こんな遊びをすると猫は大満足できる!

猫はねずみや鳥といった小さな生き物を本能的に捕獲する習性があります。そのため、小さな生き物と似たような動きには敏感に反応するのです。そこで、今回はそんな猫の好奇心を活かした「おすすめの遊び」をいくつか紹介していきましょう。
「どのように猫と遊んであげたら喜ぶのか分からない」という人はぜひ参考にしてみてください。
1. ねこじゃらしで遊ぶ

まず、鉄板の遊びといえば、ねこじゃらしを使う方法です。子猫の場合は、ねこじゃらしを振るだけで飛びついてくることが多いですが、成猫の場合はねこじゃらしを振るだけでは寄ってこないこともあります。
そのような時は、布団やクッションなどの合間からほんの少しだけねこじゃらしの先端が見えるような形で、ねこじゃらしを振ると食いつきがよくなりますよ!
2. ボールを転がす

ペットショップなどで売っている猫用のボールなどを転がして遊んであげるのも効果的です。好奇心旺盛な性格の猫であれば、床でボールを転がすだけでも寄ってくるでしょう。
もし、ボールを普通に転がすだけだと反応が悪い場合は、猫用トンネルの中にボールを転がして「ボールが転がる音はするけど姿は見えない」という状況を作ってあげるのもおすすめです。今まであまり興味を示さなかった猫も「あの音の正体は何だろう?」と思って寄ってくる可能性が高まりますよ。
3. 階段を使ってかくれんぼをする

ねこじゃらしやボールといった猫用のおもちゃを使うのもおすすめですが、飼い主さんの動きによって猫の好奇心を煽ることも可能です。
自宅の中に階段があり、猫が上の階にいる場合、飼い主さんが階段の下に行って階段脇などに隠れて、猫の名前をよぶとかなり効果的です。「階段の下から飼い主さんの声はするけど、姿が見えないから気になる」といったように、猫の好奇心をかきたてることができます。
4. ライトを使って遊ぶ

懐中電灯やレーザーポインターといった光を使って、猫の好奇心を煽ることもできます。部屋を薄暗くした状態で壁にライトを当てて動かせば「光と壁を使ったねこじゃらし」が出来上がります。
ペットショップなどに行けば、猫と遊ぶための「レーザーポイントライト」も売られているため、「普通のねこじゃらしだと食いつきが悪い」という場合は、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ

今日のねこちゃんより:ひかるちゃん / ♂ / 雑種(ミックス) / 0.8kg
猫は不思議な動きや音がするものに対して、好奇心を抱きやすい生き物です。そんな猫の習性を理解したうえで猫と遊んであげれば、きっと猫も飼い主さんも大満足できる遊びができますよ!ぜひ、それぞれの愛猫に合った遊び方を考えてみてはいかがでしょうか。