1.衣食住を整えない
当然のことですが、お世話を怠ると猫の信用を失ってしまうでしょう。お世話とは、食事や住環境など生活に関わること全般です。
例えばご飯を与える時間が不規則だったり、お水を放置していたりすると、猫にとって飼い主は『欲求を満たしてくれない人』になってしまいます。
トイレ掃除や有害物質の管理を徹底することも大切です。トイレがいつも汚れていたり、猫にとって危険なものが転がっていたりする環境では安心して暮らせません。
飼い主がさぼっていることは猫には分からないと思うかもしれませんが、その場所で暮らすこと自体がストレスになってしまうのです。
猫が快適に暮らせるように丁寧なサポートをしてあげることが、絆を深めることにつながります。
2.叩いたり怒鳴ったりする
しつけのために叩いたり怒鳴ったりすると、猫の信頼を失うことになります。暴力が許されないのはもちろんですが、大きな声や音を出すこともNG。飼い主に対して恐怖を感じるようになり、問題行動がエスカレートする可能性があるからです。
とくに、時間が経ってから怒るのは逆効果と言わざるを得ません。言葉が分からない猫にとって、飼い主が怒っていることと自分がした行動を結びつけることは非常に難しいことです。
猫に何かを教えたいときは時間を空けずに、その場ですぐ注意するようにしましょう。
また決して叩いたり怒鳴ったりせず、落ち着いた声で伝えるようにしてください。
3.無理強いをする
猫はとてもマイペースな動物なので、猫のペースを無視したふるまいは良くありません。たとえ飼い主に悪気がなくても、『いつも邪魔ばかりしてくる人』と烙印を押されてしまいます。
その結果、飼い主の前でリラックスして過ごすことができなくなってしまうのです。
例えば、猫は環境の変化や知らない人と接することが非常に苦手です。家具の配置を頻繁に変えたり、来客時に無理矢理引きずり出したりすることは絶対にやめましょう。
家の中に変化が起こりそうなときは、あらかじめ猫が安心して隠れられるエリアを作っておくのがおすすめです。逃げ場を作っておくと雷や花火などの日も安心できます。
絆を壊さないためには、猫の気持ちを尊重してペースを守ってあげることが大切です。
4.スキンシップに過不足がある
猫の信用を失うのは、悪意があるときだけではありません。可愛いからと過度にスキンシップを取ることも猫のストレスになるのです。食事中やかまってほしくないときにしつこくナデナデするのはやめましょう。
とはいえ、スキンシップが不足することも問題です。猫は単独行動を好む動物ですが、猫社会の中で適度に他者と交流することもあります。飼い主がまったく遊んであげないこともストレスになるのです。
スキンシップのタイミングは猫の行動で見極められます。しっぽを大きく振ったり噛みついたりするときは「もうかまわないで」のサイン。
反対に、じっと見つめてきたり仰向けになってゴロゴロしているときは甘えたい印です。
まとめ
猫が信用したくなるのは、毎日一定のご飯をくれて、トイレや爪とぎなどの環境を整えてくれる人です。また欲しているときに遊んでくれて、気が乗らないときはそっとしておいてくれる人も大好きです。
しかしどれだけ猫が好きでも、ちょっとした行動によって信用を失ってしまうことがあります。そのきっかけは些細なことであることも多く、一度失った信用を取り戻すのは容易ではありません。
まずは猫が嫌がる行動を知ることが大切です。そのような行動を極力控えることで猫に好かれやすくなり、絆を深めることができます。
うっかりやってしまったときはすぐに謝り、二度と同じふるまいをしないようにしましょう。