猫はその時の気持ちによって鳴き声が違う!

猫の鳴き声といえば「ニャーン」ですが、実はそれ以外にもさまざまな鳴き声を、猫は出すことができます。自分の気持ちによって猫の鳴き声も変化するため、猫の鳴き声とその意味を知れば、猫ともっと上手くコミュニケーションをとることができますよ!
ということで、本記事では猫の鳴き声とその意味について解説していきます。
1. 「ニャーン」と長く鳴いている時の気持ち

猫が「ニャーン」と長く鳴いている時は「かまってほしい」「甘えたい」「○○をしてほしい」と訴えている可能性が高いです。
猫用のトイレの前で鳴く時は「トイレを綺麗にしてほしい」、ドアの前で鳴く時は「ドアを開けてほしい」、飼い主さんにすりすり寄ってきて鳴く時は「かまってほしい」など、猫の行動によって詳しい気持ちが分かるので、「ニャーン」と鳴く時はぜひ猫の行動にも注目してみてください。
2. 短く「ニャッ」と鳴いている時の気持ち

猫が短く「ニャッ」と鳴いている時は「こんにちは」「うん!」と挨拶や返事をしている可能性が考えられます。猫の名前を呼んであげた時や、朝起きて猫の顔を見た時に「ニャッ」と鳴いてくれる猫もたくさんいます。
3. 「シャー」「ウー!」「フー」と鳴いている時の気持ち

猫が「シャー」「ウー!」「フー」と鳴いている時は、怒りや恐怖、警戒といった気持ちを抱えています。このような鳴き方をする時は、猫の毛が逆立っていたり、思いっきり爪を立てたりしているので、猫の行動にも注目しましょう。そして、猫をあまり刺激しないようにそっとしておくことをおすすめします。
もし、猫が怖がってしまったり、怒ってしまう原因が室内にある時は、それを猫の前から取り除いてあげましょう。
4. 短く「カカッ!」と鳴いている時の気持ち

猫が短く「カカッ!」と鳴いている時は「獲物を捕まえたいのに捕まえられない」という気持ちになっている可能性が高いです。窓の外に虫や鳥、ねずみなどがいるのを見つけたけど、窓のせいで捕まえられない時、このような鳴き声を出すことがあります。
5. 「ゴロゴロ」と鳴いている時の気持ち

喉を鳴らして「ゴロゴロ」といっている時は「甘えたい」「安心」といった気持ちになっています。子猫は母猫に甘えたい時「ゴロゴロ」と鳴いて、自分の居場所を教えるといわれています。成猫になってもその名残が残っており、飼い主さんに対して「ゴロゴロ」と鳴く猫はたくさんいるようです。
まとめ

今日のねこちゃんより:あんこ / ♀ / 1歳 / キジシロ / 4.1kg
猫の気持ちは鳴き声によって判別することができます。また、鳴き声だけでなく猫の行動に注目することにより、猫の気持ちをより細かく知ることができるのです。猫を飼っている人や、猫ともっと仲良くなりたい人は、ぜひ猫の鳴き声に合わせて接してあげてみてはいかがでしょうか。