猫にマグロを与えても大丈夫?注意点や栄養成分、量の目安から正しい与え方まで徹底解説

猫にマグロを与えても大丈夫?注意点や栄養成分、量の目安から正しい与え方まで徹底解説

猫にマグロを与えても大丈夫?生のマグロやツナ缶がNGな理由から、アレルギー、与えて良い量や安全な加熱法まで、飼い主さんが知りたい注意点を網羅的に解説します。

猫はマグロを食べても大丈夫?

マグロ

まず結論からお伝えするとマグロは猫に与えても問題ない食材です。

独特の強い香りと旨味は多くの猫を惹きつけ、食欲を増進させる効果も期待できます。

ただし、猫の健康を守るためには、与え方にいくつかの注意点が存在します。愛猫に喜んでもらうためにも、正しい知識を持って安全に与えることが大切です。

猫にマグロを与える際の注意点

猫とマグロ

マグロは猫にとって魅力的な食材ですが、与え方を間違えると健康を害する危険性もあります。特に人間が食べるのと同じ感覚で与えてしまうと、思わぬトラブルにつながることがあります。

大切な家族である愛猫の健康を守るため、これから解説する注意点を必ず守り、安全にマグロを与えるように心がけましょう。

「生のマグロ」はNG!

新鮮な刺身用のマグロであっても、生の状態で猫に与えるのは避けるべきです。生魚には、猫の健康に悪影響を及ぼすいくつかのリスクが潜んでいます。

一つ目は「チアミン欠乏症」です。生の魚介類に含まれる「チアミナーゼ」という酵素は、猫にとって重要なビタミンB1(チアミン)を破壊してしまいます。チアミンが不足すると、食欲不振や嘔吐、さらには神経症状を引き起こす可能性があり非常に危険です。

二つ目は「ヒスタミン中毒」です。マグロのような赤身魚は、常温で放置されるなど管理が悪いとヒスタミンという物質が生成されます。これを猫が摂取すると、嘔吐や下痢といったアレルギーに似た中毒症状を起こすことがあります。

三つ目は「水銀中毒」のリスクです。マグロは食物連鎖の上位に位置する大型魚のため、体内に水銀を蓄積しやすい特性があります。少量であれば問題ありませんが、継続的に生のマグロを大量に摂取すると、水銀が体に溜まり中毒症状を引き起こす懸念があります。

「人間用に加工されたマグロ」もNG

私たちが普段口にするやマグロの加工品(ツナ缶など)は、猫に与えてはいけません。これらは人間の味覚に合わせて作られており、猫にとっては塩分や油分が過剰です。

例えば、オイル漬けのツナ缶は油分が多く、猫が食べると下痢や嘔吐の原因になるほか、肥満につながる恐れがあります。また、水煮やスープ煮のタイプであっても、塩分や調味料が添加されているものがほとんどで、猫の腎臓に大きな負担をかけてしまいます。

猫に与える場合は、必ず人間用に味付けや加工がされていない、素材そのもののマグロを選ぶようにしてください。

「アレルギー」に注意

人間と同じように、猫にも食物アレルギーが存在します。マグロもアレルゲンとなる可能性があり、アレルギー反応を示す猫もいます。アメリカンショートヘアやスコティッシュフォールドといった人気猫種でも、個体によって体質は様々です。

初めてマグロを与える際は、まずごく少量から試すことが重要です。与えた後は、体を痒がる、皮膚が赤くなる、下痢や嘔吐をするといった症状が出ないか、数時間から1日程度は様子を注意深く観察してください。

もし異変が見られた場合は、すぐに与えるのをやめて、かかりつけの動物病院に相談しましょう。

過剰摂取による「イエローファット」に注意

マグロを長期間接種した場合のリスクとして「イエローファット」という病気にも注意が必要です。これは黄色脂肪症とも呼ばれる病気です。

マグロをはじめとする青魚には、不飽和脂肪酸が多く含まれています。この不飽和脂肪酸を過剰に摂取し続けると、体内の脂肪が酸化して炎症を起こし、お腹の皮下脂肪にしこりができることがあります。このしこりは痛みを伴うため、抱っこされたりお腹を触られたりするのを嫌がるようになります。

イエローファットは、特定の食品に偏った食事を続けることで発症リスクが高まります。マグロはあくまでおやつやご褒美として、与えすぎないようにしましょう。

マグロの栄養素と猫への健康効果

マグロを突く猫

マグロには、猫の健康維持に役立つ優れた栄養素が豊富に含まれています。注意点を守って適量を与えることで、様々な健康効果が期待できます。

主食である総合栄養食のキャットフードだけでは補いきれない栄養素を、おやつとしてプラスする形で活用するのが良いでしょう。

DHA・EPA

DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)は、オメガ3脂肪酸と呼ばれる必須脂肪酸の一種です。これらは猫の体内で生成することができないため、食事から摂取する必要があります。

DHAやEPAには、脳の健康をサポートする効果や、血液をサラサラに保ち心臓血管系の健康を維持する働きが期待されています。また、皮膚や被毛の健康を保ち、艶やかな毛並みをサポートする効果も見込めます。

良質なタンパク質

猫は生粋の肉食動物であり、その健康な体を作るためには良質なタンパク質が不可欠です。タンパク質は、筋肉や内臓、皮膚、被毛、爪など、体のあらゆる部分を構成するための基礎となる重要な栄養素です。

マグロには、この動物性タンパク質が豊富に含まれており、猫のしなやかで力強い体づくりを効率的にサポートしてくれます。

タウリン

タウリンは、猫にとって非常に重要な必須アミノ酸の一種です。猫は体内でタウリンをほとんど合成することができないため、食事から継続的に摂取しなくてはなりません。

タウリンは、心臓の筋肉が正常に機能するためや、目の網膜の健康を維持するために欠かせない栄養素です。不足すると、心筋症や失明などの深刻な病気につながるリスクがあります。マグロにはこのタウリンが豊富に含まれています。

猫にマグロを与える際量の目安

ご飯を食べる猫

猫にマグロを与える際は、必ず主食ではなく「おやつ」や「食事のトッピング」として考え、与えすぎないことが最も重要です。

おやつの量は、1日に必要な総摂取カロリーの10%以内が理想とされています。例えば、体重4kgの成猫の場合、1日の摂取カロリーの目安は約200kcalなので、おやつとして与えるマグロは20kcal程度に抑えるべきです。

マグロの赤身のカロリーは100gあたり約125kcalです。これを基に計算すると、1日に与えて良いマグロの量は最大でも15g程度、刺身でいう一切れくらいが上限の目安となります。

猫にマグロを食べさせる際の与え方

猫用のマグロ

猫にマグロを与える際は、食中毒やチアミナーゼのリスクを避けるため、必ず加熱調理をしてください。茹でる、蒸す、焼くといった調理法が適しています。

最もおすすめなのは、茹でるか蒸す方法です。油を使わずに調理できるため、余分な脂質を摂取させる心配がありません。茹でた場合、茹で汁にはアクや余分な塩分が溶け出している可能性があるため、与えないようにしましょう。

焼く場合は、油や塩、コショウなどの調味料は一切使わずに、素焼きにしてください。焦げ付いた部分は消化に悪いため、取り除いてから与えるとより安全です。

いずれの調理法でも、猫がやけどをしないように必ず人肌程度まで冷まし、喉に詰まらせないように細かくほぐしてから与えるようにしてください。

まとめ

マグロの刺身

マグロは、猫にとって非常に魅力的な食材であり、正しい知識を持って適量を与えることで、健康維持に役立つ栄養素を補給できるおやつになります。

与える際の最も重要なポイントは、「必ず加熱する」「ごく少量に留める」「人間用に加工されたものは与えない」の3つです。これらのルールを守り、愛猫の食事の楽しみを豊かにしてあげましょう。

ただし、猫の健康の基本は、栄養バランスが計算された総合栄養食です。マグロはあくまで副食であることを忘れず、主食の妨げにならない範囲で楽しむことが大切です。

スポンサーリンク