猫の顔が腫れる原因と考えられる病気、治療法について

猫の顔が腫れる原因と考えられる病気、治療法について

猫の顔を見て左右差の違いで腫れていると気づき来院することが多いです。顔の腫れといっても頬や顎下、鼻の上など様々で腫れの大きさもまちまちです。どんな場合に猫の顔が腫れてしまうのでしょうか?主に考えられる原因や病気、その際の治療法などをいくつかまとめてみました。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫の顔が腫れる原因

喧嘩している猫

猫同士による喧嘩で菌に感染したから

元々猫の唾液や爪にはたくさんの菌が存在しているため猫同士の喧嘩の際できた引っ掻き傷や咬み傷から感染してしまいます。攻撃を受けやすい顔や頬などに怪我をしやすく腫れることが多いです。特に野良猫は色々な菌を持っている可能性があり、普段から外に出入りする猫はその分野良猫と接触する確率が高いため非常に危ないです。

また保護猫も以前は外で暮らしていたため完全室内飼いでも同居猫がいる場合も注意が必要です。また喧嘩の際にできた傷が原因で猫白血病ウイルス感染症や猫免疫不全症候群に感染してしまう恐れがあります。

虫刺されから

猫が虫に刺されたことにより顔が腫れてしまったり痒みの症状がおこります。よく刺される主な虫は蚊やノミ、ダニ、蜂などがあげられます。猫が室内飼いでも夏の日に窓を開けた時に部屋に侵入して刺されることもありますし、ノミやダニなど猫だけではなく人にも感染してしまう虫がいるため注意が必要です。しかし気づいた時にはすでに猫の顔が腫れている事が多く原因である虫を特定することは難しいです。

虫の中でも時に人と同様に猫も蜂に気をつけなければいけません。基本的に蜂に刺された場合、刺された部分が大きく晴れ上がり痛みや発熱を伴い1日ほどかけて徐々に腫れが引いてきます。

ですが猫は一回でも刺されると蜂の毒性による抗体がつくられ、再び刺されてしまうと強く反応を起こりアナフィラキシーショックになると一気に血圧が低下し意識を失い命を落とす危険性があるため要注意です。

鼻や口腔内疾患で膿が溜まっているから

口腔内や鼻の炎症がおきたり、膿が溜まってしまうと猫の顔が腫れてしまうことがあります。様々な原因が考えられますが猫同士の接触でウイルス感染しておこるケースがあります。顔が腫れる他に鼻水やくしゃみなどの鼻の症状や歯肉が真っ赤に腫れ上がりヨダレが多いなどの口腔内症状も同時にみられます。

猫の顔が腫れる時に考えられる病気

顔が腫れているかもしれない猫

リンパ腫

リンパ球が腫瘍化したものを指し、猫に一番なりやすい癌ともいわれています。リンパ腫になる原因の多くは猫白血病ウイルス(Felv)や猫免疫不全ウイルス(FIV・猫エイズ)に感染しています。ウイルスを持っている猫(野良猫)との接触や喧嘩によって感染し、体を守ってくれる白血球に障害をあたえてしまうため命を脅かす危険性があります。

猫のリンパ球は全身に存在するため顔だけではなく体の至るところにできます。リンパ腫ができた部分によって症状が大きく異なり顔などの皮膚にできた場合は潰瘍化したり、腸などの消化管にできた場合は嘔吐や下痢、胸部の場合は呼吸困難などの症状をおこします。

歯周病、歯根膿瘍

猫の歯肉の炎症(歯肉炎)や、歯の周りの組織である歯槽骨や歯根膜まで炎症をおこす歯周炎の2つを合わせたことを一般的に歯周病と呼ばれています。

普段から猫の口腔内にはたくさんの細菌が存在し、食べ物のカスとくっ付くことで歯垢となり、やがて歯石に変わります。猫は歯垢から歯石に変わるスピードは人よりも早いといわれており、歯周病になると歯茎が赤く腫れてしまい痛くてご飯が食べれなくなります。

炎症が進むと猫は歯と歯茎の隙間にある歯周ポケットに膿が溜まる歯槽膿瘍をおこします。

また歯周病が進行すると歯根まで炎症が広がり歯根膿瘍(根尖膿瘍)を引き起こすケースがあります。

歯周病と同様に猫が固いドライフードを食べなくなったり、片側の歯しか噛まないなどがみられます。膿がどんどん溜まると顔が腫れあがり場合によっては皮膚を破って排膿することもあります。

蓄膿症

猫の鼻の奥にある副鼻腔に炎症をおこし膿が溜まることを指し、ほとんどの場合は鼻炎が悪化した場合に起きやすです。鼻炎は細菌感染やアレルギー性など様々な原因がありますが、その中でも多いのが猫風邪といわれているウイルス感染です。

猫風邪の原因であるウイルスは野良猫との接触や外に出る機会があったり、ワクチン未接種の場合に非常に感染されやすく、症状が慢性化するのが特徴です。

猫が蓄膿症になってしまうとドロッとした粘り気のある鼻水をしたり、くしゃみ、鼻が詰まり息苦しく食欲が低下します。蓄膿症がひどくなると顔(鼻〜おでこ)が腫れ、触るととても嫌がります。

猫の顔が腫れる時の治療法

顔が腫れそうな猫

内科療法で腫れを引かせる

猫の顔の腫れを引かせるために炎症を抑えるステロイド剤や細菌の増殖を抑制する抗生剤の投与および薬の服用をします。それにより一旦は猫の顔の腫れが引きますが、病気によっては再び顔が腫れてしまうことがあるため注意が必要です。

またステロイド剤や抗生剤の長期投与は猫に副作用がでたり、抵抗性を持ち抗生剤が効かなくなる可能性があります。飼い主さんの中には腫れが引いたから服用を途中でやめてしまったり、家にあった薬を飲ませていたケースがあったため必ず獣医師の指示に従って服用してください。

膿を排膿させたり、抜歯することもある

猫の顔に膿が溜まっている場合は状況に応じて腫れがかなり大きい状態は皮膚に穴を開けて膿を排膿させ、綺麗に洗浄する処置をおこなうことがあります。

猫の免疫力が低下していると細菌が増えやすく膿がすぐに溜まってしまったり皮膚の深いところまで広がっている場合はドレーンを入れて自然と排膿させることもあります。

また歯が原因の場合、溜まっている膿を外科的に取り除きます。ほとんどは歯の根元まで炎症しているので抜歯もおこなう必要があります。

抗がん剤の投与

顔が腫れている原因がリンパ腫の場合は手術で摘出することもありますが、猫の場合は腫瘍の約8〜9割が悪性といわれているため抗がん剤治療を一般的におこないます。

同時に放射線治療を行うこともありますが、実施できる施設が限られていますので担当の獣医師と治療方針についてよく話し合ってください。

個体差によりますが抗がん剤の影響で猫に嘔吐や下痢、免疫力の低下などの副作用がでることがあります。抗がん剤治療で余命が半年以上といわれていますが、リンパ腫の原因が猫白血病ウイルスや猫免疫不全ウイルスだった場合は抗がん剤の効果があまりみられず、予後は非常に厳しいです。

まとめ

顔が腫れて治療中の猫

猫の顔が腫れている原因は何かしらの病院や感染症にかかっている可能性があるため動物病院に受診することを勧めます。腫れた原因が早く見つかることができればその分、症状が早期に改善することができます。

しかし中にはFeLVやFIVのウイルスが関与している場合があり、治療しても免疫力が徐々に低下し命を落とす危険性があります。猫を感染させないためにも完全室内飼いにしたり、多頭飼いで元野良猫がいる場合はウイルス検査を受けるとよいでしょう。

また猫の免疫力を維持させるためにも毎年1回はワクチン接種することも大切です。

スポンサーリンク