猫のトイレのしつけ方

もともと猫は自分の匂いの付いている場所でトイレをする動物ですからトイレのしつけはしやすいと言われています。子猫も成猫もトイレのしつけ方はほぼ同じです。
子猫のトイレのしつけはいつから?
子猫が生後3〜4週間経った頃がおおよその子猫にしつけをする時でしょう。トイレに行きたくなると床をひっかいたり掘るような仕草、床の臭いをしきりにかいだり動き回る、お尻をむずむずする様子を子猫が示すようになります。
子猫のトイレの設置方法
子猫にトイレのしつけを始めるタイミングになりましたら子猫のために静かで人通りの少ない食卓から離れた場所へトイレを設置します。猫がリラックスできるような風通しの良い場所がおすすめです。
「頭数+1」が猫へおすすめのトイレの数です。違う場所へ設置してあげましょう。
トイレの選び方は飼い主に任されますが「箱型」「ハーフドーム型」「ドーム型」「砂落とし型」と主に種類があります。子猫が身体の向きを変えられる身体より大きいトイレを選びます。様々にタイプがある猫砂も選んでおきます。猫砂には排泄した猫の尿を入れておきましょう。
子猫のトイレのトレーニング
- 床を掘るような仕草
- 床の匂いをしきりに嗅ぐ
トイレに行きたい子猫のサインを見逃さないようにそっと抱っこをしてトイレに連れていきます。トイレに行きたくなった子猫を抱っこしてトイレへ連れて行くことを何度か繰り返すことで、自然と子猫が「トイレ=排泄場所」としつけが出来てきます。
トイレのサインを出さない猫には食事後に抱っこをしてトイレへ入れてあげます。トイレで排泄ができたら思い切りほめてあげるのも覚えてもらう方法の大きなポイントです。
猫は犬のように褒めて伸びる動物ではないとも言われますが、褒められて嫌がる猫はいません。
猫のトイレのしつけ方で注意する事

トイレの粗相は怒らない
トレーニング開始後すぐにトイレを覚えられる猫、覚えられない猫とそれぞれ個体差がありますのでトイレの横でうんちをしてしまったりおしっこを失敗してしまう事がありますが決してしつけ中でも怒らないでくださいね。怒ると排泄すること自体を叱らると勘違いしトイレを我慢して泌尿器系の病気になってしまう可能性があります。
子猫のトイレの不満サインに気付く
猫にトイレのしつけをした後に同じ場所で粗相をわざとする時には猫の抗議や不満を著している可能性があります。トイレの形状や猫砂の形状が気に入らない、トイレが汚れていて排泄する気分にならない、静かにトイレができないなど原因を探ってくださいね。
外で暮らしていた猫への対処法
外での生活が長かった猫等は外であちらこちら自由に排泄をしていたのでトイレのしつけをするという考えではなくトイレを同じ所でしてもらう事を教えてあげましょう。天然の土や砂の形状に慣れているために粒の大きさで排泄をしてくれない事もあるようです。
急な粗相は病気の可能性も
トイレのしつけを覚え失敗した事のない猫が急に粗相をする場合は病気も疑わなければなりません。
消化器系や泌尿器系に問題がありトイレまで間に合わない、歳を重ねてトイレの段差を超えられないなど原因が考えられますので一度病院を受診してくださいね。トイレのしつけ後に大きな音がストレスになりトイレが怖くて粗相をする事もあります。
猫がトイレでしない時の対処法

病院を受診
猫のトイレのしつけがうまく行かない時は消化器系や泌尿器系の病気、尻尾の怪我なども考えられます。病気が原因で粗相をしてしまう場合は治療で症状がおさまりますので病院で検査を行いましょう。
粗相の場所を掃除
トイレのしつけは出来ているのに粗相をしてしまった時はすぐにその場所を掃除しましょう。
消臭効果の高いスプレーで猫の尿の痕跡がないようにします。臭いが付いたままだと同じ場所でトイレをする可能性が高くなります。トイレのしつけ中は布団やクッションなど猫がトイレをしたくなる物は片付ける方がよいでしょう。
子猫には色々なトイレを試す
トイレのしつけを猫が覚えていて病気でもなければ気に入らないトイレで猫が排泄をしたくないのかもしれません。トイレの型を現在使っているものから違う型にしてみます。トイレだけではなく猫砂の好みも重大です。匂いや粒の大きさ、猫砂の素材を様々と試してみましょう。
猫のストレスを探す
トイレのしつけは出来ているのに多頭飼いで自分をアピールするために粗相をする猫、去勢をしていない猫でマーキングを行う猫、リラックスできる場所の無い猫、その他にもストレスがかかるために猫のトイレのしつけを失敗してしまう事があります。それぞれの猫の状況を観察し原因を探ってあげましょう。
猫のしつけがしやすいトイレおすすめ商品

猫のトイレしつけ用のスプレーや犬がトイレのしつけのために使うシートやシーツは、あまり猫に有効ではないようです。この度はフェリウェイスプレーと手作りできる猫の嫌がるスプレーをご紹介いたします。
フェリウェイ スプレー 60ml
猫のトイレのしつけでどうしてもトイレ以外で粗相をする場合はまず泌尿器系の病気を疑います。病院で問題がなければマーキングや猫の不安が原因でトイレのしつけがうまくいかないのかもしれません。
フェリウェイスプレーは猫のスリスリの際に付けているフェロモンと同じ成分を人工的に作っています。この匂いにより猫がリラックスできるようです。
使い方
猫がトイレ以外の場所でおしっこをしましたら猫をその部屋から出します。痕跡が無いように猫のおしっこに効果のある天然由来の洗剤でしっかりとおしっこを取り去り乾かします。
乾かした後にフェリウェイスプレーを10回前後かけ15分ほど置いておきます。そして猫を部屋に入れてあげます。トイレのしつけ効果はそれぞれ個体差がありますので気長に行う事が大切です。
猫のしつけ用手作りスプレー
猫のトイレのしつけとして猫が嫌がる匂いを漂わせて粗相を少なくする方法も選択肢としてはあります。猫がトイレ以外で排泄をするタイミングに猫の苦手な匂いを漂わせる事で嫌な記憶として残ります。
ただし後で粗相を発見した時にスプレーしても効果はありません。トイレ以外で排泄を行うその場でお尻の方へシュっと少しかけます。猫の顔にかからないように注意しましょう。
猫のしつけ用スプレー手作りの分量
- 酢 5cc〜7cc
- 水 500ml
- 500ml容量のスプレーボトル
全てをボトルに入れ蓋をしてよく振れば猫のトイレのしつけ用スプレーの出来上がりです。ミントの葉っぱを1〜2枚入れる事も多いようです。
まとめ

猫のしつけトイレ編!覚えてもらう方法やおすすめグッズをご紹介についてお伝え致しました。
猫のトイレのしつけをしている最中の問題行動は猫の置かれている状況も関わってきますので原因を探って一番愛猫に合う対処をしてあげたいですね。健康のバロメーターである排泄行為を楽しくするためのトイレのしつけがうまくいきますようにお祈りしております。