猫の喧嘩は止めた方がいい?喧嘩する理由と喧嘩させない方法とは

猫の喧嘩は止めた方がいい?喧嘩する理由と喧嘩させない方法とは

猫を多頭飼育している方は猫が喧嘩しているのを見かけたことがあるのではないでしょうか。ここではなぜ猫は喧嘩するのかその理由と、喧嘩をさせないためにはどうしたらいいのかを説明します。

猫が喧嘩する理由とは?

喧嘩する猫

猫は基本的に喧嘩をすること自体があまり好きではありません。

人間も喧嘩をすると体力を使うように、猫も喧嘩をすると体力を使います。好きで喧嘩する猫はいないので、喧嘩をするにはきちんとした理由があります。

ここでは、なぜ猫が喧嘩するのかその理由をご紹介します。

縄張りを守るための喧嘩

猫は縄張り意識が強いので、縄張り争い、つまりテリトリーを守るための喧嘩をよくします。

くつろいだりリラックスするためのプライベート領域と狩りをするためのハンティング領域と2種類あり、猫にとってはどちらも犯されたくない大事なテリトリーです。

一般的に雄猫の方が雌猫も比べて縄張り意識が強いことにくわえて、生活圏も雄猫の方が雌猫よりも広いとされているため、雌猫よりも雄猫同士の縄張り争いが多い傾向にあります。

発情期のメス猫を取り合うための喧嘩

雄猫は発情の雌猫をめぐって喧嘩することもよくあります。日本の雌猫は2〜4月と6〜8月がピークで発情期があります。雄猫には発情周期がないため発情した雌猫の鳴き声やフェロモンに誘発され、雄猫同士で喧嘩します。

基本的に去勢済みの雄猫は発情期の雌猫を取り合うような喧嘩はしませんが、去勢する時期が遅くなってしまったり、ストレスを溜めていたりすると似たような喧嘩をしてしまうことがあります。

猫同士の相性の不一致

人間でも相性が悪い人がいるように猫同士でも相性の良し悪しがあります。性格などの面で猫同士の相性が悪い場合、時間をかけて慣らしていき普段は平和に過ごしていても、少しのきっかけが原因で喧嘩になってしまうことも十二分にあります。

基本的に猫は単独行動を好むので、常に他の猫の存在がありプライバシー空間を保てない環境はストレスを溜めやすく、そのストレスから喧嘩に発展するケースも多々あります。

じゃれあいがエスカレート

家猫が喧嘩しているという場合にはじゃれあいがエスカレートしてしまっている可能性が高いです。じゃれあって遊んでいるうちにエスカレートしてしまうことはよくあり、それが本気の喧嘩に発展してしまうパターンも多くあります。

グルーミングしているかと思いきや喧嘩に発展していたり、トイレ後にダッシュをする猫は追いかけっこに発展することもあります。

じゃれあいが原因の喧嘩はそのまま放置していても、そのほとんどが自然と収まりますが、シャーシャー言わなくなる、低い唸り声を出し始める、激しい取っ組み合いになっていつまでも首に噛みついている等の場合は本気の喧嘩になっています。そのため、可能であれば引き離すことをおすすめします。

ケンカごっこ

子猫の喧嘩の場合はケンカごっこの可能性があります。子猫たちは、兄弟猫とじゃれあったりケンカをすることを通して、様々なことを学びます。狩りや交尾などのやり方を習得したり、反撃の仕方や降参の仕方なども遊びを通して覚えていきます。

また、お互いに噛み合ったりすることで、どのくらいの強さで噛まれると痛いのかなどお互いに力加減を学んでいきます。そのため、子猫のときに兄弟猫と引き離される傾向の強いペットショップ出身の猫などは成猫になっても力加減が分からないことが多く、甘噛みができずに強く噛んでしまう傾向があります。

猫の喧嘩のルール

見つめ合う猫

猫がケンカする理由を挙げてきましたが、これらはあくまでも両者がひかない場合に起こる喧嘩です。基本的に猫はお互いに接触しないように気をつけており、仮に遭遇しても致命傷を負うような喧嘩は避ける傾向にあります。

また、猫は本能的に相手の強さが分かるため、唸り声やにらみあいの威嚇をして勝ち目がないと判断したら一目散に逃げの姿勢をとる場合がほとんどです。

にらみあいで決着がつかない場合は本気の喧嘩に発展しますが、とはいえ急に飛びかかるのではなく、にらみあいから威嚇、どちらかから先制攻撃をしかけ、猫パンチや噛みつきなどの取っ組み合いをするという流れに沿って行われます。

喧嘩が終了して、負けた猫が逃げたとしても勝った猫はそれ以上追わず、一度勝ち負けが決まった場合は同じ猫同士では喧嘩をしないことも猫の喧嘩のルールです。そのため、猫同士の喧嘩で怪我をして血だらけになったり死んでしまったりすることはほとんどないようです。

家猫の喧嘩は止めたほうがいい?

じゃれる猫

多頭飼いしている家猫が喧嘩をしていると、喧嘩を止めるべきなのか心配になりますよね。ここでは、猫たちが喧嘩をしている場合、止めた方がいいのか止めるべきではないのか、その見分け方をご紹介します。

基本的には止める必要はない

基本的に普段生活している上で大きな問題がなく生活している場合には特に止める必要はありません。喧嘩をする事で絆が深まり、仲良くなるケースがありますし、仲裁をしてしまうことで逆に猫同士の関係が拗れてしまうケースも多々あります。

基本的に猫は一度喧嘩をして勝敗をつけると喧嘩をしなくなることが多いので、基本的には見守る姿勢で大丈夫です。ただ、猫の爪は鋭いのでケガのリスクを減らすため、猫の爪は出来るだけ短くしておくと安心です。

「喧嘩」か「じゃれあい」の見極めが大切

飼い主から見れば喧嘩に見えても、猫たちからするとただじゃれているだけというケースも多くあります。

遊び方が激しいと、側から見ていると喧嘩に見えるので心配ですが、猫たちからすると遊んでいたのに止められては気分を害してしまいますので、「喧嘩」なのか「じゃれあい」なのかの見極めは大切です。

喧嘩の場合は、唸り声をあげたり逆毛を立てるなどの威嚇行為が見られます。じゃれあいでも噛み付くケースは多くありますが、喧嘩の場合は首などの急所を狙うので、良く観察しましょう。

また、最初はじゃれあいでも途中からヒートアップして喧嘩になるケースもあるので、ヒートアップしてきたらおやつで気をひくなど、猫の喜ぶことで中断させるのもおすすめです。

去勢していないオス同士の喧嘩は止めたほうがいい

猫の爪や歯はとても鋭利なため、激しい喧嘩をするとケガをしてしまう可能性が高くなります。

去勢をしていないオスは、縄張り意識が強いうえに攻撃性も高いので去勢していないオス同士の喧嘩は特に激しくなりやすく、ケガにつながりやすいのでできるだけ止めることをおすすめします。

また、仲裁する場合は飼い主の手で止めると飼い主が怪我を負いかねないため、霧吹きで水をかけるなどの方法で仲裁することをおすすめします。

多頭飼いの猫を喧嘩させないために飼い主ができること

フローリングの上で座る猫

多頭飼いをしている場合、どうしても相性が悪く慣らしても仲良くなれないケースもあります。

本来外猫であれば喧嘩によって縄張りから追い出されますが、家猫の性質上同じ空間で過ごすため、相性の悪い猫同士で過ごすことはかなりのストレスとなり、喧嘩が勃発してしまいます。

多頭飼いの猫同士が喧嘩する場合はまず去勢をすることをおすすめします。去勢をすることで、喧嘩の大きな原因である縄張り意識が弱まる他、攻撃性の緩和や性的欲求からの解放など様々なメリットがあります。

去勢をするだけで喧嘩をしなくなるパターンもありますが、それでも喧嘩をする場合、部屋を分けるなどして猫の生活空間を離し、お互いが出会わないようにすることが有効です。

できるだけ同じ空間で生活させたい等の場合には、何事にも先住猫を優先し可愛がることで猫の中での上下関係を作ってあげたり、喧嘩になりそうなときにオヤツを使って意識をそらしたりすることで喧嘩せずに過ごせるようになることもあります。

まとめ

にらみ合う猫たち

今回は、猫が喧嘩をする理由や喧嘩をやめさせるための方法などについて述べてみました。

猫の喧嘩にはさまざまな理由がありますが、基本的には喧嘩をしたがらないのが猫です。猫が喧嘩中にケガをするケースはあまりありませんが、全くないわけでもありません。

あまりにも喧嘩をしてしまうようであれば環境などの見直しが必要になってきますので、特に多頭飼いをしているお家などは、喧嘩をよくする場合には飼育スペースを分けるなど、対策をとって猫との幸せな生活を送ってください。