1.頭突きは猫式のあいさつ

猫が飼い主に「ごつん」と頭をぶつけてきたり、体をすり寄せてきたりするのは、猫同士が仲間のように認識している相手にとるスキンシップの一つです。
この行動は「ヘッドバンティング」と呼び、顔や体のにおいを出す腺からマーキングをして愛情表現を伝えようとしています。
猫は本来単独行動をしますが、信頼している相手は自分の縄張りにいても受け入れることが可能です。猫にとっては、飼い主を親愛している大きな猫だと思っているのかもしれません。
2.鳴き声で人と話そうとする

猫同士はあまり鳴き声を使ってコミュニケーションをしません。ところが、人と暮らす猫はよく鳴くようになります。
この行動は、猫が「この大きい猫(飼い主)は、視線やにおいで気持ちが伝えられないみたいだから、鳴いて教えてあげよう」と学習してる可能性があります。
実際には、飼い猫が子猫のとき母猫に向かって出していた「ミャー」という甘え声を、飼い主にだけ使うことが多いのです。
人にとって「かわいい声」に聞こえるのも偶然ではなく、猫が人との関係を深めるために「鳴き方をアレンジ」しています。
猫が見つめながら何かを伝えてきたら、リアクションをとって猫の気持ちを受け止めてあげたいですね。
3.突然のプレゼントは一緒に狩りをする感覚

猫がときどき、虫やおもちゃをくわえて飼い主の元に持ってくることがあります。これは一見「プレゼント」のようにも思えますが、猫の本能的な「狩り」の行動の一部です。
母猫は子猫に狩りを教えるとき、わざと動かない獲物を見せて「これをどうするのか学びなさい」と促します。つまり、猫は飼い主を「自分の家族」もしくは「狩り仲間」として思っていて「これ一緒にどうする?」という感覚で持ってきていることがあるのです。
まとめ

猫が飼い主を「自分と同じような存在」と感じているのは、決して失礼でも、距離を取っているわけでもありません。それどころか、安心してコミュニケーションをとることができる「大きな猫」と感じていることでしょう。
猫は猫なりのやり方で愛情を示してきますので、もし猫が頭突きをしてきたり、やたらと鳴いて話しかけてきたり、何かをプレゼントするようなことがあったら、「仲間だと思ってるんだな」とほっこり受け止めてみてください。
「なんでこんなことするんだろう?」と不思議に見える仕草や首をかしげたくなる瞬間こそ、猫なりのメッセージかもしれません。今日から少し視点を変えて、猫との絆をもっと深めていきたいですね。