猫の「ごめん…」を読み取る!仕草や行動5つ

猫の「ごめん…」を読み取る!仕草や行動5つ

猫は犬のように従順ではありません。だから叱っても、理解することや反省することとは無縁に思っていませんか?これは人間の誤解です。表現は分かりにくいものの、猫も反省します。今回は猫の「ごめんなさい」の気持ちをご紹介いたします。

猫だって反省している!「ごめん」のサイン

落ちこむ猫

犬のように従順でない猫は、叱られたときにどのような反応をするのでしょうか。実は猫も反省します。ただし人間のように言葉で謝ったり、一目見て分かるような表現はできません。猫が反省しているときには次のような仕草や行動を取ります。

1.肩をすくめ、しょんぼりする

しょんぼりする猫

猫も叱られると落ち込みます。そして、人間のように肩をすくめしょんぼりとすることがあります。これは我々にも馴染みがあり、一番分かりやすいサインでしょう。猫の場合は肩をすくめる他にも耳やヒゲを倒し、しっぽを体の中に隠すなどの独特の表現でも反省を示します。

2.目をそらす

目をそらす猫

人間も気まずい雰囲気の中では、思わず目をそらしたくなりますよね。でも、謝罪する場面では相手の目をみて謝るのが礼儀です。猫の社会ではどうなのでしょうか。猫同士は基本的に目を合わせることはありません。相手の目を直視することは、反省の意を込めるどころか喧嘩を売る行動に値いします。だから飼い主さんに叱られても、本当に申し訳ないという気持ちを表現する際には目をそらします。

逆にこちらは猫の目を凝視しているため、猫にとっては「あなたと喧嘩するつもりはありません。どうか許して!」と懇願しています。もしも叱ったときに目を見つめられ場合は、反省する気がないことを示しています。

3.あくびをする

あくびをする猫

叱られている最中にあくびをする。これは人間社会では有り得ないことです。だから猫を叱っている最中にあくびをされてしまうと、侮辱された気になると思います。しかしこれは大きな誤解です。猫は気持ちを切り替える際にあくびをします。

さらに精神的な打撃から逃れるために、この場でのやり取りを懸命に忘れようとする仕草でもあります。一見すると反省するどころか、いち早く悪事を忘れようとしていると思われてしまうでしょう。そうではありません。怒る飼い主さんが怖く、叱られている状況がストレスになっているのです。もしも叱っている最中や、直後に大きなあくびをした場合は、叱り方が適切であったか振り返ってみましょう。

4.伸びをする

伸びをする猫

猫が伸びをすることと反省とは、どのような関係があるのでしょう。実はこの伸びをする行為もあくびと同様に、緊張状態やストレスを感じている際にも見られる行動なのです。

明らかに飼い主さんが怒っているという状況は、猫にとってはピンチのようなものです。伸びをすることは、もうこれ以上叱らないでという気持ちの現れです。もしもお説教中に猫が伸びをしたら、「もうダメだからね」という一言で叱ることをやめましょう。

5.毛繕いをする

グルーミング中の猫

猫がグルーミング(毛繕い)をするのは、綺麗好きだからだと思っていませんか?もちろん、天敵に見つからないように、においを消す意味でも行われます。でも、意外なところでは「動揺する場面」でもグルーミングをするのです。毛繕いによって緊張状態を解こうとしています。

リラックスしている状態での毛繕いと、緊張を強いられる場面での毛繕いには違いがあります。それは後者では、一心不乱に同じ箇所を頻繁に舐め続けます。猫を叱った際にこのような行動が見られたら、十分反省していると認めてあげましょう。

猫にとって叱られることはストレス

以上のように、猫が反省しているときの行動を5つ紹介しました。人間が反省している気持ちを伝える手段とはかけ離れた行動を取っていると思います。だから猫が素直に謝っているという誠意は伝わりにくいものなのです。そして、我々が思う以上に猫にとって叱られるということは、ストレスを感じることでもあります。

少し幼い頃のことを思い出してみてください。一度も大人に叱られた経験がない方はいないと思います。そのときどう思いましたか?子どもから見た大人は身体が大きく、怒っているとなると怖かったでしょう。たとえ自分が悪くて叱られていても、もう勘弁してほしいと率直に感じたこともあったと思います。それは猫も同じです。猫から見た人間は身体が大きく、幼い頃の我々と重なる部分があります。悪いことをすれば叱ることが当たり前です。でも、適切な叱り方を考えなければなりません。

猫を叱るときに気をつけたいこと

恐怖を感じている猫

先ほどの分かりにくい猫の反省サインを踏まえ、叱る際に気をつけなければならないことをご紹介いたします。

何があっても暴力はダメ!

いかなる理由があっても、暴力では何も解説しないことを肝に銘じましょう。叩く・蹴るなどの暴力行為はお説教ではなく虐待です。これらの行動を取れば猫は怯えます。それを反省と勘違いしてはいけません。猫を叱る効果的な方法として音を立てるというものがあります。これは、好ましくない行動を取ると不快な思いをするという学習理論を用いた叱り方です。

ただし、この方法も一つ気をつけなければなりません。それは必要以上の恐怖は与えないということです。この叱り方も一歩間違えば限りなく虐待に近づきます。感情的になりやすい方にはおすすめできません。

感情的にならない

猫を叱らなければならなくなった、きっかけにもよりますが普段は愛らしい存在でも、腹立たしく感じることはあります。簡単なことではありませんが、自分が抱いている感情のままに叱ることは好ましくありません。ただやみくもに怒鳴り散らすことや、大きな音を立てながら叱ることは、自分自身のコントロールを失いかけている証拠です。このような状態で叱ったところで、何に対して怒っているのかは相手に伝わりません。

ましてや、言葉による意思疎通ができない猫であれば尚更のことです。猫を叱る前にまずは深呼吸をするか、「フー」と大きく息を吐きましょう。それでも怒りが収まらないようなら目をつぶって10数えましょう。10カウントの間に心を落ち着かせるように意識します。そして「ダメ」や「〇〇はダメ」と常に一定の短い言葉で叱りましょう。猫は飼い主さんが日常的に使う言葉は理解することができます。ここで名前を呼ぶのはNGです。叱る以外の場面で名前を読んだ場合でも、飼い主さんが怒っていると誤解してしまいます。

追いかけたり、無理やり抱いて叱らない

猫にとっては人間は、身体の大きな猫という認識があります。そのような存在が、大きな声で怒りながら追いかけてきたらとても怖いでしょう。こちらにそのような気持ちはなくても、猫にとっては命の危険をも感じる可能性があります。これでは反省どころではなくなってしまいます。

さらに叱る際に無理やり抱くこともしてはいけません。抱っこされると怒られると誤解を招いてしまいます。猫は拘束されることを苦手とし、抱っこもあまり心地よく感じない猫が多いです。それでも、いざといときには抱きあげなければならない場面もあります。だからこそ抱っこはできるだけ、ポジティブな場面でする習慣をつけてほしいのです。叱る手段にはしないように心がけてください。

猫が叱られるシチュエーション

邪魔する猫

猫はどのような場面で叱られるでしょうか。ここからは、猫が人間を怒らせてしまうシチュエーションをご紹介いたします。

  • イタズラをする
  • 邪魔をしてくる
  • 物を落とす
  • 粗相をするなど

これらは、よくあるシチュエーションだと思います。どの行動も、思わずイラッとする場面ですね。では、次になぜこのような行動をしてしまうかを考えてみましょう。猫がイタズラをする・邪魔をする・物を落とす、これら3つの迷惑行為にはある共通点があります。それは飼い主さんの気を引く行動です。猫がこのような行動に至る背景には「不安」があります。

飼い主は大切な存在

幼い頃から人間と暮らす猫にとって、飼い主さんはいなくてはならない存在です。しつこく構われることは嫌いでも、常に自分に注意を向けていてほしいと願う中で、スマホやPCなどに集中されてしまうことは不安を煽る行為なのです。よって、敢えて飼い主さんを怒らせることで、気持ちを向けさせようとします。

猫を安心させる

飼い主さんにも自分の時間は必要です。また、家でも仕事をしなければならない場合もあるでしょう。そこで猫の迷惑行為に悩んだら、猫を安心させてあげることが大切なポイントになります。好きなおもちゃで遊ばせておき、時々声をかけてあげましょう。手を離すことはできなくても、愛する気持ちは変わらないと伝えることで猫も安心することができます。

猫が粗相をした時は

また猫がトイレ以外の場所で排泄してしまう行為も、人間からすれば迷惑行為になります。ただし、猫が粗相をしても叱ってはいけません。綺麗好きで、基本的にはトイレを覚えられる猫が粗相をしてしまうことには必ず理由があるからです。ここで、人間が取るべき行動は叱るのではなく理由を探ることです。猫がトイレを失敗してしまったときに限り、たとえ適切な叱り方であったとしても、叱ること自体がNGだと認識しておいてください。

まとめ

こたろう

猫が人間に向ける謝罪の気持ちは、読み取りにくいものです。ですが表現方法が独特なだけであって、猫もしっかりと反省することができる賢い動物なのです。猫に躾は不可能という意見もありますが、犬と比較した場合に困難に感じるだけであって、全く不可能ではありません。危険なこと、好ましくない行動をとったときは叱るようにしましょう。

猫を叱るときは必ず現行犯のみで、「ダメ」や「危ない」など簡潔な一言で終えましょう。その際に猫なりの方法で反省の気持ちを伝えてきたら、「もう分かったよね?」と言って認めてあげましょう。くれぐれもしつこく叱る、怒鳴るなど逆効果になることはしないように気をつけましょう。

スポンサーリンク