猫の態度にイラっとしてしまった時どうすべき…?

猫はとても可愛い生き物ですが、時にいたずらをして飼い主さんを困らせることもあります。寛容な飼い主さんは、猫のいたずらも優しく受け止めるかもしれませんが、本当に厄介ないたずらをされたり、大事なものを壊されたりすると、さすがにイラっとしてしまうこともありますよね。
そんな時にどのように気持ちを落ち着かせればよいのか、そしてどのような対策をとればよいのか、詳しく紹介していきます。
1. 猫が何かを伝えたがっているのでは?と考える

猫がいたずらする場合、飼い主さんに何かを訴えているのかもしれません。「飼い主さんにかまってもらいたいから、わざといたずらをして気を引いている」「いたずらをすることによって、目的の物が手に入る」といった猫なりの考えがあるのかも?と考えれば、少しは怒りがおさまるのではないでしょうか。
猫によっては、いたずら自体を楽しんでいる可能性も考えられます。高いところから物を落としたり、何かをおもちゃ代わりにして遊んでいるといった場合は、ただ単に遊びたいだけなのかもしれません。
「飼い主さんを怒らせるためにいたずらをしているわけではない」ということを理解した上で、冷静に原因を探ってみましょう。
2. 同じことを繰り返さないための対策を練る

毎回同じいたずらをされてイライラしてしまう時は、そのいたずらを繰り返しさせないための対策を考えるようにしましょう。入ってはいけない場所に猫が入ってしまう場合は、猫が入らないような柵を置いたり、猫が入ってしまう原因を取り除くといった対策が有効です。
また、いたずらしてほしくない物を猫がいじる場合は、猫の手が届かない場所に物を移動させるなどの対策を考えてみましょう。猫にいたずらをさせないための事前対策を考えることによって、イライラする原因をなくすことができるかもしれませんよ。
3. 時にはハッキリと怒ることも必要

もし、同じことを何度も繰り返し猫がやる場合は「ダメ!」とその場で大声を使って叱ることも大事です。
猫は人間の叱っている内容は理解できません。しかし、いたずらした瞬間に大声で叱ることによって「この行動をしたら大声を出される」と猫が認識してくれるかもしれません。大声を出すのが難しい場合は、手を叩くといった叱り方も有効です。猫は、大きな音や声が苦手なので、それを避けたいがためにいたずらをやめてくれる可能性はあります。
ただし、あまり頻繫に大声や大きな音を出すと、猫にとって大きなストレスになってしまうので、本当にやめてほしい時だけ叱るようにしましょう。
まとめ

今日のねこちゃんより:ロイ / ♂ / 1歳 / ノルウェージャンフォレストキャット / 3.5kg
飼い主さんをイライラさせるような行動を猫がとった場合、その怒りを思いのままにぶつけるのではなく、いたずらしてしまう原因を考えたり、いたずらをやめさせる対策を考えたほうが有効です。イライラする気持ちを一旦抑えて、まずは冷静に原因や対策を考えてみましょう。