猫が虫歯にならない理由
驚くことに猫は人間とは違い、虫歯にはなりません。
その理由は猫の歯が尖った形の歯をしているので虫歯菌が溜まりにくいからと、猫の口内環境が虫歯菌の繁殖できないアルカリ性だからです。
猫の口をよく開けて見てみると、上下の歯がギザギザの形に咬み合わさることに気づきますよね。こうした歯は専門用語で「ハサミ状咬合」と呼ばれ、人間の平べったい「すり鉢状咬合」とは違って歯で食べ物をすりつぶさないため、歯に虫歯菌も溜まりにくく、虫歯にならないのです。
また、人間の口は弱酸性であるのに対し、猫の口腔内はアルカリ性だということも虫歯ができにくい理由のひとつ。虫歯菌は酸性の環境でないと繁殖しにくいという特徴があるので、猫は虫歯ができないのです。
猫の虫歯よりも怖いのは「歯周病」
猫は虫歯にならないということを聞くと、安心と思ってしまう飼い主さんも多いはず。
しかし、虫歯よりもさらに恐ろしいのが猫の「歯周病」。猫の歯周病は、人間とは違って一度発症すると完治することはありません。ですから、一生歯周病という病気と付き合っていかなければならないのです。
猫の歯周病の原因
歯周病は歯垢や歯周ポケットの中にいる細菌が原因。こうした細菌は毒素など出して歯肉に炎症を起こし、歯肉炎という病気を引き起こします。
そして歯垢は放置していると、唾液の中にあるカルシウムなどが付着して歯石になります。
歯石になってしまうとさらに歯垢がつきやすくなるため歯肉炎が悪化していき、歯周炎や歯周病の症状が見られるようになります。歯石は年を取るごとに付着率もあがっていくため、歯周病はシニア猫に起こりやすい病気のひとつでもあるのです。
猫の歯周病の主な症状
猫が歯周病になってしまったときの症状は3段階に分けることができます。
歯肉炎
歯周病の中でも最も軽いのが歯肉炎です。歯肉炎になると、ピンク色をしている歯茎が赤く腫れて炎症が起きます。しかし、まだこの時は猫自身も痛みなどを感じないため飼い主さんもなかなか気づいてあげることができません。
歯周炎
歯肉炎が進行すると、歯茎がさらに赤く腫れて口臭がきつくなります。炎症も激しくなるため、固いものを食べたときに痛みを感じることもあり、首をかしげながら食べるように。中には歯茎から出血してしまう子もいるので、飼い主さんも異変に気づきやすくなります。
歯槽膿漏
歯肉炎が悪化していくと、今度は歯と歯茎の間に溝が生まれてきます。これは「歯周ポケット」と呼ばれ、溝が広がるにつれて膿が溜まっていくのも特徴です。また、歯と歯茎の間に大きな隙間が生まれてしまうので、歯が抜け落ちてしまうケースも。
猫自身が感じる痛みも激しく、時には食欲不振のために歯を抜くという治療法を検討する必要もあります。
猫の歯周病の治療法
歯周病を治療するためには、まず愛猫がどの段階の歯周病を抱えているかを知っておきましょう。
比較的症状が軽い歯肉炎の場合は口腔洗浄剤で口の中をきれいにしたり、歯磨きを習慣づけることで歯垢を取り除きます。場合によっては、抗生剤や抗炎症剤を使って猫が感じている苦痛を取り除いてあげるのもおすすめです。
しかし、重度の歯肉炎や歯槽膿漏まで進行してしまっているときは外科手術で歯垢や歯石だけでなく、歯周ポケットにたまった汚れなどを取り除かなければいけません。この時は全身麻酔による手術となり、歯のぐらつきがひどい場合は抜歯をすることもあるので猫の体にも負担がかかります。
また、歯石は再付着してしまうことも多いため、歯の表面を滑らかにコーティングすることも大切です。
猫の歯周病の予防方法
歯周病を予防するには、日ごろから飼い主さんが歯磨きをしてあげるようにしましょう。その際、人間用の歯ブラシを使ってしまうとサイズが合わずに猫の口腔内を傷つけてしまう危険があるため、必ず動物用の歯ブラシを使用することが重要です。
さらに、猫の歯は人の歯よりも弱いので人間用の歯ブラシで磨くと歯の表面に傷が入りやすくなり、歯石がつきやすくなります。手が届きにくい奥歯は特に歯周病になりやすい部分でもあるので、慎重かつ丁寧に磨くのもポイントです。
また、歯ブラシを嫌がる子にはガーゼで歯磨きを行うのも良いでしょう!やり方は簡単で、濡らしたガーゼを使って猫の歯茎や歯の表面をそっと拭いてあげましょう。
まとめ
歯周病は若い頃は発症することも少ない病気ですが、年齢を重ねるにつれて発症率がどんどん高くなっていく病気です。そのため、シニアになるとほとんどの猫が歯周病に悩まされているという説もあります。
健康な歯で過ごせるということは愛猫の寿命を延ばせるというメリットも生み出してくれるので、ぜひこれを機に今日から愛猫の歯周病予防を始めてみてくださいね!
女性 プディング
でもその代わり、歯周病になりやすいのですよね。記事にあるように歯周病は恐ろしい病気だ、というイメージがあります。
猫が虫歯にならない理由として、「甘いものを食べない」「ミュータンス菌(虫歯菌)が口内にいない」というものもあるようです。
口内がアルカリ性だから、というのは最近は否定されているらしく、実は人間と同じ位のph値だそうです。犬はアルカリ性なので、虫歯になりにくいらしいですが・・・
虫歯にはならなくても、歯周病予防の為、やはり歯磨きは必須ですね!
歯垢が歯石になってしまうと、取るのは全身麻酔をかけなくてはいけませんから、大変です。
今日も逃げ回る愛猫を捕獲して、頑張ります(笑)。
40代 女性 かえで
うちの猫ちゃんは嫌がりはしますがガーゼを指に巻いて歯を磨かせてくれます。
ガーゼには必ず味のつくペーストを少しつけてやります。
二匹とも賢く歯磨きをさせてくれます。
歯周病予防は歯茎をガーゼで軽くマッサージをしてあげます。
食事にも気を付けます。ご飯は缶詰にせずにカリカリフードにします。
その上には、人参やブロッコリーなどのお野菜を茹でて、与えています。
キャットタワーに登ったり走り回って遊んだりして、水をよく飲みます。その後の水をよく見るとごみがけっこう入っているので歯垢になる成分かなとおもいます。
あとは、トラブル予防に顎のところを両方の手で下から上へマッサージをしてあげます。
唾液がよく出て虫歯予防にもなるし、いいと思います。
虫歯や歯周病にならないように、いろんな方法で予防したいですね。
40代 女性 しほ
歯槽膿漏になったりしますので気をつけなければいけませんね。歯槽膿漏になると最悪は歯が抜けてしまいますし、注意が必要ですね。塩分が高い食べ物を与えすぎても口内が荒れますので、トラブルになるらしいです。幸い、猫ちゃんの口内はアルカリ性なので虫歯にはならないので安心いたしました。