キャットシッターに資格は必要?資格の種類や取得方法、注意点

キャットシッターに資格は必要?資格の種類や取得方法、注意点

猫と関われるお仕事ができたらいいなぁと思いませんか?旅行や出張などで不在になる時に飼い主に代わって、おうちで愛猫のお世話をしてくれるキャットシッターもそのひとつ。いろんな猫ちゃんに出会えて、しかも感謝されるお仕事ってステキですね。なるのに資格は必要なのでしょうか。今回はキャットシッターの資格についての解説です。

キャットシッターになるには資格が必要?

キャットシッターになるには資格が必要?

キャットシッターになるには、ペットシッター業務を行う会社に入るか自分で起業して行う方法があります。

猫が好きという気持ちは大切ですが、キャットシッターをお仕事として行うには、生体や業務に関する法令などの知識なども学ぶ必要があります。

会社に就職して働くなら資格は必須ではない

キャットシッターを行う会社などに就職する場合には、個人の資格は特に必要ありません。業務をする上で資格取得が必要であれば、会社の方で資格取得の指揮をしてくれるでしょう。

ただ、就職を希望する場合には、採用の段階で何か動物関係の資格を持っている方が有利になる可能性もあるかもしれません。

開業する場合は資格の取得が必要になることもある

起業してキャットシッターを始める場合は、営業を開始する前にまず「第一種動物取扱業」の登録が必要になってきます。第一動物取扱業の登録には「動物取扱責任者」を1名設置することになっています。

動物取扱責任者になれるのは以下の3つになります。

  1. 獣医師か愛玩動物看護師の免許を取得している
  2. 所定学校を卒業し、半年以上の実務経験がある
  3. 所定資格等を取得し、半年以上の実務経験がある

ペットシッターは開業者自身が動物取扱責任者として登録ができますので、要件を満たすことができれば、1人でキャットシッターを始めることも可能です。

キャットシッターになるには知識と経験が必須

キャットシッターは、猫ちゃんにも飼い主さんにも安心してその日をよく過ごしてもらうのがお仕事です。

プロとして活動するには、猫の行動学や万が一のときの応急処置、病気や老猫に必要な介護ケアに関する知識は最低限必要となってきます。投薬を頼まれることもありますので飲ませ方も知っておいた方がいいですね。

あまり考えたくはありませんが、トラブルや業務上の事故などは絶対に起きないとは言えないため、事業主としてのある程度の法律に関する知識も欠かせません。

プロにとっての資格取得は、あくまでもスタートラインに立つための手段と捉えておくことがよいでしょう。

キャットシッターに関する資格の取得方法

キャットシッターに関する資格の取得方法

キャットシッターを行おうとする時に取得しておいた方がいい資格は、大きく分けて国家資格と民間資格にわかれます。それぞれの取得方法についてみていきましょう。

国家資格の取得には学校に通う必要がある

動物取扱責任者の要件の「獣医師」と「愛玩動物看護師」のふたつは国家資格になります。獣医師免許を取得するには、獣医系大学や獣医学科、愛玩動物看護師は指定の養成所などに通う必要があります。

愛玩動物看護師は新設された国家資格で、これまでの認定動物看護師と違い、一部の医療行為を行うことができるようになりました。

民間資格は通信講座でも取得が可能

国家資格の取得には、数年間の時間や費用が必要になってきます。すでにお仕事をしていたり、家庭を持っている人には少しハードルが高かったりするかも知れません。

民間資格は通信講座で提供されているものも多く、在宅で試験も受けられるなど国家資格と比べるとだいぶ身近になります。

動物取扱責任者の要因の中には、国家資格である獣医師や愛玩動物看護師以外にも民間資格の中でも要因として認められているものがあります。(愛玩動物飼養管理士、認定ペットシッター、ペットシッター士など)

キャットシッターになるためであれば、必ずしも国家資格でなくても大丈夫そうです。

キャットシッターになるためのおすすめ資格

キャットシッターになるためのおすすめ資格

ここまで見てきて『ちょっと今から学校に入るのは難しいかなぁ』という人は、民間資格の取得から始めてみてはいかがでしょうか。通信講座であればお仕事や家事のスキマ時間にも学べます。

数ある資格の中からおすすめの5つを選んでみました。

愛玩動物飼養管理士

  • ペットプロフェッショナルに取得者が多い
  • オンラインでのスクーリングあり

〈学習期間の目安〉
約6ヶ月

〈費用〉
受講受験料:1級 34,000円、2級 32,000円
認定登録料:1級 20,000円、2級 8,000円

歴史も長く信頼度が高い資格です。猫だけでなく愛玩動物全般について体系的に学べます。春期、夏期の年に2度の募集なのでタイミングを逃してしまうと次期まで待つ必要があります。

認定ペットシッター

  • 生活に合わせた学び方が選べる
  • 実務や経営上の知識まで学べる

〈学習期間の目安〉
約2ヶ月

〈費用〉
通学コース     :149,000円
オンライン通学コース:149,000円
通信コース     : 72,000円
オンライン通信コース:109,000円

通学、オンライン通学、通信、オンライン通信といろいろな学び方があるので自分に合った学習方法を選べます。

幅広い知識やノウハウをしっかり身につけられますが、遠方で実習のある通学コースはちょっと難しそうという人はオンライン通学もあり安心です。

ペットシッター士

  • 資格取得までが最短
  • カルチャースクールでの受講もあり

〈学習期間の目安〉
通学6日、通信講座6ヶ月

〈費用〉
通信講座 :55,440円
 (2022/4/1~ 71,500円)
通学コース:97,020円
 ((2022/5/1~ 126,500円)
カルチャースクール講習、自宅学習:52,800円+講習10,120円

都内への通学が難しい場合、近くのカルチャースクールで直接講師から学べるのが特徴。シッターになるのに最短で資格取得できるのはコレ。(半年以上の実務経験は別途必要)

家庭動物管理士

  • プロ育成に特化したカリキュラム
  • 資格は更新制

〈学習期間の目安〉
数週間

〈費用〉
受験料10,000円+受講料20,000円

以前は、家庭動物販売士という名前でショップやブリーダーを対象としていたため、生体販売や繁殖方法などを含んだ内容となっており、関連法令や衛生管理、接客までを学べます。資格は更新制で2年ごとに更新が必要となります。

キャットケアスペシャリスト

  • e-ラーニングコースあり
  • 修了後に開業サポートもあり

〈学習期間の目安〉
4ヶ月

〈費用〉
96,800円(eラーニングなし:90,200円)

猫に特化したカリキュラムで教材は専門学校でも使用されるもので600ページとボリューム満点。シッターとして開業を目指す人向けに別途実技研修もありますが、この資格は動物取扱責任者の要件外となります。

キャットシッターの資格を取得する時の注意点

キャットシッターの資格を取得する時の注意点

いざ資格を取ってみようと言う気持ちになれば、学習期間や費用も気になります。しかし、キャットシッターになるための資格の選び方は、期間や費用だけではありません。

以下の注意点も参考に検討をしてみてください。

資格を将来どのように生かすかイメージして選ぶ

将来ペットシッターとしての起業を考えているのであれば、動物取扱責任者の要件を満たせる資格取得を視野に入れておく方がよいでしょう。自分ひとりでも第一動物取扱業の登録が可能になるからです。

実務経験と認定される範囲は業を営む登録先により異なりますので、事前に管轄事務所へ確認しておくとよいでしょう。

猫だけでなく幅広いペットの知識を学んでおく

キャットシッターは猫に特化しているので、猫を飼っている人しかお客様になってもらえないと言うデメリットがあります。

猫と他のペットを一緒に飼われている飼い主さんは意外といますので、猫だけでなくペット全般のシッターとして、犬、ウサギ、小鳥類などのペットの知識を身に付けておくと将来的な助けとなるでしょう。

資格の更新制に気をつける

資格には永久資格と更新資格があり、ペットシッターの民間資格の中には資格自体の更新制度を設けているものがあります。
学んだ知識が古いままということは避けられますが、更新をしないとそのまま資格を失効してしまう可能性があります。

まとめ

猫と遊んでいる女性

現在は長時間の外出時にペットのお世話を頼める人がいない家庭がとても多いので、今後キャットシッターの需要もまだまだ増加すると思われます。

キャットシッターは民間資格でも十分な実務経験でスタートすることができますが、実際にお仕事をするには、資格の所持だけでなく技術も必要ですのでしっかりと身につけましょう。

ビジネス的にもペットシッター業は将来有望だと言われていますので、ぜひチャレンジしてみてください。