猫が噛むことの3つの意味!正しいしつけの方法とは

猫が噛むことの3つの意味!正しいしつけの方法とは

大好きな愛猫がゴロゴロと喉を鳴らしながら甘えてきたから嬉しくなって撫でていると、突然噛んできた!なんてことはありませんか? 飼い主としてこんなに悲しいことはないですよね。 そんな猫ちゃんの行動にもちゃんとした理由があります。 猫ちゃんに噛まれる原因や理由、噛まれた時のしつけ方を紹介していきます。

猫が噛むことの意味

キャットタワーの上で大きく口を開けた子猫

感情の高ぶりから

猫が噛むことのまず一つ目の理由としては、「猫の感情が高ぶってしまった」ということが考えられます。

感情の高ぶりとは、怒りではなく嬉しさや気持ち良さなどの喜びの感情が、最高潮に達することにより、猫本人も訳が分からなくなって噛んでしまうのです。

これは攻撃の意味ではなく、猫の飼い主さんに対する愛情表現なので、猫に悪気はありません。子猫が親猫を甘噛みする、親猫が子猫を甘噛みする、といった行動は、猫の愛情表現のひとつとして本能に刻み込まれているものなのです。

嫌がって追い払おうとしているから

猫が噛むことの二つ目の理由として、先ほどとは真逆の「嫌だから追い払おうとしている」という理由も考えられます。

基本的に猫の性格は、世間一般のイメージのまま気まぐれなため、撫でられたいと思っているときだけ撫でられたいのです。

また、最初は猫も撫でられて気持ち良いと思っていても、途中で気分が変わってしまうこともよくあります。猫自身はもう満足しているのに、ずっと撫でられ続けていると、「しつこい!」と噛んで追い払おうとします。

ケガや病気などの痛みがあるから

猫が足をくじくなどのケガや、病気などが原因で体のどこかに痛みがある場合、防衛本能から噛むことがあります。急に特定の場所を触ると嫌がるようになった、など様子がいつもと違うと感じた場合は、かかりつけの獣医師に診てもらうことをおすすめします。

猫が噛むことへのしつけの方法

飼い主の手を噛む長毛猫

噛まれた箇所を口の奥に突っ込む

猫に甘噛みされた際、噛まれた部分を引っ込めることは、あまりおすすめできません。

猫に噛まれた箇所を引っ込めしまうと、猫の狩猟本能が働き、さらに追いかけてしつこく噛もうとし、ムキになって本噛みになってしまい、飼い主さんがケガをしてしまう可能性があります。

できれば噛まれた箇所を口の奥に突っ込ようにして、猫自身に少しだけ苦しい思いをしてもらうことで、噛むことを止めてくれる場合があります。

ただこのやり方は、あまり奥まで入れ過ぎないように注意し、慎重に行ってください。

大きな音を出す

猫は非常に音に敏感な生き物です。そのため、「痛い!」などの大声をあげて飼い主さんが嫌がっている様子を見せることは効果抜群です。

ここで注意したいのが、愛猫の名前で大声は出さないことです。自分の名前で怒られてしまうと、猫にとって名前が嫌なものになってしまうからです。

大声と同時に、床などを叩いて音を出すのも効果がありますが、猫自身を叩くような体罰で間違ったしつけをしてしまうと、信頼関係が壊れてしまいますので絶対にやめましょう。

噛まれる前にやめる

猫に噛まれる前に、撫でるのをやめるのも一つの対処法です。興奮する手前で撫でるのをやめると、感情の高ぶりを防ぐことができます。

猫は興奮してくると、お腹を出してゴロンと横たわると言われています。この行動をやめるタイミングとして覚えておくのもいいかもしれません。

おもちゃで普段からコミュニケーションをしっかりとる

猫じゃらしやネズミのおもちゃなどで、普段から一緒に遊んであげることは非常に大切です。愛猫の好き嫌いを把握して、行動や様子をよく観察していきましょう。

飼い主さんとコミュケーションをとって、遊びたい気持ちを満足させてあげることで、噛む前に気持ちを発散する効果があります。

猫が歯の生え変わり時期にする甘噛みについて

カメラを囓る子猫

歯の生え変わりにより、歯や歯茎がむず痒いときも猫の甘噛みがみられます。人間で言う「歯固め」をかじるという行動と同じです。

子猫の場合だと個体差はあるものの、生後3か月~6か月の間に歯が生え変わるため、これくらいの時期の甘噛みに関しては、特に対策をとる必要はありません。

猫の歯が生えそろえば痒さも治まり、甘噛みもなくなるはずなので、特別なしつけなどをせず、しばらくは優しく見守ってあげましょう。

まとめ

飼い主に撫でられて嬉しそうな猫

こちらに紹介した理由は代表的なものになります。猫が噛む理由は他にもたくさんあります。

  • 緊張や不安などの恐怖心
  • 本能的なネックグリップ
  • 狩猟本能など

しつけも大切ですが、猫が噛むことにはちゃんとした理由があるため、飼い主さんがその原因を突き止め、事前の対処によって防ぐことが可能なものもあります。

愛猫の性格をよく理解し、普段の様子を観察して、猫の感情を正しく知ることで噛みつかれるのを防ぐようにすれば、猫との暮らしがもっとより良いものになるはずです。

特に何の意味もなく噛み癖がある猫には、愛情をもって焦らずゆっくりとしつけていってあげましょう。

投稿者

40代 女性 茄子紫

もう一つありますよ〜
「気を引く為」です!
毎朝5時に起こしにやってくるのですがパターンが決まっていて、まずは顔側に回り込み、暫く見つめているようです…(たまに目が覚めた時視界が猫の顔です)。
次に前足で顔タッチ〉顎に頭突き〉口元を舐めまくる
です。これで起きなければ鳴き出します。

さて、壁を向いて寝ている場合、顔側に回り込めません。そこで彼は私の肩口にゆーっくりと噛み付きます。
がぶーりとゆっくりです。
パソコン仕事中も遊びたそうなのを無視していると同じようにゆっくり噛み付きます…いつ覚えたのでしょうか。
なかなか愛おしい噛み方なのですがだんだん「イタタ」になったら顔見て痛いと言うと止めます。

スポンサーリンク