに入ってもらうようにしてください。

暴れてしまう場合は、怪我をする可能性も考慮してケージを断念するか、衝撃を吸収するクッションを用いるなど工夫しましょう。改良後も必ず試してください。このときに、クッションの役割を果たすものを食べてしまうウールサッキングが見られないかを必ず確認するようにしましょう。

信頼関係を築いておく

過度な寂しがり屋の猫や、人間に捨てられてしまった経験を持つ猫は、ほんの数分でも飼い主さんの姿が見えなくなると不安になってしまいます。些細なことではありますが、猫にとっては一大事です。そこで、姿が見えなくなっても必ずまた戻ってくると理解してもらえるように、何度も部屋の出入りを繰り返すようにしてみてください。また、一日の中で必ず一緒に遊ぶ時間を作ることも大切です。

普段の何気ない生活の中で、基本的な信頼関係を構築しておくと、はじめは留守番に不安を感じていた猫も、次第に慣れられるようになります。留守番と直接関係しないことではありますが、良い関係を築いておくことはあらゆる面で助けになってくれることを覚えておいてください。

帰宅後にしてほしいこと

撫でられる猫

飼い主さんには帰宅後、いくつか実行してほしいことがあります。それは、次の5つの事柄です。

  • 部屋の点検
  • 嘔吐した痕跡がないか
  • トイレ掃除
  • 愛猫に怪我がないかチェックする
  • スキンシップを図る

万全な状態で外出しても念の為、帰宅後は部屋の点検をするようにしてください。そして、これと同時進行で嘔吐の痕跡や粗相をしていないかなども確認しましょう。嘔吐の痕跡が見つかった場合、毛玉を伴っていて猫が元気にしているのであれば神経質にならなくても大丈夫です。また、粗相を見つけても叱るのはNGです。猫はとても綺麗好きな動物なので、滅多なことでは粗相をすることはありません。必ず理由があると理解し、原因を探るようにしましょう。

また、トイレ掃除もなるべく早くしてあげてください。食事を帰宅後に食べさせる場合は、疲れて忘れてしまわないように気をつけましょう。そして、最も大切なことは愛猫を褒めることです。短時間であっても、上手に留守番ができていれば必ず褒めてあげるようにしてください。

猫も人間と同様に、褒められることは継続してやりたいと感じることができます。ご褒美に、好きな遊びに付き合ったり、撫でてあげたりとスキンシップを取るようにしてください。このときに、怪我の有無をさり気なくチェックしてみてください。

まとめ

景(カゲ)

猫は、基本的には留守番上手な動物です。そして日課を大切にする習性があるため、留守番中は各々の日課を楽しんで過ごしています。恐らく人間には分からないルーティーンを持っているのでしょう。これに従って過ごしているため、意外と忙しくしているのかもしれません。

また、猫は留守番に対して孤独を感じることが少ない傾向にあるため、犬や人間の子どもほど派手なイタズラをすることは少ないでしょう。それでも不測の事態に備えて、万全に準備をしてから出かけるようにしてください。そして、帰宅後は愛猫と過ごす時間を大切にしてあげましょう。

孤独感は少なくても、多少の不安はあるはずです。不安はストレスを招き、ストレスは万病の元とされています。猫の留守番は安全に、そして安心を持って次に繋がるように日頃からコミュニケーションを取っておきましょう。

スポンサーリンク