猫の食物アレルギーとは?
猫の食物アレルギーとは、ある特定の食べ物に対して体が過剰に反応して、様々な症状が現れるという状態です。猫の食物アレルギーの場合には、主に食べ物に含まれるタンパク質が、体内で異物=アレルギーの原因物質と認識されることで、嘔吐や下痢、皮膚のかゆみといった症状が引き起こされます。
猫にとっては、消化しにくい食べ物を食べた時や免疫力が弱っている時に発症しやすいです。しかし、猫の食物アレルギーは原因を特定出来ない事も多いです。
理由は、症状がある程度出てからでないとアレルギーかどうかを判断するのが難しいからです。つまり、少しの諸症状ではアレルギーかどうかは判断出来かねるという事です。アレルギー検査も猫に負担が掛かるのでアレルギー検査をする飼い主さんも少ないのが現状です。
猫の食物アレルギーの症状
特定の食べ物に対して強いアレルギー反応が出て場合には、以下の症状が見受けられる事が殆どです。アレルギーの諸症状が出た場合には、早急に動物病院へ向かいましょう。少しの遅れが命を危険に晒す事もあります。
- 嘔吐
- 下痢
- 皮膚のかゆみ
- 発疹
- 発熱する
猫が食物アレルギーになった場合は、炎症性腸疾患やアレルギー性の胃炎を発症し、嘔吐や下痢のほか、皮膚炎を発症することが多くなっています。具体的には、猫が何かを食べた直後から数時間後に、しきりに体や耳や首などを掻いたり、皮膚に発疹が出て来たりします。また、嘔吐や下痢をする場合もあります。
猫が食物アレルギーになる理由
同じフードを猫が食べ続けている
猫が食物アレルギーになる原因としては、同じ食材を続けてずっと食べ続けることも挙げられます。猫が食物アレルギーを起こしている原因の食べ物がわかれば、そのフードを与えないことが一番の対策です。
タンパク質の消化不良
猫が食物アレルギーを起こす主な原因として、食物中のタンパク質があげられます。猫のフードにはタンパク質を取るために色々な原材料が使われており、主に含まれているものは、牛肉、魚、乳製品です。
猫の体内でタンパク質が十分に消化されないまま体内に吸収されると、食物アレルギー反応を起こしやすくなります。
免疫力の低下
猫が病気や高齢であることで免疫力が弱っている場合なども、食物アレルギーが起こりやすくなります。
猫の食物アレルギーを予防する方法
猫の食物アレルギーの予防対策として、以下があげられます。
猫の食物アレルギーを検査する
猫が食物アレルギーであることを判断するには、他の病気にかかっていないかを確認し、便の検査や超音波のエコー検査、血液検査などで下痢や嘔吐を起こす原因があるかどうかを調べます。
ただ、猫の場合には、動物病院で検査をしても、食物アレルギーを起こしている原因がはっきりと特定出来ない場合もあります。その際には、猫に実際に少しずつフードを与えて、食物アレルギーが起きないかテストしてみる、という方法になります。
低アレルゲンのフードを与える
アレルギーを予防するためには、アレルゲンが含まれていない、もしくは低アレルゲンであるキャットフードを選択し、食べさせる方法があります。例えば、ロイヤルカナンは低アレルギーの食物を使われているキャットフードです。また、ロイヤルカナンでなくても動物病院で低アレルギーのキャットフードが販売されているケースが多いので、医師にオススメのキャットフードについて話を聞くのも効果的な予防法です。
食物アレルギーになりやすい食事を与えない
最も大切なのは、アレルギーを引き起こしやすい食物を与えない事です。猫は人間とは違い、様々な成分の含まれているキャットフードを食べるため、完全に避けるのは難しいと考えます。しかし、缶詰などは避ける事が出来るので、キャットフードではなく缶詰やおやつなどの成分もチェックして、アレルギー成分の少ない物に切り替えていきましょう。
猫が食物アレルギーを起こしやすい食品
- 肉類
- 魚類
- 小麦粉
- とうもろこし
- 大豆
- 白米
猫がアレルギーを起こしやすい食品は、タンパク源である「肉類」「魚類」など、小麦粉、とうもろこし、大豆、白米などの穀物も食物アレルギーを起こす原因となります。肉食である猫が、キャットフードから穀物を取るようになりましたが、猫にとって消化しづらいという説もあります。
猫の食物アレルギーに注意したフードの選び方
猫の食物アレルギーに注意してキャットフードを選ぶには、次のことに注意してみる対策方法があります。
- タンパク質の種類が少ないものを選ぶ
- 穀物が少ないものを選ぶ
- 猫が今まで食べたことがないフードを与えてみる
- 獣医さんと相談して選ぶ
- 獣医さんに療法食を選んでもらう
タンパク質、穀物の種類が少ないフード
猫の食物アレルギーの原因としては、タンパク質と穀物の可能性が高いので、それらの種類が少ないものを選んで与えます。キャットフードの成分表をよく見て購入する必要がありますし、猫が好んで食べるかどうかという問題もあります。
試したことのないフードにしてみる
自分の猫にとって、どれが食物アレルギー対策になるフードが良いかわからない時には、かかりつけの獣医さんに相談するのも良いでしょう。また、猫が長期間食べているものがアレルギーを引き起こしている可能性もあるので、今まで食べたことがない原材料を使用しているフードを与えてみることに効果がある場合もあります。
フードは数週間試してみる必要がある
実際、猫の食物アレルギーの対策としてはフードを変えることが一番ですが、アレルギーの原因を特定するには、変更したフードを数週間から数ヶ月ほど続けて与えて様子をみる必要があります。
食物アレルギーの有無の確認のために除去食試験ということを行う場合があります。アレルゲンにならない原材料を用いたフードで痒みがなくなれば食物アレルギーの可能性が高く、痒みが変わらなければ食物アレルギーの可能性が低いと判断します。その間はおやつやほかのフードをあげることは控えてください。あげてしまった場合は、除去食試験を最初からやり直しになってしまいます。期間としては1か月あれば十分判定が出ます。
どの食材で食物アレルギーを起こすのかは、猫によって違いますので、このフードを与えていれば大丈夫、といったものはないと言えるでしょう。また、食物アレルギー用の療法食は、飼い主さんが勝手に与えずに、獣医さんの指導のもとに与えてください。
猫の食物アレルギーにおすすめのフード
ロイヤルカナン 療法食 猫 低分子プロテイン
ロイヤルカナンの食物アレルギーに対応したフードです。食物アレルギーの原因になりにくい加水分解タンパクを使用した商品です。食事療法食になりますので使用する前には必ず獣医さんに相談してから与えるようにしましょう。
ウェルネス キャットフード 室内猫用(1歳以上) コア(穀物不使用・高たんぱく質) 骨抜きチキン
食物アレルギーになりにくいグルテンフリーのキャットフードです。乳酸菌やオメガ3といった栄養素も入っている商品です。小粒なのでシニアの猫でも食べやすいと好評です。
猫の食物アレルギーについてのまとめ
猫が食物アレルギーになり、皮膚の症状や、嘔吐、下痢といった症状が見られたら、すぐに獣医さんに診てもらいましょう。猫は、食物アレルギー以外の病気を発症している可能性もあるので、飼い主さんが自己判断をしないことが大切です。
食物アレルギーであることが判明すると、実際に猫の食事を変えながらアレルギーの起きないものを特定して与えていくことになるので、解決するまでには時間がかかります。
他に、血液検査を行いアレルゲンになるものを探す場合もあります。検査ができる項目は限られますが、猫の食物アレルギーの原因になる確率の高いものが検査項目になっていますので、一度確認してみてもよいでしょう。
飼い主さんは焦らずに、じっくりと取り組んでいく覚悟が必要になってくるでしょう。フード選びは、獣医さんの指導のもとで行い、猫の状態を相談しながら、猫の食物アレルギー対策をしていってくださいね。