猫が夜間しょっちゅう移動する理由って一体何?

飼い主さんにとっては就寝時間なのに、夜中になっても猫がなかなか眠らないでウロウロと動き回っている…。猫を飼っている人にとって、そんな光景は日常茶飯事ではないかと思われます。一体なぜ猫は夜間しょっちゅう動き回ろうとするのか、今回はその理由を詳しく解説していきます。
1. そもそも夜行性なので「夜=猫の活動時間」でもある

そもそも猫は夜行性の生き物です。夜の間に狩りを行って食糧を確保するという本能があるため、暗くなるとどうしても目が覚めやすいのでしょう。
昼間よりも夜のほうが身を隠しながら狩りができますし、ねずみや虫といった猫の獲物もたくさん出てくるため、自然と活発になる傾向にあります。その代わり、昼間はひなたぼっこをしながらお昼寝することが多いですしね。
室内で猫の獲物になりそうな虫が飛んでいたり、猫が大好きなおもちゃや、おもちゃになりそうなもの例えばキラキラしたものや、転がりやすいものなどが落ちている場合、夜中であろうと大はしゃぎで動き回ることもあります。そのため、猫の活動時間は人間と逆と思っていたほうがよいでしょう。
2. 寝心地のよい場所を探している

猫は夜行性と先述しましたが、飼い主さんと一緒に行動しているうちに、夜行性から昼行性に変わることもあります。しかし、そのような猫も夜中に起きてウロウロと動き回ることがあるのです。
例えば、暑くて寝苦しい場合はできるだけ涼しい場所を探してウロウロしますし、その反対もまた然りです。他にも「もっとふわふわとした場所で寝たい」「高い位置で寝たい」「飼い主さんに近寄って寝たい」といった希望がある場合も、動き回る可能性があります。
3. 具合が悪くてなかなか寝つけない

病気や怪我をしている場合や、手術などをした直後などは痛みや違和感のせいでなかなか眠ることができず、起きて動き回ってしまう猫もいます。痛みや違和感を少しでも和らげるために、快適に眠れそうな場所を探すこともあるのです。
そのため、猫の調子が悪そうな時はできるだけ早く動物病院に連れていき、適切な処置を行ってもらいましょう。また、病気や怪我を治療中で、猫の寝つきがあまりにも悪い場合は、病院と相談して痛み止めの薬をもらうなどの対処をしてもらうのもひとつの方法です。
まとめ

今日のねこちゃんより:れおん / ♂ / マンチカン / 3.4kg
猫が夜間寝ないで動き回る理由はさまざまです。もともと夜に動き回る猫の場合は、特に心配する必要はありませんが、猫が寝苦しそうにしている時や、具合が悪そうな時は放置しないで、猫が快適に眠れるような工夫をしてあげましょう。
また「猫が夜中あまりにも活発に動き回ってうるさくて眠れない」という場合は、寝室と猫のいる場所を隔離するといった工夫もおすすめです。