猫の体重が6キロのときは肥満なのか
猫の体重が6キロでも肥満とは言い切れない
猫の体重が6キロだったときに、肥満ではないか?と思ってしまいますよね。猫の体重は個体差があり、品種差によっては「6キロが肥満だ!」とは断定しきれないのです。つまり、猫の体重だけでは肥満と判断できないということです。
猫の平均体重
一般の成猫(日本猫)の平均体重は、3.5kg~4.5kgと言われています。オス猫の場合、4.5kg~5.5kgまでは平均体重になるそうです。しかし、一般的に猫の体重が、6キロ以上6.4kgを超えると肥満と言われ、ダイエットをしないといけないと言われています。
小さい猫種の平均体重
- シンガプーラ(2.2~3.5kg)
- マンチカン(2~4kg)
- シャム猫(3~4kg)
- スキフトイボブテイル(1.7~2kg)
- オリエンタルショートヘア(3~4kg)
大きい猫種の平均体重
- メインクーン(3.5~7.5kg)
- ラグドール(3~7kg)
- ノルウェージャンフォレストキャット(3.5~6.5kg)
- サイベリアン(6~8kg)
- シャルトリュー(4~6.5kg)
日本猫の茶トラは大きい
日本猫の成猫の中でも、茶トラは大きくなると言われています。これは茶トラの毛色の遺伝子によるもので、茶トラ、茶白、白茶猫等の赤系の遺伝子を持つ猫が大きくなりやすいそうです。
茶トラの猫でも大きくならない猫もいますが、オス猫に関しては8kgを超える猫もいるのだそうです。茶トラの体重が6キロでも、普通に思えてしまいますね。
猫を見て·触って肥満チェック
猫の体重が、6キロのときの身体を見て、肥満かを確認してみます。
BCS4
病院や獣医師さんも活用している、ボディコンディションスコア(BCS)を使い、5段階で評価します。肥満気味とされるBCS4は、脂肪がある、肋骨がわかりづらい、上から見て腰のくびれがほぼない、横腹が少し垂れている場合は注意です。
BCS5
肥満とされるBCS5は、脂肪が厚い、肋骨が確認できない、上から見るとずんぐりむっくり、横腹が垂れて、歩くと揺れるなら要注意です。
これ以上デブ猫ちゃんにならないために、対策しなければいけません。
猫の体重が6キロになる原因
去勢·避妊手術をしたから
猫の体重が6キロになる原因としてあげられるのは、去勢·避妊手術をしてから体重が増えるようです。猫の体内の代謝が変わり、太りやすい体質になるのが原因です。
メス猫は、異性よりも食欲に興味が湧くようになるそうです。オス猫は、発情期にエネルギーとカロリーを消費する必要がなくなるので、脂肪がつきやすくなるそうです。
年齢により運動量が減る
猫も年齢を重ねると、あまり運動をしなくなります。運動量が減ったにも関わらず、食事量は同じだと、体重が6キロになる原因になります。
おやつや間食が多い
毎日のように、猫におやつを与えていては、体重も6キロになってしまいます。おやつや間食を続けていると、体重もどんどん増えて6キロ以上のデブ猫ちゃんになる原因です。
食事を与えて過ぎている
猫の1日の食事は、年齢と体重から決まった食事量を与えてあげなければいけません。体重が6キロになる原因は、食べすぎです。一度にたくさんの量を食べたり、食事間が短かったりするのも、猫が6キロになってしまう理由です。
猫の体重が6キロのときの対策
運動でカロリー消化
猫の体重が6キロになってしまったら、運動をさせてカロリーを消化するようにしましょう。6キロになってしまうのは、あまり運動をしない猫、年齢とともに代謝が落ちてしまっている猫で、脂肪がつきやすいのです。
運動が嫌いな猫と積極的に遊んだり、上下運動できるグッズを使ったりして遊ばせるようにしましょう。
食事を見直す
猫の体重が6キロになってからではなく、そうなる前に食事の内容を見直し、気をつけていかなければいけません。6キロになったら、それ以上体重が増えないように対策をとっていきましょう。
食事の回数と量はあっているか、フードの原材料が太りやすくないか、年齢と運動量にあったフードかを見直してみると良いでしょう。
大きいキャリーバッグにする
猫の体重が6キロになれば、キャリーバッグも体重や体型にあった物に変えなければいけません。いつ必要になるかわからないだけに、猫の体重に合わせて用意した方が良いでしょう。
猫のキャリーバッグは、耐久重量5キロと想定されている物が多いので、6キロになったら底が安定しなくなったり壊れてしまったりするのです。今まで使っていたキャリーバッグよりも、耐久性のある物に変えることをおすすめします。
猫の体重6キロはデブ猫になるのかについてまとめ
猫の体重6キロは、全ての猫が肥満だと断定できません。猫の品質、個体、年齢、ボディチェックで肥満かどうかを判断するのが正しいのです。
以前に比べて、大きいとか太ったと思うときは、猫の体重を量ってみてBCSが4以上でないかを確認しましょう。猫の体重が6キロを超えてくると、肥満となるので、食事や運動で対策をしていくようにしましょう。