猫が足を引きずるとき
猫は高い所が大好き。体は非常に柔軟で、ジャンプ力も凄い為、どんな所でもピョンピョン登り降り出来そう!そんなイメージが強いのですが、実は猫が飛び降りても安全だと言われているのはアパートの2階程度の高さです。
それ以上だと着地に失敗し足を痛めてしまうこともしばしば。それに2階以上の高さでなければ大丈夫、というわけでなく、猫だって時には本来安全な高さでもうまく着地できない時もあります。
どこかに足をぶつけてしまうこともありますし、これらのことが原因で足を引きずって歩くことがあるようです。または、ケガではなく骨の病気などが原因の場合も。猫の症状をしっかり確認してみましょう。
猫が足を引きずっている時に考えられること
猫が足を引きずる場合に考えられる、主な原因を症状と共にご紹介します。
骨折
- 足を引きずる
- 足が腫れている
- 元気がない
- 足をかばうそぶりを見せる
- 食欲がない
猫の骨折は交通事故や高い所からの落下により起こり、骨だけではなく、内臓にもケガを負ってしまった場合は命にかかわることがあります。
外傷性のケガ
- 見た目で分かるケガ
- 足をかばい、そこばかり毛づくろいをする
- 唸るような鳴き声をあげる
- 元気・食欲がない
- 腫れている
外に出る猫の場合、外傷性のケガにより痛みを生じる場合も多いようです。その場合、飼い主さんが痛みの場所を探してあげることが大切です。消毒し、化膿しないように注意してあげましょう。
軽いケガでしたら猫の自然治癒力により数日で治る場合もありますが、あまり症状がひどいときは縫う必要もありますので、獣医師へかかることをオススメします。
猫の肉球皮膚炎(形質細胞性足皮膚炎)
- 肉球が腫れる
- 肉球の表面に腫瘍等が見られる
- 足を引きずる
- 肉球をよく舐める
はじめは痛みはありませんが、症状が悪化し潰瘍ができた際に痛みが生じます。それが原因で、歩行が困難になることがありますが、命にかかわることは少ないと言われています。
この病気の場合、肉球に症状が出る為、比較的発見しやすい病気だと言えます。原因は不明ですが、何らかのアレルゲンに対する免疫反応ではないか、と言われているようです。
原因が不明な為、効果的な治療法もはっきりしていないため、肉球の炎症を抑えることが主な治療法となっています。
成長痛
- 引きずる、又はピョコピョコと足を上げて歩く
- 触ってもいたがらない
- 乳歯が抜け始める前後
- 元気はある
成長痛といえば、夜中に骨や筋肉が成長するので、神経がついていかなくて体が痛くなった経験ありませんか?それと同じで、猫も成長痛を感じることがあるようです。
成長痛の場合、数時間で足を引きずる、ピョコピョコ歩くというのが収まり、期間をあけてまた同じような行動をとる、という場合が多いそうなので、成長期真っ只中の子猫(生後半年前後)で、「あれ?この間もこんな姿見たような・・・」と感じた場合は成長痛かもしれません。
このほかフローリングで滑ったことが原因で筋肉や筋を痛める、どこかで足をぶつけて打撲する等が原因で、痛みを感じ足をかばうこともありますが、それらが原因のときは、数時間から数日で元通りになる場合も多いです。
まとめ
猫が足を引きずっていることに気が付いたら、
- 食欲や排せつの回数はいつも通りか
- 元気はあるか
- ある程度動けるか
を確認しましょう!
いずれにせよ、症状が数日と長引いたり、悪化している様子が見られたりする場合は獣医さんに診てもらうことで安心することが出来ますね^^
40代 女性 しげ
どうしたら良いかわからず、獣医さんに診ていただき麻酔をして爪ををきれいに取って消毒と治療をしていただき、包帯でおおわれました。
猫ちゃんは、言い聞かせると足をさわりませんでした。2週間ほどで傷も塞がり爪がきれいに生えてきました、包帯がとれた日には心なしか喜んでいたように思えました。今後は、気を付けなければと思いました。
50代以上 女性 monrin
原因が分からず MRIを撮るしかないとのことです。
13歳なので麻酔のリスクも考えると現在元気なだけに 悩んでおります。 今は歩行困難は少し進行して
方向転換の時は尻餅をつく時もありますが それ以外は元気です。
家族会議の結果、麻酔のリスクと、
脳疾患が万が一見つかったとしてもその治療に耐えられるか考えると自然に見守ってやるのもモンのためなのかとなと思っております。
こんな悩みを持たれるかたも多くいらっしゃると思います。
何が一番猫のためなのか考える毎日です。とにかく今元気なのが救いですね。