猫が夏バテする理由と対策について

猫が夏バテする理由と対策について

夏になると心配になるのが、猫の夏バテです。高温多湿な日本の夏。体温調節が難しい猫たちにとって、この暑さには注意が必要です。特に行動範囲が限られてしまう、室内飼いの猫に対しては飼い主がしっかりと健康チェックと体調管理してあげないといけません。ここでは猫の夏バテについてお話ししたいと思います。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫が夏バテする理由

暑い日の猫

人間は汗をかき、体温調節をします。汗をかくことによって気化熱を体外に放出するのです。しかし、猫は人間ほど汗をかきません。従って体温調節が難しく、暑い夏に夏バテしやすいのです。

人間は汗を分泌するエックリン汗腺が全身に発達しているため、全身に汗をかくことができるのですが、猫にはこのエックリン汗腺はほとんどなく、肉球や鼻の頭付近にしかありません。しかも、エックリン汗腺からの汗は、緊張した時などに分泌されるだけといわれています。

気化熱を体外に放出する術の少ない猫にとって、体温調節する方法はどのようなものがあるのでしょうか?

猫を夏バテから守る対策

窓の外を眺める猫

室温管理

猫のを夏バテから守るにはまずは室温の管理が重要です。基本、猫が快適と感じる室内温度は28℃前後といわれています。直射日光で室温が高くなりすぎないようにカーテンなどで遮光しましょう。

エアコンをつける場合は、冷えすぎにならないよう注意し、また、湿度が高過ぎる時にはドライ運転で湿度40%から60%くらいが良いとされています。ただし、個体差もあるため、猫の様子をみながら設定していきましょう。

また、猫は自分の生活範囲の中で涼しい場所を探して身体を休めます。風通しの良い部屋や、エアコンをつけるほどでもないような気温の時は、ペット用の冷却マットを設置してみるのも良いかもしれません。

水分

暑い夏は脱水症状を起こしやすいため、水分補給が大切です。夏場は何ヶ所かに綺麗な水を用意しておいた方が良いでしょう。

猫は流れる水が好きですし、暑さによる水の腐敗を防ぐためにも循環式の給水器をお勧めします。あまり水分を摂らない場合は、ウェットタイプのキャットフードなど少しでも水分を含んだものを用意してあげましょう。

食欲不振の場合

キャットフードもいろいろなタイプがありますので、夏バテによる食欲不振の場合には、味や食感の違う物を用意してみるのもよいかもしれません。

猫が夏バテしている時のサイン

ぐったりしている猫

猫が夏バテしているサインには

  • ぐったりしている
  • 息が荒い
  • 食欲不振
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 尿量が少ない

などがあります。放置すると命に関わる危険性もあるため、1日2日経過しても状況が変わらない場合、病院で診てもらうのが良いと思います。

猫が行っている夏バテの自衛手段

水を飲む猫

水を飲む

猫は水分を補給する事により、体温を平熱に保つ事ができるのです。

涼しい所で過ごす

猫は夏は涼しい場所、冬は暖かい場所を探すのが得意です。暑いときには夏バテの自衛のため自分で快適な場所を見つけて涼みます。

グルーミング

グルーミングは身体を綺麗にするためや精神状態を落ち着かせるなどの効果がありますが、体温調節するためでもあります。暑い時期は身体を舐めることにより、湿らせることで気化熱による体温調節をしているのです。

パンティング

犬によく見かける、舌を出してハァハァと激しい呼吸をしている行為がパンティングです。体内の暖かい空気を吐き出している行為ですが、通常、猫はこのパンティングをあまりしません。この行為がみられる時は、体温が危険水準まで達している時になるため、要注意です。

まとめ

暑くて寝ている猫

猫は、飼い主に苦痛を訴えることはできません。だからこそ、猫の体調不良や夏バテのサインを見逃さないようにしなければなりません。見極めが難しいとは思いますが、日々の様子観察をちゃんとしていれば早い段階で対応ができるのです。

愛猫が夏バテをせずに、いつまでも健康に過ごすことができるように気を配っていきましょう。

スポンサーリンク