1.野性の警戒心の名残
飼われているとはいっても猫は野性の本能を残しています。そのためうんちをするという状況を、猫達は外敵やライバルに隙を見せやすい非常に危険な状況と認識しています。
そういったことから、無事に用を足せると猫は非常に安心し、その反動で急にテンションが上がってしまうのではと言われています。
ちなみにこれも同じく猫の野性での警戒心に裏付けられた説ですが、トイレが終わって急に走り回るのは、用を足したことで自分のにおいを敵に知られやすくなっているため、素早く走り去ろうとしている可能性もあるということです。
2.神経が切り替わるから
私達人間にもありますが、もちろん猫にも神経がありそれらは交感神経と副交感神経というものに分かれます。前者の交感神経は活発に活動している時に優位になるもので、後者の副交感神経はリラックスしている時に優位になるものとされます。
この説では、猫はうんちをしている時に副交感神経が優位になりリラックスしているけれど、それが終わると再び交感神経が優位になり活動的になるので、非常に興奮した状態、つまり元気なハイテンションになってしまうのではと言われています。
3.トイレを綺麗にしてほしいという訴え
うんちハイの時に猫は走り回るだけでなく、大きな声で鳴きだすということもあるようです。これについては用を足しすっきりして単に元気になっていると言われることもありますが、うんちをしてトイレが汚れてしまったため、飼い主に早く掃除をしてほしいと訴えているのかもしれないという説もあります。
前述したように猫はうんち後、自分のにおいがその場所に残り敵に居場所を知られることを嫌がりますので、テンションが上がって大きな声で鳴いているのは早く掃除して!という猫なりの飼い主に対するアピールなのかもしれません。
4.体調不良や病気の場合もある
猫はうんちをした後にトイレハイになる傾向が多いようですが、場合によっては単にテンションが上がっているのではなく、体調になんらかの問題があってそのように見えている、ということもあるようです。
例えば便秘、下痢、尿路疾患などあると不快感や痛みから猫がトイレ中、もしくはトイレ後に暴れたり、今まで聞いたことがないような違和感のある声で鳴いたりすることがあるようです。
このようなことから普段おとなしい猫が急にトイレ中やトイレ後に騒ぐようになったら、飼い主の気が付かないうちになんらかの病気になっている可能性もありますので、早急に病院で診察してもらうことが望ましいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?猫のうんちハイに関する仮説は様々なものがあるようですが、やはり野性の名残が関係している説が多く、警戒が解ける、外敵から身を守る、急に活動的になるなどの猫の本能的な部分がこのハイテンションに繋がっているのではという意見が中心のようです。
このような野性の本能が関係しているのであれば、急にはハイになっても心配はありませんが、普段用を足す時に大人しい猫が、急にトイレ中やその後に様子が変わった場合、なんらかの病気の可能性もあり得ますので気をつけましょう。