猫が低い鳴き声を出す4つの心理
1.不満
猫が低い鳴き声を出すのは、何らかの不満を感じているためや、飼い主さんに何か要求している時に低い声で鳴くと考えられます。
例えば、いつもご飯がでているのに今日は無い、とか、外が見えているのに外に出られない、キャットタワーの上に登りたいのに物が置いてあって行けない、トイレに不満がある、などといったことです。
猫の鳴き声が低い時でも、猫の動きが落ち着いていれば、緊急性はありません。ご飯をあげたり、キャットタワーの上の物をどかしたり、と試してみて、猫の行動を見守りましょう。
トイレ周りで猫が低い鳴き声で鳴いているようであれば、トイレ砂が汚れているとか、トイレの場所が嫌だといった意味も考えられます。トイレの場合だと、排便の前後に不安そうな低い鳴き声を出す猫もいます。
これは、排便時は無防備で敵に襲われやすく危険な状態になるため、終わった後にも不安な気持ちが続いているなどの不安定な気持ちで鳴いてしまうと考えられます。猫の不満が解消されれば、低い鳴き声をあげる事もないでしょう。
完全室内飼いにしている場合、外に出たがり低い鳴き声で鳴いても、猫を外に出すわけにはいきませんね。そのような時には、撫でたり、おもちゃで遊んであげたりして、気を紛らわせるようにしてあげましょう。
また、飼い主さんがトイレに行ったりお風呂に入ったりした時など姿が見えない時、猫は低い声で鳴くことがあります。これは、飼い主さんがいないことで不安になって鳴いていると考えられます。
飼い主さんにとても依存している猫は、飼い主さんの姿が見えないだけでも不安になります。声をかけたり、お風呂やトイレの前まで一緒にいってここにいるよ、ということを伝えたりして、できるだけ猫が不安に感じないようにしてあげましょう。
子猫の場合には、親猫を探す時に特殊な鳴き方をしますが、この場合の声は高い声になります。
2.発情期
発情期のために、低い声で鳴いていると考えられます。発情期に低い声を出すのは、オスの方が多いとされます。ウォーン、アオーンといった遠吠えのような長くて太い、低い声です。
発情期の鳴き声の高い低いは、猫によって個体差がありますので、高い声の場合もあります。オスはメスの発情に反応しますので、鳴きながらメスを探し求めて動きが激しくなり、外に出たがるようになったりします。
メスの場合には、お腹を見せてころころくねくねと転がったり、お尻を持ち上げる仕草をしたりします。避妊の手術をすれば、オス、メス共に発情による鳴き声はほぼおさまります。
3.威嚇
ウゥー、ウァォーウ、といった喉の奥から長く低い声を出している場合には、威嚇をしている鳴き声です。猫同士が出会ってこのような声を出し合い、睨み合っている場合には、明らかに威嚇の鳴き声で、喧嘩に発展することもあります。
このような時の猫の体勢は、耳を伏せて後ろの方に向け、歯をむき出して相手を睨んでいると考えられます。室内飼いでも、窓の外に他の猫や怪しい生き物(人や犬など)が見られた時、威嚇のために低い声で鳴くこともあります。
家の中で一匹だけで飼っていても、威嚇の声を出すことはあるということですね。多頭飼いの時に家の中で威嚇が始まれば、怪我を防ぐためにも、喧嘩になるまえに引き離したほうが良いでしょう。
4.恐怖や苦痛
猫が何か恐怖を感じたり、怪我や病気が原因で苦痛を感じている時に、低い声で鳴くことがあります。このような意味で鳴く場合、飼い主さんはいち早く気づいて、対処してあげる必要があります。
例えば多頭飼いで猫同士の仲が悪く、恐怖を感じた猫が鳴いている場合が考えられます。また、多頭飼いでなくとも何か恐怖を感じれば、猫が低い声で鳴くこともあります。来客があって飼い主以外の他人が怖い時や、外で工事など大きな物音がしているために怖い、などといった時です。
猫が苦痛を感じている時には、喧嘩などで怪我をしてしまった場合、高いところから落ちて怪我をした場合、病気にかかっている場合、毒物を食べたり舐めたりして苦しんでいる場合、など様々なものが考えられます。
猫の鳴き声が低い時注意する事
猫の鳴き声が低い時に、さらに以下のような行動をしていたら注意しましょう。
- 元気がない
- 食欲がない
- ぐったりしている
- 物陰に隠れてうずくまり出てこない
- 怒っている
猫が苦痛や恐怖などを感じている時にも、低い声で鳴くことがあります。恐怖はともかく、猫が苦痛を感じて低い声で鳴いている場合には、できるだけ早く動物病院に連れていく必要があります。
出血するような怪我のほか、骨折している場合には見てもわからない場合もありますし、病気であれば余計に見た目ではわかりにくいこともあります。放置して悪化するよりも、早めに獣医さんに診てもらったほうが、飼い主さんも安心できますね。
また、飼い主さんが近づくと怒って低い声で鳴く場合も注意が必要です。飼い主さんを怖がっていたり、何か体の調子が悪くて気が立っていたりなど、やはり異変が考えられるためです。
猫に元気があり、動きに問題がないようでも、低い鳴き声で鳴くことが続くようであれば、やはり動物病院で診てもらう方が良いでしょう。
猫が低い声で鳴くのは人間へのアピールの意味がある
そもそも、猫同士は、鳴き声でコミュニケーションを取ることがあまりありません。子猫と母猫が呼び合う時には鳴きますが、成猫が鳴くのは、発情期や喧嘩の時などです。
人間と暮らすようになった猫が、飼い主さんに自分の要求を伝えるために鳴くようになったと考えられます。人間は、猫に話しかけたり、反応した鳴き声に反応したりするために、猫も人に鳴き声でアピールすることを学習してきたと言えるでしょう。
猫が高い声や低い声のほか、声の強さなどを変えて飼い主さんに向かって鳴く時には、自分の気持ちを伝えようとしているわけですね。お風呂にいれた時に嫌がって低い鳴き声を出したり、病院に行くためにキャリーケースに入れたりする時に低い鳴き声を出すのは、不安や恐怖を飼い主さんにアピールしているのだと考えられます。
高い声でニャーン、ニャアン、ミャーォというふうに鳴く時には、ご飯ちょうだい、抱っこして、撫でて、などの、何かして欲しいといった要求の意味が強いと考えられます。
高い声、低い声、どちらの鳴き声でも、飼い主さんに対してのアピールの意味があると考えられますが、猫の個性によるものも大きいと言えるでしょう。ただし、低い鳴き声の時には、猫が体調を崩して鳴いていることも多いため、飼い主さんはより注意が必要だと考えられます。
まとめ
猫の鳴き声が低い時には、飼い主さんは猫の様子や行動を見て、猫の体調や気持ちを判断しましょう。何か不満や要求がある時には、できるかぎり突き止めて、解消してあげるようにしてください。
発情期や喧嘩といった、猫特有の行動から低い鳴き声を出している場合には、やめさせるのは難しいこともあります。発情期で鳴き声が生活の問題になる場合には、避妊手術を施すと、ほぼおさまります。
飼っている猫同士の喧嘩の場合には、一旦隔離するなど暮らしている状態を見直す必要があるでしょう。怪我や病気といった体調不良の場合、飼い主さんでは鳴き声だけでは判断ができないこともありますから、早めに動物病院に連れて行ってあげてくださいね。
猫の鳴き声は、気持ちを飼い主さんに伝えたり、飼い主さんが猫の状態に気づいてあげたりできる大切なものです。特に低い鳴き声を出した時には、注意して猫を観察してあげてくださいね。