猫だけでなく動物の鳴き声の表現は国によって違う
実は猫だけでなく、動物全般の鳴き方が国によって聞き取り方が異なると言われているのをご存知でしょうか。
日本人にとって猫は「にゃー」や「にゃーん」と鳴き声を認識しているものですが、英語では「mew(ミュー)」や「meow(ミャオウ)」などと聞き取られています。後者の「meow(ミャオウ)」は英国式でもあり国や地域で同じ動物でも鳴き声の表現が違うのです。
そして、この各国の言語によって異なるのは猫だけではありません。例えば犬であれば「わんわん」ですが、英語では「Bowwow(バウワウ)」そして雄鶏は「こけこっこー」ですが「Cocka-a-doodle-doo(クッカドゥールドゥルドゥー)」牛の「もー」は「moo(ムー)」豚は「ぶーぶー」ですが「oink(オインク)」などと言われます。このように同じ動物でも、ここまで国によって鳴き声の表現が異なるんです。
猫の鳴き声の表現は国によって全く異なる
驚くべきことが、 猫の鳴き声は日本や英語圏以外では「聞いたこともない!」というような鳴き声の表現がされているということ。そんな国別の猫の鳴き声の表現についてご紹介させていただきます。
日本
日本人にとってあたり前な鳴き声が「にゃーにゃー」です。また「にゃーん」と甘い声で鳴いてくれることもあります。
英語
英語での猫の鳴き声の表現は「meow(ミャウ)」です。米語であれば「mew(ミュー)」とあまり聞き慣れませんが「meow(ミャウ)」の方であれば英語の子供向けの歌やプリントTシャツなどでも見かけることがありますね。
フランス
フランス語では猫の鳴き声の表現を「miaou(ミャウ)」と呼ぶようです。
ドイツ
ドイツ語では「miau(ミアォ)」と呼ばれ、あまり日本人の「にゃー」とは異なりがないようにも思えますね。
スペイン
スペイン語では「miau(ミャウ)」と表現をするようです。
ロシア
ロシア語で猫の鳴き声の表現は「мяу(myauミャーウ)」です。
イタリア
オリーブの実を食べる猫もたくさんいるイタリア。そんなイタリアで猫をイタリア語では「miao(ミャーオ)」と言うようです。
スロヴェニア
スロヴェニア語では「mijav(ミヤゥ)」です。
中国
中国は日本と距離も近いことからか、発音も同じで「喵(miaoミャオ)」です。
韓国
韓国語では「야옹(yaongヤオン)」と呼ばれます。
このように何となく発音が「似ている」ということや「m音」で始まることが共通とされているようです。またそれだけでなく「にゃーにゃー」言われるように海外でも繰り返し同じ言葉が使われることもあるようです。
猫の鳴き声の表現は時代によっても異なる
同じ日本でも猫の鳴き声の表現は時代で違いがあったようです。
現在では「にゃーにゃー」と呼ばれる猫ですが日本は擬音語などの種類も多かったことから様々な変化を遂げていまのような表現になったようです。実は猫は平安時代、「ねうねう」と書いて「ねんねん」と呼び、鎌倉時代では書き方も表現も「ねうねう」でした。
今ではこのように、聞こえない鳴き声ですがその当時はそれがあたり前だったようです。
まとめ
猫と言えば「にゃー」が基本だと思ってしまいがちですが、実は驚くべきことに国によってはその鳴き声の聞こえ方や表現の仕方が違ったり、時代によって「鳴き方の書き方や読み方」に違いがあるようです。同じ猫なのになんだか面白いですね。