1. 構いすぎる飼い主にはドン引き!

猫がドン引きしやすい飼い主の行動には「構い過ぎ」が一番多いのではないでしょうか?いつもは猫との間柄がスムーズにいっていても、飼い主のお客様が来た時には飼い主も興奮しいつもとは違う様子になってしまいがちです。
いつもは猫が甘えてくるまで待つ飼い主でも、お客様のために猫を抱っこして連れて来たり、猫をしつこく呼んだりしていませんか?飼い主の「NG行為=お客様」と繋がってしまうと、お客様への印象は悪くなります。
ただでさえ飼い主以外の人を苦手にする猫たちは多いので、ドン引きされないように通常のペースを守ってくださいね。
2. 出かける前の飼い主のテンションにドン引き!

出かける前の準備中に時間がなく慌てふためいて、家の中を脇目もふらずに行き来している時、猫は飼い主の様子を違う角度で見ているようです。急いで準備が完了し、ハイテンションの状態で「行ってくるね!」と声をかけても側にいない事がほとんどです。
猫を抱き上げようものなら逃げてしまうでしょう。どんなに急いでいても、猫にドン引きされないように冷静さを持っていたいですね。
3. 一度にいっぱいあるおもちゃにはドン引き!

愛する猫のために、おもちゃをいっぱい買うことはありませんか?沢山買っても一度に猫へ見せなければ大丈夫ですが、床に踏み場もないくらいにおもちゃを広げると、猫はドン引きするようです。
面白そうなおもちゃが一つや二つあると興味を持ってくれますが、多すぎると有り難みがなくなるのは、人間も猫も一緒なのかもしれませんね。
4. 酔っ払っている飼い主にドン引き!

なぜか酔っ払うと大きな声でしゃべってしまったり、動作がフラフラして大きな音を立てたり、普段と違う様子になりますね。猫は酔っ払っている飼い主を遠巻きに眺めて、近寄らないようにしています。お酒が抜けた次の日に、猫からドン引きされていた事に気が付くでしょう。
5. 猫同士の喧嘩の仲裁でドン引き!

同居している猫同士で喧嘩を始めると、どうにかして仲を取り持とうと考えてしまうのが飼い主のようです。一生懸命なだめる内に「いい加減にしなさーい!」などと一喝すると、猫もびっくりして喧嘩をやめるのですが、興奮している飼い主に対して、ドン引きするようです。猫に対してのNG行為とは言えませんが、仲を取り持った上にドン引きされてしまうなんて哀しいですね。
まとめ

今日のねこちゃんより:マミ / ♂ / 1歳 / サイベリアン / 4.6kg
猫がドン引きしている飼い主のNG行為5つについてお伝え致しました。愛猫がドン引きしている姿を見ると、次回はやめようと反省するのですが、また同じ事を繰り返してしまう自分自身に、ドン引きしてしまう今日この頃です。