猫にカビ?皮膚真菌症とは

猫にカビ?皮膚真菌症とは

猫にもカビが生えるのでしょうか?外に長くいた猫や免疫力が弱い子猫や老猫に多く見られる「猫 皮膚真菌症」について、経験上で有効だったお薬や治療方法等をお話しします。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫の皮膚真菌症について

具合の悪い猫

保護猫活動をやっていてどうしても避けられないものがいくつかあります。一つは マンソンや条虫などの回虫と呼ばれるおなかの虫、もう一つは1回の糞便検査ではなかなか発見されない腸の襞にいる寄生虫・コクシジウム、そして猫のカビ、真菌こと皮膚真菌症です。今回は経験も踏まえて皮膚真菌症について書かせていただきます。

猫の真菌とは?

横たわっている猫

猫の真菌とは、カビの一種です。

  • 「白癬」
  • 「皮膚糸状球菌」

と呼ばれることもあります。人間で言うとちょうど「水虫」のようだと言われています。

猫の真菌を初期症状で発見しよう

エリザベスカラーをしている猫

ちいさな脱毛

子猫を保護してきたとき、私は全身をシャンプーすることにしています。猫の汚れを落とすのはもちろん、ノミ・ダニ・シラミを除去もできますし、真菌にはシャンプーがいいと言われているからです。保護時には 目だたなくても どこかに小さな脱毛部分があるかもしれません。

真菌の始まりはだいたいが耳から始まることが多かったですが、顔まわり、手足、首の回りなどに小さな脱毛があったりします。小さな脱毛だから最初は気づかないことが多いと思います。「なにかで毛が抜けたのかな?」と思ってしまうからです。でもその段階で気づいてれば真菌が広がることを避けられます。

じくじくした後かさぶたになる

初期段階で気づかないと毛が抜けて皮膚が見え、じくじくしてきます。そしてかさぶたになります。このかさぶたが厄介なんです。かゆみはないとされていますが、猫も気になるんでしょうね。耳辺りに出来てしまうと 足で引っ掻いてしまい、そのかさぶたや毛が飛ぶのです。

抜け毛やかさぶたからも移るのにそれに気づかなかったりしたらほかの猫を飼っている場合その猫たちにも移ってしまうのです。また、人間にもほかのペットにも移ります。「小さな脱毛」を見つけたらとにかく早く、獣医さんを受診しましょう。

猫の皮膚真菌症の治療法は?

シャンプーされている猫

猫をシャンプーする

なんといってもシャンプーすることが手っ取り早いです。私が使ったのは「真菌用のシャンプー」で、「フジタ製薬 薬用酢酸クロルヘキシジンシャンプー 犬猫用 」でした。

細菌・真菌・ウィルスなど広い抗菌作用があり、毒性・刺激性が低いのに、低濃度で殺菌効果があります。皮膚真菌症は意外に「しつこい」ので、普通のシャンプーでは殺菌しきれないかもしれません。でも、猫は犬と違って水は大嫌いです。猫が大暴れしてシャンプーできませんという人も多いですよね。そういう人には特効薬があります。

意外に知られていない特効薬

獣医さんに行くと内服液やローションの薬を処方されると思います。でも、意外に効果があるのが、人間でも使う消毒薬「イソジン」です。

「イソジン」というと「うがい薬」のイメージが強いのですが、傷薬のほうの「イソジン」が、猫の皮膚真菌症に効くのです。獣医さんによってはこの薬を出してくれるところもあります。あまりひどい場合は、毛の部分をカットしてそこに1日何度かコットン等にイソジンをしみこませ、塗ってあげるのがいいと思います。

猫を清潔に保つ

ほかの猫達との接触をさせないのはもちろんなのですが、先ほど記したように落ちたかさぶたや抜け毛からでも感染してしまったりするので、とにかく猫ケージはもちろん・食器・トイレ・ベットなどすべてを清潔にし、部屋の中もこまめに掃除してください。塩素系の漂白剤を水で薄め雑巾がけをしたり、高温に弱いとされているのでスチームモップで掃除したりして、菌を死滅させましょう。

そして真菌の間はできるだけその猫を抱っこしたりしないようにしてください。触った場合は念入りに手洗いはもちろん、服についた毛などにも注意しましょう。その毛がついたままほかの猫をだっこしてしまうと感染してしまう恐れもあります。

真菌がひどい場合は

私が預かった仔猫たちにはそこまでの子はいませんでしたが、獣医さんに行って患部を引っ掻いたりしないよう「エリザベスカラー」をしてもらうといいと思います。

また、真菌感染で脱毛している部位が多い場合は、内服薬や外用薬を併用したほうが良いでしょう。ヒト用の水虫の薬を使うのはやめましょう。必ず、動物病院で診察してもらい適切な薬を処方してもらってください。

猫の皮膚真菌症は完治するまで気を抜かない

野良猫

真菌は外に長くいたり猫・仔猫に多い病気

保護するまでの時間が長く、外に長くいた猫・免疫力の弱い仔猫などに多い病気です。「治ったかな?」などと油断してるとまた違うところから出てきたりするので油断はできませんが、投薬や薬を飲ませることをきちんとしてひどくなければ、完治するまでにそんなに時間はかかりません。

注意点

私は大丈夫でしたが、人間にもほかのペットにも移るので、とにかくそれを注意しましょう。人間の場合は、「リングワーム」と呼ばれる赤い湿疹ができて、かゆみがあるそうです。薬を塗れば数日で治るようですが、赤ちゃんや免疫力が弱まっている高齢者が一緒にいる場合は特に注意が必要です。また、再発しやすいと言われているので予後を気をつけてあげてください。

猫の疥癬(かいせん)との見分け方

診察を受けている猫

疥癬(かいせん)は、ビゼンダニという寄生虫の一種であるダニが寄生することで起こる病気です。顕微鏡でしか見えないような小さなダニですが、猫の体表にトンネルを掘って寄生してそこで産卵をしたりします。皮膚で増殖したダニの排せつ物などが原因となり「激しいかゆみ」が起こります。皮膚真菌症は、細菌が二次感染しなければかゆみは伴いません。

また、疥癬は体全体・鼻の部分などから赤くポツポツしだして、痒みが非常に激しくかきむしり、爪痕に沿うようにして毛が抜けます。皮膚が見えるくらいまで脱毛してしまいます。皮膚真菌症より猫にとってはつらい症状になります。どちらの病気にしても、「おかしいな?」と思ったら、一刻も早く獣医さんに行ってください。

猫の皮膚真菌症は夏場に多い

首を掻いている猫

皮膚真菌症にしても疥癬にしても夏場の仔猫に多いように思います。一昨年は 私が預かった子猫は1匹も真菌の仔猫はいませんでした。昨年は、譲渡会に連れて行って何匹かがその会場で移ってきてしまい、大騒ぎになってしまいました。猫の数が多ければ目の行き届かないところも出てきてしまいがちです。

最後に

頭をこすりつけている猫

保健所などから保護猫を引き取ってくるときもこの病気のことを頭に置いて、まず、一度獣医さんで検診してもらってから家に連れて帰ることをお勧めします。

スポンサーリンク