猫は体温調節をどこでしている?温度管理と注意する事

猫は体温調節をどこでしている?温度管理と注意する事

概要

  • 猫は耳から熱を放出するか、肉球で汗をかいて体温調節している
  • 夏にあえぎ呼吸で体温を下げたり、冬に筋肉を振動させて体温を上げたり、グルーミングで体温調節している
  • 寒い冬には暖かい寝床や湯たんぽを用意してあげると良い

被毛に覆われて汗もかかない猫。暑さや寒さが厳しい時期はどうやって体温調節しているのでしょうか。実は普段よく見かける行動の中に体温調節のカギがあります。今回は猫の体温調節方法を探ってみましょう。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫の体温調節する能力

体温計と子猫

猫は人間と同じ恒温動物です。つまり周囲の温度が暑くても寒くても体温は一定に保たれています。体温を保つために恒温動物には体温調節をする能力があるのです。

猫の平熱

猫の平熱は人間の平熱よりちょっと高めの38℃~39℃ほどです。このため抱っこするといつもホカホカとした暖かさを感じることができます。

猫が特に暑い日でもないのに冷たい場所に行きたがるときは少し注意して観察しましょう。何らかの体の不調で体温が下がり、室温を高く感じたときにこのような行動をとることがあります。

猫の体で体温調節機能を持つ部位

上方向から見た猫

全身被毛に覆われている猫は、夏はとても暑そうですね。猫は体のどこで体温調節をしているのでしょうか。よく観察してみると猫にも被毛に覆われていない部分があります。

熱を放出する猫の耳

猫の耳を触るとヒンヤリしていると感じたことはありませんか。逆に熱いと感じることもあるでしょう。全身被毛で覆われた猫も耳だけは毛が薄くなっているので、温度変化がよくわかります。

猫の耳には毛細血管がたくさん通っているため、熱を多く放出するのです。暑いと感じた時や興奮した時など、耳から熱を放出して体温を下げます。この時耳は熱を盛んに放出するため熱くなっています。

猫が落ち着いているのに耳が熱いときは。発熱している可能性もあります。食欲や呼吸など普段と様子に変わりがないかチェックしてあげましょう。

肉球で汗をかいて体温調節

肉球

汗をかかないと思われがちな猫ですが、唯一汗腺を持ち、汗をかく場所が肉球です。汗をかくことで体温調節に役立つのはもちろん、しっとり柔らかい肉球は走る時のすべり止めや、高い所から飛び降りた時のクッションの役割も果たします。

猫が体温調節のためにとる行動

舌を出す猫

普段いつも見ている猫の行動の中に体温調節に役立つものがあります。行動の意味を知ると、いつもの仕草も興味深いですね。

暑い夏はあえぎ呼吸で体温を下げる

人間は汗をかいて蒸発することにより体温を下げます。しかし、猫は汗腺がほとんどないので汗をかくことができません。犬と同じようにハアハアという『あえぎ呼吸(パンティング)』で気化熱を放出して体温調節をします。

気化熱とは乾燥した空気に触れた水分子が空気中へ放出される現象です。体の表面の熱を水分子に渡すことで猫は涼しいと感じます。体温調節の機能としては微々たるものかもしれませんが、からだを舐めることで体温調節の一助になります。

寒い冬は筋肉を振動させて体温上昇

雪と猫

冬の寒い時期には体がブルブルと身震いすることはありませんか。これは筋肉を細かく収縮させて体温を上昇させているのです。猫にも同じような仕組みがあり、これを『振戦運動(シバリング)』といい、これによって寒い冬に体温調節をしているのです。

シバリングは視床下部で調整されて起こる現象です。骨格筋をランダムに収縮させて熱を生産します。

グルーミングで体温調節

猫は毎日一生懸命体を舐めて毛づくろい(グルーミング)しています。グルーミングする主な理由は以下の4つです。

  • 体を清潔の保つ
  • 体のにおいを消す
  • リラックスする
  • 体温調節する

肉球以外では汗をかけない猫は、グルーミングすることによって体の表面から唾液を蒸発させます。この時の気化熱を利用して暑さから体温を調節するのです。

逆に寒い時にはグルーミングで被毛の中にしっかり空気が入り込むようにして暖かさを逃さないようにします。グルーミングは猫にとって1年中欠かせない習慣なのです。

寒さに弱い猫の体温調節のためにしてあげること

毛布にくるまれた猫

猫があらゆる工夫で寒い中でも体温調節していることはわかりましたが、あまりに寒い環境では消化機能が低下してお腹を下したり、免疫力が低下したりすることも考えられます。飼い主としてもできる限り暖かい快適な環境を用意してあげましょう。

暖かい寝床を用意する

猫はフカフカした場所が大好き。猫がよく寝ている場所に肌触りの良い毛布やブランケットを置いてあげるとよいでしょう。保温性の高い猫用ベッドや猫がすっぽり入れるドーム型のベッドも販売されています。

湯たんぽがおすすめ

ヒーターやこたつは猫がやけどをする恐れがあります。暖かいと感じる温度の湯たんぽなら安心でしょう。専用のカバーやタオルでくるんで猫の寝床付近に置いてあげましょう。

まとめ

雪の中の猫

恒温動物の猫には体の機能や行動で体温調節をしていることがわかりました。体温調節は1年を通して健康に過ごすために欠かせない機能なのです。

猫の主な体温調節方法

  • 耳や肉球など被毛に覆われていない部位から熱を放出する
  • あえぎ呼吸の気化熱を利用して体温調節する
  • 筋肉を振るわせて体の熱を生産する
  • グルーミングには熱を放出する以外にも、被毛に空気を入れて温める役割もある
  • 冬は飼い主も毛布や湯たんぽで寒さ対策してあげる

体温調節機能があるといっても、猫は冬の寒さには弱い動物です。こたつに入ったり、ヒーターの側に寝たりする気持ちもわかりますが、熱くなりすぎて心配もありますね。気持ちよく安全な寝床を準備して厳しい冬も元気に過ごさせるようにしてあげましょう。

夏は熱中症にかかる猫もいるので、留守番時の室内の温度や飲み水の不足には注意してあげたいですね。

投稿者

30代 女性 のりちゃん

猫ちゃんは、肉球でも熱を発散することができるのですね。
そして、耳からも熱を放出して体温調節していると知り、驚きました。
人間も足の裏で体温調節をするので、赤ちゃんは裸足のほうがいいと聞きますよね。
体の部位によって、熱を放出することができて、体というのはうまくできているなと思いました。よく肉球がネバッとしているのは、汗なのかもしれませんね。いつも、どうしてかなと疑問だったので、勉強になりました。
あまり、体内に熱がこもりすぎると、ハァハァいって体温を下げるのですね。夏にハァハァといっているのはそんな意味があったのです。
投稿者

女性 猫たま0330

猫ちゃんグッズには湯たんぽやヒーター&冷却用シートとか専用保冷剤とかあるよね~!!猫ちゃんたちは生まれた時から毛玉さんだから・・・体温調節が苦手な子もいるかもしれないですね・・・

スポンサーリンク