猫が食べてすぐに吐く原因

1.食べ急ぎによる吐き戻し
もっとも多いのは「食べ急ぎ」です。ドライフードを勢いよく飲み込むと、未消化のまま逆流してしまいます。
吐き戻した後に元気で、またごはんを欲しがるようなら、このパターンの可能性が高いでしょう。
2.毛玉が原因のケース
猫の毛づくろいでは、毛を飲み込むと胃にたまり、毛玉として吐き出すことがあります。とくに長毛種や換毛期は起こりやすいものです。
毛玉を吐くのは自然なことですが、頻度が多いと胃に負担がかかるため注意が必要です。もし毛玉混じりの吐き戻しが週に何度もあるなら、日常のケアを見直したほうが安心です。
3.フードが合わない場合
体質に合わないフードを食べると、胃腸がびっくりして吐いてしまうことがあります。
新しいフードに切り替えた直後や、おやつをあげた時に吐きやすい場合は、フードの成分や粒の大きさが原因かもしれません。猫によって消化の得意、不得意は違うので、慎重に選ぶ必要があります。
4.病気のサインの可能性
吐き戻しが繰り返し起こる、吐いた後ぐったりする、血が混じっているなどの場合は病気が隠れている恐れがあります。
猫が繰り返す嘔吐はSOSの合図です。胃炎、膵炎、腸のトラブル、さらには腎臓や肝臓の病気、誤飲・誤食の可能性があるため、少しでも違和感を覚えたら早めに動物病院を受診すると安心です。
吐き戻しを減らすための対処法

まずできるのは「食べ方の工夫」です。早食いが原因なら、フードを少量ずつ分けて与えたり、早食い防止用のフードボウルを使ったりするだけで改善することがあります。
毛玉対策にはブラッシングを習慣にし、毛玉ケア用のフードやおやつを取り入れるのも有効です。フードが合わない場合は、原材料を見直し、消化に優しいものへ徐々に切り替えるとよいでしょう。
猫の様子を見て少しでも不安に感じるときや病気が疑われるときは、迷わず獣医師に相談するのが最善の対処法になります。
まとめ

猫が食べてすぐ吐くと驚きますが、多くは食べ急ぎや毛玉など日常的な原因によるものです。とはいえ「いつもと違う」「吐く回数が多い」と感じたら病気のサインかもしれません。
まずは猫の様子を確認して、飼い主ができる工夫と、専門家に頼るタイミングを見極めることが大切です。
少しでも元気のない様子や違和感を感じたら自己判断せず、早めに動物病院で相談してみましょう。少しの変化を見逃さずにケアをし、愛猫のより健やかな暮らしを守ってあげたいですね。