猫が『恐怖を感じているとき』のサイン3選 見られたときのなだめ方・NG行為も

猫が『恐怖を感じているとき』のサイン3選 見られたときのなだめ方・NG行為も

警戒心の強い猫が「怖いよ!」と感じるとき、さまざまな様子から猫の気持ちを知ることが出できます。怖がる愛猫を無理になだめるのは逆効果なため、安心できる環境を整え、そっと見守ることが大切です。ここでは、猫の恐怖サインと愛猫に寄り添ったなだめ方についてご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

1.低い声で威嚇する

怒る猫

猫が低いうなり声を出したり、「シャーッ」と威嚇したりするのは、恐怖がピークに達したサインです。「これ以上近づくな!」という警告の意味があり、無理に触ろうとすると攻撃されることがあります。

猫がこの行動をとるとき、狭い場所に追い詰められたり、苦手な動物と対面したときにもよく見られます。人でたとえるなら、パニック状態になって「やめて!」と叫んでいるようなもの。こうしたときは、無理にスキンシップをとらず、猫が落ち着くまでそっとしておきましょう。

2.体を縮めて固まる

見つめる猫

猫が恐怖を感じると、体を小さくして動かなくなることがあります。耳を後ろに倒し、尻尾を体に巻き込むようなしぐさが見られたら、強い不安を感じている証拠です。

猫が怖い思いをしたとき、「できるだけ目立たず、危険を回避したい」という本能から、このような行動をとろうとします。

猫の恐怖サインが見られたら無理に抱き上げたり、声をかけすぎると逆効果です。猫は「逃げ道がない」と感じてさらに怖がることもあるため、そっと距離を取り、安心できる場所を用意してあげましょう。

3.目を大きくして瞳孔が広がる

驚いた表情の猫

恐怖を感じているときの猫の瞳孔は、強いストレスを感じたときに大きく広がるのが特徴です。この時の猫は、大きな物音がした瞬間や、猫が目を見開いて動きを止めるといった様子もみられます。

猫にとっては、「何が起こったのか判断できない!」と警戒している状態ですので、怖がっているときに視線を合わせ続けるのはNGです。猫にとっては「にらまれている」と感じてしまうため、優しく瞬きをしながら見守ってあげましょう。

ただし、興奮している可能性もあり、飼い主さん側からの行動次第でパニックに陥ってしまう危険性もあります。追い詰めずに安全を確保したり逃走経路をふさぐなどの事前の危険対策をしておくとより安心です。

まとめ

まん丸の目の猫

猫が恐怖を感じているときのサインを知っておくと、愛猫が不安になったときに適切に対応することができます。そのとき大切なのは、無理に触らず、安心できる環境をそっと用意してあげることです。

恐怖を感じている猫を落ち着かせようとするよりも、そばにいて見守ることが何よりの安心につながります。

怖がりやすい性格の猫でも、飼い主さんが落ち着いて対応すれば「この人がいれば安心」と思えるようになるでしょう。猫の気持ちを理解し、信頼関係を深めながら、穏やかに寄り添ってあげたいですね。

スポンサーリンク