猫に関わるおすすめの人気資格10選!資格の種類や取得方法を紹介

猫に関わるおすすめの人気資格10選!資格の種類や取得方法を紹介

日本にはたくさんの資格があり、猫に関わる資格もさまざまな種類があります。猫関連の仕事や愛猫の健康管理に役立つ資格も多数あります。今回は、猫が好きな方におすすめの資格を紹介します。

この記事にはアフィリエイト広告が掲載されています

猫が好きな人におすすめの人気資格10選

あごを撫でられる猫

猫好きさんの中には、「猫に関する資格を取得したい」「猫に関わる仕事がしたい」と考えている方も多いでしょう。また、猫を飼っている方は、愛猫へのケアのために知識を身につけるのも良いです。

最近では、空前の猫ブームとも言われているため、猫に関わる資格や仕事に興味を持っている人も増えており、猫に関連する仕事も増加しています。

今回は、猫に関する資格を取り上げ、その特徴や取得方法などを詳しく紹介します。

キャットケアスペシャリスト

キャットスペシャリストは、一般社団法人日本ペット技能検定教会が認定する資格です。

ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」のキャットケアスペシャリスト講座を受講して、添削課題を提出し合格するとライセンスを申請できます。ライセンスの登録が完了すると、資格を取得することができます。

猫の生態学、看護学、介護学、美容学など猫について専門的な知識が身につきます。キャットスペシャリストの資格を取得すると、キャットシッターや猫専門ブリーダーとして働いたり、ペットサロンやペットショップで働いたりすることができます。

また、仕事として活かすだけでなく、愛猫のしつけにも大いに役立ちます。受講料は高めですが、資格取得まで在宅で完結でき、キャットスペシャリストだけでなくキャットシッターの資格も同時に取得できます。

猫に関連する資格一覧の中でも、特に人気の高い資格です。

《資格取得までの流れ》
  1. キャットケアスペシャリスト講座の資料請求をする
  2. 講座を申し込み、自宅で受講する
  3. 添削課題を2回提出し合格する
  4. 講座修了証が交付される
  5. キャットケアスペシャリストのライセンス申請し資格を取得できる
資格の名前キャットケアスペシャリスト
認定機関一般社団法人日本ペット技能検定協会
資格の取得方法在宅で通信講座を受講後に在宅で添削課題提出し合格
資格取得までの目安期間約4ヶ月(週3回1日2時間)
資格取得までの費用eラーニングなし 90,200円(税込)、eラーニングあり 96,800円(税込)
受験条件協会指定のカリキュラムを修了
活躍できる職場ペットショップ、ペットサロン
公式URLhttps://www.tanomana.com/lpo/pet_neko2/

キャットシッター

キャットシッターは、一般社団法人日本ペット技能検定協会が認定する資格です。

キャットケアスペシャリストと同様に、ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」のキャットケアスペシャリスト講座を受講して合格することでライセンス申請ができます。

猫の生態、習性、品種、飼育管理、しつけ、看護学、介護学などさまざまな専門知識と技能を学ぶことができます。猫専用のペットシッターや、猫に関連する仕事をしたいと考えている方におすすめです。

《資格取得までの流れ》
  1. キャットケアスペシャリスト講座の資料請求をする
  2. 講座を申し込み、自宅で受講する
  3. 添削課題を2回提出し合格すると、講座修了証が交付される
  4. キャットシッターのライセンスを申請することで、資格が取得できる
資格の名前キャットシッター
認定機関一般社団法人日本ペット技能検定協会
資格の取得方法在宅で通信講座を受講後に在宅で添削課題提出し合格
資格取得までの目安期間約4ヶ月(週3回1日2時間)
資格取得までの費用eラーニングなし 90,200円(税込)、eラーニングあり 96,800円(税込)
受験条件協会指定のカリキュラムを修了
活躍できる職場ペットシッター会社、ペットショップ、ペットホテル
公式URLhttps://pet-bunka.net/catsitter/

キャットフレンドリーパーソン

キャットフレンドリーパーソンは、ヒューマンアカデミーが認定する資格です。

通信講座「たのまな」の愛猫健康講座を受講し、100問〇×形式のテストを受けて8割正解すれば合格で、資格を取得できます。1~2ヶ月の通信講座で取得できるということで、女性に人気の資格ランキングでも上位に入っています。

試験は、猫の生態、飼育方法、健康管理、病気、文化など、猫に関するさまざまな知識を学ぶことができます。猫について正しい知識が身についていれば、比較的簡単に取得できる資格です。

専門性は高くないので、就職にはあまり役立ちませんが、動物ボランティアとして活動している方や「猫のことをもっと知りたい!」という愛猫家には人気の高い資格です。

《資格取得までの流れ》
  1. 愛猫健康講座の資料請求をする
  2. 講座の申し込みをして、自宅で受講する
  3. 検定試験を受けて8割以上正解すれば合格
  4. キャットフレンドリーパーソンの資格を取得し、認定カードが授与される
資格の名前キャットフレンドリーパーソン
認定機関民間企業ヒューマンアカデミー
資格の取得方法在宅で通信講座を受講後に在宅でテストを受けて合格
資格取得までの目安期間約2ヶ月
資格取得までの費用46,200円(税込)
受験条件特になし
活躍できる職場動物ボランティア
公式URLhttps://www.tanomana.com/lpo/pet2/

ねこ検定

ねこ検定は、2017年3月にスタートした新しい資格で、ねこ検定実行委員会が主催しています。検定試験は、1年に1回3月頃に全国の主要都市で開催されます。初級、中級、上級と難易度によってレベルが分かれています。

検定対策としては、「ねこ検定公式ガイドブック」などの公式テキストで学ぶと効率よく知識が身につきます。猫の仕草や鳴き声から気持ちを理解したり、世の中を猫目線で見たりしたい方にはおすすめの資格です。

ねこ検定は履歴書にも書くことができ、ペット業界や猫カフェなど、応募先によってはプラスとなる可能性もあります。比較的、受験料が安いので挑戦しやすい資格です。また、合格者の特典として、免許証サイズの「合格認定カード」「合格認定名刺」「合格認定バッジ」を購入することができます。

《資格取得までの流れ》
  1. ねこ検定を申し込む
  2. 自宅で検定試験に向けて学習する
  3. 会場で検定試験を受けて合格基準を満たせば資格取得
資格の名前ねこ検定(初級)(中級)(上級)
認定機関ねこ検定実行委員会
資格の取得方法在宅で学習し試験を受けて合格
資格取得までの目安期間約1ヶ月(初級)
資格取得までの費用初級4,900円(税込)、中級5,900円(税込)、上級7,200円(税込)
受験条件特になし(上級は中級に合格している方)
活躍できる職場猫カフェ、ペットショップ
公式URLhttps://www.kentei-uketsuke.com/neko/

猫の育て方アドバイザー

猫の育て方アドバイザーは、日本生活環境支援協会(JLESA)が認定する資格です。

在宅で筆記試験を受けて合格すると資格を取得することができます。通信教育講座「諒設計アーキテクトラーニング」と「SARAスクール」で、資格取得講座が開講されています。

これらの通信講座を受講すると、「猫の育て方アドバイザー」だけでなく、「猫の健康管理インストラクター」の資格も同時に取得することができます。

猫を育てるために必要な知識を習得する資格なので、「猫を飼うためのノウハウを身につけたい」「猫に関わる仕事がしたい」という方におすすめです。ペットショップや猫カフェなどで働きたい方や、カルチャースクールで猫の飼育について教えたい方に役立つ資格です。

《資格取得までの流れ(SARAスクールで受講する場合)》
  1. 猫の育て方アドバイザーの資格検定に申し込む
  2. 在宅で通信資格講座を受講する
  3. 送付される答案用紙に解答を埋めて、期限までに提出する
  4. 合格基準を満たせば合格、資格を取得できる(プラチナコースの場合)
資格の名前猫の育て方アドバイザー
認定機関日本生活環境支援協会(JLESA)
資格の取得方法通信講座を受講する場合、基本コースは在宅で学習し認定試験を受けて合格、プラチナコースは在宅で学習し課題提出
資格取得までの目安期間約2〜6ヶ月
資格取得までの費用通信講座受講の場合、基本コース:59,800円(税込)+認定試験受験費用10,000円(税込) プラチナコース:79,800円(税込)/独学の場合、認定試験受験費用10,000円(税込)
受験条件特になし
活躍できる職場ペットショップ、猫カフェ、カルチャースクール
公式URLhttps://www.nihonsupport.org/petshikaku/cat/

愛玩動物飼養管理士

愛玩動物飼養管理士は、内閣府公認の公益財団法人・日本愛玩動物協会が認定する資格です。

資格を取得するには、教材を学習やオンライン方式のスクーリングを受講し、課題を提出して、マークシート方式の認定試験に合格する必要があります。

認定試験は、1年に春と夏に2回実施される全国一斉試験です。動物関係法令、動物のしつけ、ペットの食事など、ペットに関するさまざまな知識が身につきます。

猫に限らず犬、小動物、鳥、爬虫類などペット業界の仕事に就きたいと考えている方におすすめの資格です。

《資格取得までの流れ》
  1. 愛玩動物飼養管理士の資料請求をする
  2. 受講を申し込むと教材が届けられる
  3. 教材を勉強し、オンライン方式のスクーリングを受講する
  4. 課題報告問題を提出する
  5. 認定試験を受けて合格する
  6. 認定登録手続きを行う
資格の名前愛玩動物飼養管理士(1級(2級)
認定機関公益社団法人日本愛玩動物協会
資格の取得方法在宅で教材を勉強し、スクーリングを受けて、認定試験に合格
資格取得までの目安期間約6〜8ヶ月
資格取得までの費用1級34,000円(税込) 、2級 32,000円(税込)
受験条件2級は特になし、1級は2級の合格者
活躍できる職場ペットショップ、ペットシッター、動物病院
公式URLhttps://www.jpc.or.jp/kanrishi/

猫健康管理士

猫健康管理士は、一般社団法人の全日本動物専門教育協会が認定する資格です。

猫健康管理士認定講座では、猫の健康、お手入れ方法、病気の予防策など、猫が健康に暮らすために必要な知識を学びます。猫健康管理士の資格を取得すると、ペットショップ、ペットホテル、動物病院、猫カフェなどで働くのに役立ちます。

また、猫について詳しく知りたい方や、愛猫をもっと上手にケアしてあげたい方にもおすすめです。

《資格取得までの流れ》
  1. 猫健康管理士認定講座の資料請求をする
  2. 講座の申し込みをして、在宅で受講する
  3. 在宅で認定試験を受けて合格する
資格の名前猫健康管理士
認定機関一般社団法人全日本動物専門教育協会
資格の取得方法在宅で通信講座を受講後に在宅で認定試験を受け合格
資格取得までの目安期間約4ヶ月
資格取得までの費用60,000円(税込)
受験条件特になし
活躍できる職場トリマー、ペットシッター、猫カフェ
公式URLhttps://www.pet-no-shikaku.com/courses/co/cat-life-adviser

認定ペットシッター

認定ペットシッターは、ビジネス教育連盟のペットシッタースクールが認定する資格で、猫だけでなく犬に関する知識も学べます。

認定ペットシッター養成講座を受講し、検定試験に合格することで資格を取得することができます。受験資格として、年齢が満16歳以上となっています。

養成講座は、通学コース、オンライン通学コース、通信コース、オンライン通信コースの4コースが用意されています。認定ペットシッターは、ペットシッターとして独立開業のために必要となる「動物取扱責任者」の登録可能な資格なので、独立を考えている方におすすめです。

《資格取得までの流れ》
  1. 認定ペットシッター養成講座の資料請求する
  2. 自分に合ったコースを選んで申し込む
  3. スクールや自宅で学習し、資格検定試験に合格する
資格の名前認定ペットシッター
認定機関ビジネス教育連盟ペットシッタースクール
資格の取得方法コースによってスクール、または自宅で学習し、資格認定試験に合格する
資格取得までの目安期間通学コース:約2ヶ月、通信コース:約2〜6ヶ月
資格取得までの費用通学コース・オンライン通学コース:149,000円(税込)、通信コース:72,000円(税込)、オンライン通信コース:109,000円(税込)
受験条件満16歳以上
活躍できる職場ペットシッター
公式URLhttps://www.ps-school.jp/

資格取得までの流れ
1.認定ペットシッター養成講座の資料請求する
2.自分に合ったコースを選んで申し込む
3.スクールや自宅で学習し、資格検定試験に合格する

愛猫飼育スペシャリスト

愛猫飼育スペシャリストは、公益財団法人の日本愛玩動物協会が認定している資格です。

資格取得のためには、ユーキャンの講座を受講する必要があります。猫の生態、食事、お手入れなど猫の飼い方に関する知識を学ぶことができます。受験資格は特になく、誰でも受けることができます。

履歴書にも書ける資格で、ペットショップや動物病院のスタッフなど、動物に関わる仕事に就きたい方に役立ちます。また、これから猫を飼おうと考えている方やすでに飼っている方も、知識を深めるために受験しています。

《資格取得までの流れ》
  1. 愛猫飼育スペシャリスト講座の資料請求をする
  2. 講座を申し込む
  3. 在宅で学習し、資格試験を在宅で受けて合格する
資格の名前愛猫飼育スペシャリスト
認定機関公益社団法人日本愛玩動物協会
資格の取得方法在宅で通信講座を受講し、在宅で試験を受けて合格
資格取得までの目安期間約4ヶ月(1日2時間)
資格取得までの費用29,800円(税込)
受験条件特になし
活躍できる職場ペットショップ、猫カフェ、動物病院
公式URLhttps://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1512/

犬猫ストレスケアアドバイザー

犬猫ストレスケアアドバイザーは、日本生活環境支援協会(JLESA)が主催している資格です。

犬猫のストレスによる行動や体調不良を見極め、ストレスの原因を特定して取り除き、改善させるための知識が身につきます。

独学でも取得可能な資格ですが、自分で必要な知識を学んだり情報収集したりするのは大変です。効率よく資格を取得するには、通信講座を受講することをおすすめします。

SARAスクールでは、犬猫ストレスケアアドバイザーとして必要な知識をテキストや問題集を使って学習するので、1日の勉強時間が30分程度でも資格を取得することができます。

また、SARAスクールで受講すると、「ペットセラピーインストラクター」の資格も同時に取得することができます。さらに、プラチナコースを受講すると、資格試験が免除になり、卒表課題を提出するだけで2つの資格を取得できます。

《資格取得までの流れ》
  1. 犬猫ストレスケア資格取得講座の資料請求をする
  2. 講座を受講する
  3. 基本コースは在宅で学習して認定試験を受験し合格、プラチナコースは在宅で学習し課題提出
資格の名前犬猫ストレスケアアドバイザー
認定機関日本生活環境支援協会(JLESA)
資格の取得方法通信講座を受講する場合、基本コースは在宅で学習し認定試験を受けて合格、プラチナコースは在宅で学習し課題提出
資格取得までの目安期間約6ヶ月(最短2ヶ月)
資格取得までの費用通信講座受講の場合、基本コース:59,800円(税込)+認定試験受験費用10,000円(税込) プラチナコース:79,800円(税込)/独学の場合、認定試験受験費用10,000円(税込)
受験条件特になし
活躍できる職場ペットホテル、ペットショップ
公式URLhttps://www.saraschool.net/pet/inuneko/

資格取得までの流れ
1.犬猫ストレスケア資格取得講座の資料請求をする
2.講座を受講する
3.基本コースは在宅で学習して認定試験を受験し合格、プラチナコースは在宅で学習し課題提出

猫に関連する資格選びのポイントは?

パソコンを見る女性と猫

猫に関連する資格を取得したいと考えている方は、「猫に関わる仕事がしたい」「愛猫の生活をより良いものにしたい」など、それぞれ理由があると思います。

しかし、猫に関連する資格もたくさんの種類があるので、資格を取得する理由や目的がはっきりしていないと、どの資格を選んだらいいのか迷ってしまうでしょう。自分の目的に合った資格を取得し役立てられるように、資格選びのポイントを紹介します。

取得する目的に合った資格かどうか確認する

猫に関連する資格はたくさんあり、目的によってそれぞれ学習する内容が違います。

例えば、「飼っている猫の気持ちを理解したい」「キャットシッターとして開業したい」「病気やケガの猫をサポートしたい」といったことでも、身につけるべき知識は異なるので、それに合った資格を選ぶ必要があるのです。

そのため、取得する資格を決める際には、資格取得後にどんな仕事に就きたいか、仕事にどう活かしたいか、愛猫とどんな関係を築きたいかなど、目的をはっきりと決めておくことが大切です。

猫に関わる仕事もさまざまなので、どんな職業があるのか確認しておきましょう。

【キャットシッター】
キャットシッターは、飼い主さんの留守中に猫の食事の用意やトイレ掃除、お手入れなどのお世話をする仕事です。最近では、一人暮らしで猫を飼う人が増えたので、キャットシッターの需要が高まっています。

キャットシッターは資格がなくてもできますが、猫関連の資格を取得していると就職に有利ですし、預ける飼い主にも安心感を与えることができます。

【ペットセラピスト】
ペットセラピストは、ペットのストレスによる問題行動を防ぐために、ストレスケアを行います。ペットセラピストになるには、特に資格は必要ありませんが、資格を取得して専門的な知識を身につけることで、お客様からの信頼を得ることができます。

猫専門のペットセラピストになるには、キャットケアスペシャリストや犬猫ストレスケアアドバイザーなどの資格がおすすめです。

【トリマ】
トリマーはカットだけでなく、シャンプー、ブラッシング、爪切り、歯磨き、耳掃除なども行います。また、猫の見た目だけでなく健康管理にも関わるので、猫の健康についても知っておく必要があります。

トリマーは資格を取得する必要はありませんが、ハサミやバリカンなど専門的な道具を使用し危険も伴うので、専門学校や通信講座で学び資格を取得するのが一般的です。

【動物保護施設(アニマルシェルター)のスタッフ】
動物保護施設は、行き場を失った犬や猫などの動物を一時的に保護し、里親を探すことを目的としています。新たな飼い主と出会えるように、ケガの治療、去勢・不妊手術、ワクチン接種なども行っています。

動物保護施設のスタッフとしては、獣医師や動物看護士など資格の必要な仕事や、トリマー、トレーナー、動物介護など専門的な知識を身につけていると有利な仕事も求められます。また、ボランティアスタッフを募集している施設もあります。

【ブリーダー】
ブリーダーは動物を繁殖させて販売する仕事で、猫専用のキャットブリーダーの仕事もあります。

資格がなくても始められますが、無計画に繁殖させると、子猫が遺伝性疾患を発症したり、繁殖させすぎて多頭崩壊に陥ったりなど、大きな問題につながる恐れもあります。猫の繁殖に関する専門知識を身につけるために、専門学校や通信講座で学ぶことをおすすめします。

【ペットショップの店員】
猫や犬などペット関連の仕事の経験がない場合は、ペットショップの店員として働く方法もあります。ペットショップでは、販売する猫以外にもさまざまな動物のお世話、飼育ケースの掃除、ペット用品の販売などが主な仕事です。

また、お客さんにペットの飼育方法やお手入れの仕方などをアドバイスすることも多いです。ペットサロンやホテルを併設しているお店も多いので、それらの仕事に携われる可能性もあります。その場合、猫に関する知識を学ぶ資格を持っているとメリットも多いでしょう。

【猫カフェの店員】
猫関連の仕事の中でも特に注目されているのが猫カフェの店員です。仕事の内容もそれほど難しくなく、初心者でもチャレンジしやすい仕事です。経験や資格を問われることもありませんが、猫関連の資格を取ることでその知識を大いに活かせます。

自分にとって資格取得の難易度が適切かどうかみる

取得しようとしている資格が自分にとって難易度の高いものだとしたら、無謀な挑戦になってしまいます。猫に関して全く知識のない人が、最初から難易度の高い資格を取ろうとしても、途中で挫折してしまったらお金や時間がもったいないです。

勉強する時間を多く確保できればなんとか取得できるかもしれませんが、仕事をしていたり家事や育児で忙しかったりする方は、勉強だけに専念できる時間も少ないと思います。そのため、目指す資格を選ぶ際は、それぞれの資格の正確な難易度やレベルを理解することが重要です。

自分の能力と勉強に費やせる時間を考慮して、頑張れば合格できそうな資格を選ぶことが大切です。やりたい仕事に活かせる資格の中で、できるだけ短期間で比較的簡単に取得できる資格から挑戦しましょう。

中には、2~3ヶ月程度学習すれば取得できるものもあります。また、難しいレベルの資格になると、受講料やテキストなどの費用も高額になるので、経済的な問題も出てきます。

専門学校と通信講座、どちらが合っているか見極める

猫に関連する資格の中には、独学で取得できるものもありますが、自分で参考書やテキストを用意したり、情報を集めたりするのは大変です。

そのため、専門学校へ通うか通信講座を受講することになり、資格認定試験の合格にも近づくことができます。だたし、専門学校と通信講座にもそれぞれメリットとデメリットがあります。

例えば、専門学校では先生から直接学んだり、仲間と教え合ったりできるので、知識や技術が身につきやすくモチベーションも上がるというメリットがありますが、忙しい方は通い続けられないというデメリットがあります。

一方、通信講座の場合、いつでもどこでも学習でき、専門学校よりも費用が安いというメリットがありますが、気が緩んだり集中できなかったりして勉強が続かないというデメリットがあります。

また、資格を取得して猫関連の仕事をしたい場合、知識だけでなく技術力も必要になることもあります。通信講座で学び資格取得する場合は、技術面のサポートも充実しているか確認することが大切です。

まとめ

勉強する女性と猫

猫に関連する仕事の種類はさまざまで、資格を取得しなくても携われる仕事はたくさんあります。

例えば、ペットショップや猫カフェの店員には、アルバイトで働いている学生もいるので、資格を持っていなくても働けることがわかります。しかし、国家資格を取得する必要のある仕事や、資格の必要ない仕事でも、民間資格を取得していると身につけた知識は必ずメリットになります。

また、資格は仕事のためだけでなく、猫を飼っている飼い主さんにも役立ちます。愛猫との生活は楽しいですが、日々さまざまなことが起こります。急なトラブルでどう対処したらいいのかわからないこともあるでしょう。

そんな時に、資格を取得して専門的な知識が身についていれば、自分で解決できることもあります。民間資格は国家資格よりも数が多く、一見似たような内容に思るものでもそれぞれ特徴があるので、どんなことを学べるかしっかりと確認する必要があります。

目的や目標があれば、それに役立つ資格は必ずあります。また、資格取得を目指して学んだことは決して無駄にはなりませんし、知識が増えるで仕事や愛猫に対して必ず役立ちます。ただし、資格を取得したから終わりではなく、学んだことを活かしながらその後も知識を増やしていくように努力することが大切です。