1. 耳を倒して頭を下げる

耳を倒しているだけではなく、頭も心持ち下を向いている猫の様子を見た事がありますか?わざと物を落として飼い主の気を引こうとしたり、一人で遊んでいるいたずら好きでやんちゃな猫もいます。
しかし明らかに花瓶や瀬戸物の飾り等、壊してはいけない物を落とし割れてしまった時は、一瞬飼い主の方を見てから頭を下げるような仕草をします。猫も自分の行動から、何か失敗を生み出してしまったのは分かっているのです。割れた大きな音によっての恐怖心から起こす行動に、より猫がいじけているように見えるでしょう。
2. 視線を相手からそらし動かなくなる

視線をそらして動かなくなる猫も、いじけているように見えるでしょう。猫が相手と目を合わせるときは、その相手に対してガンを飛ばし攻撃や威嚇をしていることになりますので、普段は猫同士すれ違う時は目線を合わせません。
通常は飼い主に対して親子や兄弟のような家族愛を持っているので、目をちゃんと合わせてきますが、いじけると愛猫でも目をそらすでしょう。何か原因を探ってくださいね。
3. 身体を丸め小さくなっている

猫が降参する時は、相手に敵意は無いと身体で表現しようとします。同じようにいじけている時も身体を丸め、尻尾も身体に巻き付けてより低く小さく見せようするでしょう。猫がいじけていると感じられる時は、無理に構わずに落ち着くまで待ってあげてくださいね。
4. 見つからない場所に入ってしまう

猫はいじけたり恐怖を感じると、狭くて暗い場所に入ってしまいます。本来猫を叱ってはダメなのですが、思わず「こらっ!」と本気で怒ってしまうと、猫はびっくりし恐怖で隠れてしまいます。
何度も同じ経験を過ごすと、飼い主との間柄に修復できないくらいの溝が出来上がります。猫を叱っても効果は全くありませんので違う解決方法を探したり、猫という動物の習性を理解し共同生活を根本から考え直してみてくださいね。
まとめ

猫がいじけている時にする行動4つについてお伝え致しました。人間同士の会話もそうですが、発する言葉は言霊(ことだま)を持っています。飼い主が猫へ発したマイナスの言葉は、猫自身にもマイナスになってしまいます。ぜひとも褒めて褒めて気持ち良くさせ、猫をいじけさせないようにしてあげてくださいね。