もし災害にあったら猫と一緒に避難できるのか?
もしも大地震などの自然災害が起きた時、安否確認とともに避難するかどうか考えなくてはいけません。実際に私は夜中に突然の大地震と停電が起きてしまい避難するか迷ってしまいました。
幸いにも水道とガスが使えたのと、住んでいるマンションに亀裂などの問題がなかったため、避難せずに済むことができました。しかし住んでいる地域によっては、津波や建物の倒壊の恐れがあり、避難勧告が出された場合は避難しなければいけません。
環境省ではペットとの同行避難を推奨している
ペットとの同行避難ですが、猫や犬などのペットと一緒に避難していいのか、多くの方が疑問を抱いていると思います。原則として災害にあった場合は、飼い主はペットの同行避難を行う必要があります。
今までの災害から多くのペットと飼い主が離れ離れとなってしまい、その間にペットが怪我や、衰弱して命を落とす可能性があったり、去勢(避妊)手術をしていない犬や猫の場合は、繁殖してしまう恐れがある、また、排泄物による公衆衛生の問題などから、環境省では災害時にペットと同行避難を推進しています。
同行避難とは?
しかしここで多くの方が勘違いを起こすのが「同行避難」の意味です。
同行避難とは、人(飼い主を含む)とペットが安全な場所まで、行動を共にするということを指しており、避難所にて人と一緒にいることではありません。
なぜなら、ペットの鳴き声や排泄物の臭い(特に猫の排泄物はクサイ)の問題があることや、私のような猫アレルギーなど、動物アレルギー持ちの人がいる可能性があるからです。
そのため、基本的に避難所敷地内の屋外飼育ということになります。
また避難所によっては、建物の構造により同行避難ができない所もあるため、事前に確認することが大事です。
避難する際に猫に対して何が必要?
避難勧告が出され、津波や建物の倒壊などの恐れで避難しなければいけなくなった際、基本的にペットが必要なものは飼い主が用意します。ですが、多くの方が猫と一緒に避難する時に、何を用意すれば、と焦ってしまうと思います。
いつでも避難できるように、事前に用意する必要があります。重要性から大きく2つに分けることができます。
必ず持っていくべきなもの
- キャリーバッグ
- フードや飲み水(場合によっては薬や療法食など)
- 食器類
- 猫や飼い主の情報が分かるもの(ワクチン証明書やかかりつけの動物病院の診察券など)
避難所まで迅速かつ安全に避難するために猫を入れるキャリーバッグは必要です。脱走防止のためにも必ずキャリーバッグに入れてください。
支援物資が届くまで時間がかり、ライフラインがなおったとしても、物流がストップしていますので、お店に行っても手に入ることができない可能性があるため、猫の食事や飲み水は、少なくても5日分か、1週間分ぐらいは望ましいといわれています。
ふだん使っている食器を持っていくと、避難所でも猫が少しでも安心感が得られます。
特に病気を抱えている猫は療法食、子猫・高齢猫は高栄養食が必要になるため、多めの日数分を用意する必要があります。もちろんいつも服用している薬も、念のため多めの日数分を用意しましょう。
持って行くと便利な物
- トイレ用品(トイレの砂など)
- 排泄物を片付ける際に使用する物
- タオルや毛布
- ポリ袋
猫は環境が少しでも変わるとトイレを我慢しやすく、便秘や膀胱炎などの病気を引き起こしやすいため、できればトイレ用品を持っていくと良いです。
また、いつも使っているトイレの砂があると猫は安心しやすくなりますし、トイレの砂はオシッコを吸収してくれるため、断水により人がトイレできない場合にも、トイレの砂が役に立ちます。
猫の排泄物は臭いがキツイため、片付ける時は周りに迷惑をかけないように、細心の注意を払う必要があります。ポリ袋があると臭いを遮断できますし、周囲環境も汚染予防にもつながります。
今回、地震・停電があった時期は真夏や真冬でもなく、気温や室温がちょうど良い温度だったため乗り切ることができましたが、災害にあった時期が夏や冬の場合は、温度にも気をつけなければいけません。特に猫は寒さに弱く、子猫や高齢猫は体温が下がりやすいため、保温できる毛布やタオルを用意しましょう。
ふだんの生活から災害時に対して備えてほしいこと
いつどんな災害が起きるか分かりません。そのため、ふだんから災害時の対策を心構えることが何よりも大切です。前もって備えておくことで、災害にあったとしても焦らずにスムーズに避難することができます。
具体的にどんな対策が必要なのかいくつかあげてみました。
同行避難できる避難所を把握する
建物の構造によってペットの同行避難ができない避難所もあるため、同行避難できる避難所をあらかじめ把握する必要があります。また。その避難所からどれくらいの時間がかかるのかも知っておくと良いと思います。
キャリーバッグに慣らす
その際に、猫をキャリーバッグに入れなければいけないので、ふだんから慣れさせる必要があります。猫がいる空間に、常にキャリーバッグを置いておきましょう。慣れさせておくと避難だけではなく、動物病院にもスムーズに連れて行きやすくなります。
ワクチン、去勢(避妊)手術
避難所では他の猫がいる可能性があるため、感染防止に毎年ワクチン接種は行い、繁殖防止や、異常行動を抑制するためにも、去勢(避妊)手術は済ませてください。
首輪をつける
犬よりも猫の方が、地震などの災害に対してパニック状態に陥りやすく、中には窓の隙間から脱走していまう子がいるため首輪をつけておきましょう。最近では、首輪に電話番号や名前が書いてある迷子札やタグを取り付けるものもあります。
予備のフードや水、トイレの砂
避難所から家に戻ることができてライフラインが復旧しても、地域によっては物流が滞ってしまう可能性があります。その間に猫のご飯を切らさないように、常に予備のフードや、フードを多めに用意しておくと安心です。
まとめ
今まで特に災害に対して何も対策をしていなかったので、今回の災害が起きた時とても焦ってしまいました。災害はいつ起きるか分かりません。事前に災害時に備えて対策することが、とても必要だと思いました。
ここ数年で、猫や犬などを含め、ペットを飼う方が増えており、災害時に飼い主と離れ離れになり、行方不明になってしまうことや、野生化する問題があるのが現状です。
また災害にあった際、ペットはどうすればいいのか分からない飼い主が多いこともあり、今回を機に、改めてペットに対する災害時の対策や、飼い主としての義務をもって生活を送ってほしいと思いました。