猫が『あくび』をするのは眠いときだけじゃない!考えられる5つの理由

猫が『あくび』をするのは眠いときだけじゃない!考えられる5つの理由

猫が「あくび」をする姿はとても可愛らしいですが、実はあくびにはさまざまな理由があることをご存知ですか?多くの人は、あくびは眠いときのサインだと思いがちですが、実際にはそれだけではありません。この記事では、猫があくびをする理由について解説していきます。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

1.リラックスしている

窓辺であくびする猫

猫があくびをする理由の一つは、リラックスしている状態を示すことです。

猫は、安心できる環境にいるときにあくびをすることが多いです。例えば、飼い主のそばでくつろいでいるときや、日向で寝転んでいるときに見られます。

このあくびは、猫が心地よいと感じている証拠であり、ストレスがないことを示しています。リラックスした状態であくびをすることで、猫は自分の気持ちを表現し、周囲に安心感を伝えることができるのです。

2.ストレス解消

ベッドであくびする猫

あくびは、猫にとってストレス解消の手段でもあります。特に緊張した状況や新しい環境に置かれたとき、猫はあくびをすることで自分を落ち着かせようとします。

この行動は自然な反応です。ストレスを感じているときにあくびをすることで、猫は自分の感情を調整し、心の平穏を取り戻そうとしています。

3.コミュニケーションの一環

二匹の猫

猫のあくびは、コミュニケーションの一環でもあります。他の猫や飼い主との関係において、あくびは「リラックスしているよ」というメッセージを伝える手段です。

猫同士があくびをすることで、お互いに敵意がないことを示し、安心感を与え合います。また、飼い主に対しても、あくびをすることで「私はここにいて、安心しているよ」といった気持ちを表現していると言われています。

4.身体の準備運動

伸びをする猫

あくびは、猫にとって身体の準備運動としての役割も果たします。特に、長時間寝ていた後やリラックスしている状態から活動を始める前に気持ちの切り替えとしてあくびをすることが多いです。

この行動は、顎や顔の筋肉をほぐし、体全体を目覚めさせるために行われています。あくびをすることで、猫は身体を動かす準備を整え、活動的になるためのエネルギーを蓄えているのです。

5.健康状態のサイン

あくびするシャムトラ

あくびは猫の健康状態を示すサインでもあります。

通常のあくびは生理的な行動ですが、頻繁にあくびをする場合や、他の異常な行動と組み合わさると、何らかの健康問題が潜んでいる可能性があります。

例えば、違和感を感じているときにもあくびが増えることがあります。飼い主は、猫のあくびの頻度や状況を観察することで、健康状態を把握し、必要に応じて獣医に相談することが大切です。

このように、あくびは猫の健康を見守るための重要な手がかりとなります。

まとめ

ソファであくびする猫

猫の「あくび」には眠気以外にもさまざまな情報が含まれている場合があります。

愛猫が頻繁にあくびをしている場合は、健康状態に何らかの異変が出ているサインかもしれません。

日頃から愛猫の様子をよく観察し、あくびにどのような意味が込められているのか読み取れるようにしていきましょう。

スポンサーリンク