今すぐ実践!猫が喜ぶコミュニケーション方法5選

今すぐ実践!猫が喜ぶコミュニケーション方法5選

猫は元々、単独行動で生活してきました。よって、猫がコミュニケーションを取ること自体が意外と思わるかもしれません。しかし猫も他者との関わりを持つことができます。ここでは猫が喜ぶ接し方についてご紹介いたします。

猫が喜ぶ接し方

見つめる猫

猫の感情表現は分かりにくいものです。そして犬のように従順ではないこともあり、コミュニケーションを取れない動物だと誤解されてまうこともあります。しかし猫もコミュニケーションをとり、我々人間にも猫なりの表現を持って気持ちを伝えてくれています。ここでは、まず飼い猫が喜ぶ接し方についてご紹介いたします。

1.ゆっくりと瞬きする

見つめる猫

愛猫と目が合ったとき、ゆっくりと瞬きされたことはありませんか?これは「あなたのことが大好き」という意味を持つ愛情表現なのです。通常、猫同士は目を合わせることを回避します。相手の目を見つめるということは、猫の社会では喧嘩を売る行為だからです。では、なぜ飼い主さんに対しては目を見つめたりこのような愛情表現をするのでしょうか.?

それは、人間同士のコミュニケーションでは目を見つめることが普通であると猫が理解しているからです。猫は優れた観察力と適応能力を持っています。慣れない環境は確かに苦手ではありますが、そこに適応する能力もしっかりと持ち合わせているのです。だから、愛猫と目が合ったら、飼い主さんもゆっくりと瞬きをして愛情を伝えてあげてください。

2.遊ぶ

子どもと遊ぶ猫

猫というとひとりで黙々と遊んでいるイメージがあるでしょう。そして犬のように人間と遊ぶ印象は薄いかもしれません。しかし、猫も飼い主さんと遊ぶことにとても喜びを感じます。猫がおもちゃを咥えてやった来たり、お腹を見せてゴロンと転がる仕草をしているときが遊んでほしいというサインです。手が空いてたら遊んであげましょう。愛猫との心の距離がさらに縮まるチャンスです。

もしもすぐに相手をしてあげられない場合でも、無視をすることは好ましくありません。必ず何かしらの反応をし、「これが終わったら遊ぼうね」などと優しく声をかけてあげてください。言葉の意味を全て理解することはできませんが、雰囲気を感じ取ることはできます。そして何より、大好きな飼い主さんの優しい声で安心することができます。

3.腰トントンをする

しっぽをあげる猫

個体差はあるものの、腰をトントンと軽く叩いてあげると喜ぶ猫がいます。腰(しっぽの付け根)付近には神経が集中しています。そこを撫でられたり、軽くトントンと叩かれることがひど良い刺激となり気持ち良いと感じるのです。特に発情を経験した猫は喜ぶ傾向にあります。ただし、やりすぎると興奮してしまうことがあります。

しっぽが太くなったり、「ンニャニャニャニャ…」などと声を発したら手を止めましょう。興奮に気づかずに続けてしまうと、攻撃される可能性があります。怪我をしないためにも辞めるタイミングを見極めるようにしましょう。また神経が集中している場所だからこそ、とてもデリケートな部分であることも忘れないでください。あまり強く叩きすぎるのは危険です。

4.積極的に声かけをする

人と一緒にいたい猫

猫が「ニャー」と鳴くのはごく当たり前のように感じていませんか?実は、猫がこのような行動を示す相手は人間だけなのです。とても意外に思えますが、猫は人間が言語によるコミュニケーションを取る動物であることを知っています。猫同士では親子の関係を除き、基本的には声を発する感情表現は見られません。その代わりボディランゲージを用いて会話をしています。

人間と暮らす猫は、ボディランゲージでは気持ちが伝わらないと覚え、声によるコミュニケーション方法を用いているのです。これもまた猫の優れた観察力のひとつです。幼い頃から飼い主さんと暮らしていることで、より言語のある生活を普通のことと感じるようになります。そして飼い主さんが日頃からよく使う言葉は、猫も理解できるようになります。中でも褒め言葉はやはり猫にとっても嬉しいものになります。積極的に愛猫に話しかけてあげてください。

猫はとてもデリケートです。些細なことでも不安になってしまうことがあります。そこで飼い主さんの優しい声かけがあると安心できるのです。猫に話しかけても分からないなどと思わずに、声かけを意識してみてください。

5.撫でる

喜ぶ猫

猫がしっぽをピーンと立てて寄ってきたとき、さらに「ニャー」と鳴いたときは甘えているサインです。このタイミングで撫でてあげると喜びます。猫は触れられることを嫌うイメージがありますが、それは誤解です。猫も飼い主さんとのスキンシップを求めています。大切なことは猫の気持ちに合わせることです。そして、撫でる際は耳の後ろや顎の下など顔周辺から撫でることが無難です。

急所である腹部や神経が通っているしっぽ、デリケートな肉球は触れることを拒みやすい部位です。たとえお腹を見せて眠っていても、リラックスしているだけであって、犬のように撫でてほしいというサインではないので気をつけてください。また猫を撫でてスキンシップをとるときは、不自然な張りや怪我、皮膚に赤みがないかなどチェックしてみましょう。

改めて健康状態を確かめることは大変ですが、日々のスキンシップの中でヘルスチェックをする習慣をつけておくと便利です。また、体に触れられることに慣れさせておくと、動物病院を受診したときに役立ちます。獣医さんに触られることへの抵抗感の軽減の他、飼い主さんが撫でてあげることで不安を軽減させることが可能になります。

初対面の猫の場合は?

警戒する猫

初対面の猫や、人に対する恐怖心のある猫に対しては先ほどコミュニケーションではさらに不安を煽ってしまう可能性があります。そこで、これらのケースでは別のコミュニケーション方法をとる必要があります。はじめましての場面や、人馴れしていない猫と接するポイントは次のような気づかいが重要です。

  • 目を直視しない
  • 優しく声をかける
  • 猫のほうから接近してくるまで待つ
  • 挨拶は猫の鼻と人差し指で
  • 低い姿勢を保つ

目を直視してはいけない理由は先ほど紹介した通りです。初対面の場合も優しく声をかけることは大切です。優れた猫の聴覚を気づかい、大声は避けやや高めの声で話かけることを心がけましょう。そして、何よりも重要なポイントは待つということです。猫には猫のペースがあります。可愛らしくてすぐに撫でたくなる気持ちをぐっと堪えて、猫のほうから近寄ってくれることを待ち続けましょう。

猫のペースを守る

敢えて猫に無関心な態度を取ることもここでは必要になります。猫が苦手なのにも関わらず、猫に好かれる方の特徴のひとつがこの無関心です。猫にとっては抱き上げられたり、執拗にスキンシップを求められるリスクが低いからです。だから猫が大好きでも、猫に好かれるためには猫のペース似合わせなければなりません。

まずは挨拶から

いよいよ猫が接近してきたら、人差し指を猫の鼻に近づけてみましょう。猫は尖ったものに興味を示す傾向があります。また、猫同士の挨拶は鼻と鼻を付けることから始まります。人間もこの応用で、人差し指を鼻に近づけるとにおいを覚え、安全な相手だと認識してくれるようになります。

威圧的にならない配慮

また、これらのコミュニケーションを実践する際は、低い姿勢を維持します。目線の高さを合わせることで、恐怖心をなくすことができます。最初はぎこちない関係でも、猫が嫌がることをしなければ信頼関係を築くことができます。そして徐々に距離を縮めることができるのです。

猫が嫌がること

睨む猫

猫は次に紹介するような事柄を苦手としています。これは人馴れの有無に関係なく共通していることなので、猫と接する際は気をつけましょう。

大きな音

猫は聴覚が優れています。人間にとってはそれほど負担にならない音声も、猫にとっては負担になる場合があります。特に突発的に発せられた大きな音に対しては恐怖を感じてしまいます。図書館ほど静かな環境でということは不可能ですが、物を落としたり、ドタバタと走り回ることはなるべく回避できるように気をつけましょう。くしゃみや咳で驚かせてしまった場合は、一言声をかけてあげましょう。

拘束されること

抱っこされることが苦手な猫が多い理由は、束縛を嫌い拘束されることを苦手としているからです。幼い頃から短時間抱っこする習慣を身につけておくことで、抱っこ好きの猫になる可能性はあります。ただ、無理やり抱き上げたり、長い間抱き続けることはやめましょう。猫がしっぽを左右にバタンバタンと激しく振ったら、「もうやめて!」のサインです。これも犬が喜んでいるときのしっぽの振り方と類似しているので要注意です。

これが見られたら、すぐに猫を降ろしてあげてください。離してほしいサインを適切に読み取ることは、猫へのストレスや人間が怪我をするリスクを回避するうえで大切です。

猫が喜ぶことを積極的にする効果

子どもを信頼する猫

猫が喜ぶことや、好む接し方を積極的にすることにはどのような効果があるのでしょうか。ここでは猫が求めることを実行するメリットについて考えてみたいと思います。

撫でることはお互いにハッピーになれる

猫を撫でるという行為には癒し効果があります。単にふわふわしていて気持ち良いというだけではありません。猫を撫でることで「オキシトシン」という物質が脳内で分泌され、これが癒しの正体になります。オキシトシンは別名「幸せホルモン」と呼ばれ、撫でている人のみならず撫でられている猫にも同様の効果が見られます。普段、何気なく猫と触れ合っていると思いますが、意外な効果を発揮しているのです。

遊びは野生の本能を刺激する

猫にとって遊びは狩の一貫です。おもちゃにじゃれることは獲物を狩っている気分になれるのです。市販のおもちゃも喜びますが、穴の空いた捨てる予定のある靴下を丸めて投げても喜びます。猫が完全室内飼育でも楽しく過ごせる理由は、程よい刺激のある生活を、工夫しだいで室内で再現できるからです。獲物を狩るためのスペースだけでなく、上下運動ができること、巣穴に見立てた箱など猫が野生の本能を忘れずに刺激のある生活を充実させてあげましょう。

ストレス軽減の効果

猫との積極的にコミュニケーションをはかり、猫が喜ぶことをしてあげることはストレス軽減に繋がります。ストレスは万病の元です。特に退屈は苦手としています。一緒に遊べなくても、夢中になれるおもちゃを用意してください。そしてひとり遊びが上手にできたときは褒めてあげましょう。

病気の早期発見に役立つ

日頃から猫が喜ぶことをしておくと、体調不良に気づくことができる可能性が高くなります。いわゆる「母親の勘」というのもこれと類似します。まだ言語を操れない人間の赤ちゃんの異変に母親が最も早く気がつくことは、常に赤ちゃんの様子を見て関わりを持ち、嬉しいことをたくさんしているからです。これは言語によるやり取りができない猫にも同様のことがいえます。

普段の様子を一番よく知る人物は、猫の様々な様子をこと細く理解しています。だから、些細な異変にも気づきやすくなるのです。猫は野生の本能から天敵に襲われることを恐れ、体調不良を隠してしまいます。日常生活の中で猫と深く関わることで、病気の早期発見に役立つこともあるのです。

まとめ

るい

猫の感情表現や愛情表現を理解することは、猫と関わるうえでとても大切です。猫が喜ぶコミュニケーションを心がけるには、まずこれらの表現を知ることからはじめると良いでしょう。また、猫と仲良くなるには、猫のペース似合わせることも重要なポイントです。

猫が喜ぶ接し方をすると、猫も人間に対して徐々に心を許してくれようになります。猫が発する様々なサインを読み取り絆を深めていきましょう。

スポンサーリンク