子猫がカミカミするのはどうして?
子猫の噛み癖がついてしまうのには、いくつかの原因があります。飼い主さんのことが嫌いなわけではないのに、本気で噛みついてしまう原因と、それぞれの対処法を、一つひとつ詳しく見ていきましょう。
1. 歯の生え変わりでかゆいから
子猫の歯は、生後3か月~6か月で乳歯から永久歯へと生え変わるのですが、この歯の生え変わり時期は歯がかゆくなり、おもちゃ以外のものでも身近にあるものを何でも噛んでしまいます。歯が完全に生え変わってしまえば歯のかゆさもなくなるので、人を噛むこともおさまるものです。
子猫に噛まれそうになったら、子猫の口の中を傷つけないフェルトなど、柔らかい素材でできたおもちゃを噛ませてあげるようにしましょう。
2. 人の手や足をおもちゃだと認識しているから
子猫と遊ぶときに自分の手や足で遊ばせていると、子猫は人の手や足をおもちゃだと認識して噛みつくようになるのですが、実はこれが噛み癖のつく最大の原因とも言われています。
自分の指をくわえさせる、手でじゃらすといった行為を続けていると、高い確率で噛み癖がついてしまうので、すぐにやめましょう。
子猫を遊ばせるときは、自分の手や足などではなく、おもちゃを使って遊ばせることが大切です。
3. 噛む力加減がわからないから
生まれてすぐに親猫や兄弟猫から離されてしまい、一匹で過ごすことになった子猫は、本来であれば親猫や兄弟猫とじゃれる中で身に付けられるはずだった、噛む力の加減を知らずに育ってしまいます。一匹では他の猫から噛まれることがありませんから、「噛まれたら痛い」「噛んだら相手に怒られる」「どれくらいの力で噛めば怒られないか」といったことがわからないのです。その結果、噛み癖がついてしまうことになります。
子猫に噛む力の加減を教えるには、複数の猫を飼うのが効果的ですが、それができない場合は、飼い主さんが教えてあげる必要があります。噛まれたときには「ダメ!」などと短い言葉で叱り、根気よく対応していくようにしましょう。
4. 遊び方に満足できていないから
子猫をおもちゃで遊ばせるとき、子猫の満足する遊ばせ方ができていないと不満が溜まり、噛まれることがあります。猫には“狩り”をする習性がありますが、家の中で暮らす猫は、この狩りをおもちゃで疑似体験しています。
そのため、うまく狩りができない=おもちゃを捕まえられないと、プライドが傷ついたり不満が溜まったりしてイライラし、飼い主さんに噛みついてしまうのです。
猫じゃらしなどのおもちゃで遊ばせる場合は、猫におもちゃを適度に捕まえさせてあげることが大切。猫のプライドを傷つけないよう、上手に遊ばせてあげましょう。
また、遊び足りない場合にも不満を感じ、噛みつく原因になります。猫が満足するよう、1回につき10分~15分程度は遊んであげるようにしましょう。
5. 遊んでもらって興奮しているから
子猫は飼い主さんに遊んでもらっているとき、興奮して攻撃してくることもあります。遊んでもらって「嬉しい」「楽しい」という気持ちが、爆発してしまった結果と言えますね。
噛まれてもそのまま遊ばせていると、噛み癖につながりますので、「噛まれたら遊ばない」というスタンスをとるようにするといいでしょう。
子猫に噛み癖をつけないようにする方法
子猫に噛み癖をつけないようにするためには、原因別に紹介した対処法以外だと、一人でも遊べるおもちゃを用意してあげることが効果的です。
ボールやぬいぐるみ、じゃれるとフードが出てくるおもちゃなどを用意しておき、お留守番をさせるときにも、楽しく過ごせるようにしておいてあげましょう。
すでについてしまった噛み癖への対処法
ついてしまった噛み癖を直すのには根気がいります。猫に噛まれたら、「ダメ!」「コラ!」などと短い言葉・低い声で叱り、猫と距離を置きましょう。
これを続けていると、猫は「噛んだら遊んでもらえない」ということを覚え、噛み癖が直るはずです。時間はかかるかもしれませんが、根気よく続けましょう。
体罰を与えたり騒いだりするのはNG
いくら子猫とはいえ、本気で噛みつかれたら痛さは相当なもの。だからと言って、猫を叩くなどの体罰を与えたり悲鳴をあげて騒いだりするなどの行為は、絶対にしてはいけません。猫に恐怖を与えるのは逆効果です。
まとめ
猫に噛み癖をつけさせないようにするためにも、すでについてしまった噛み癖を直すためにも、飼い主さんの愛情と根気強さが求められます。
猫と人がストレスなく楽しく生活できるよう、子猫のうちから噛まれたときには、正しい対応をするように心がけましょう。