猫の「シュウ酸カルシウム結石」とは?気になる症状や原因、ストルバイト結石と違う点など

猫の「シュウ酸カルシウム結石」とは?気になる症状や原因、ストルバイト結石と違う点など

猫の「シュウ酸カルシウム結石」は、猫の尿路系に形成される結晶の一種です。特に高齢の猫は発症しやすいため注意が必要です。同じく結石の種類でよく聞く「ストルバイト結石」と、どのような違いがあるのでしょうか?

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

猫の「シュウ酸カルシウム結石」の症状

猫とトイレ

猫の「シュウ酸カルシウム結石」は、猫の尿路系に形成される結晶の一種です。

結石が尿道や尿路を塞いでしまうことで頻尿や排尿することが困難になります。そのため、猫が腹痛を起こしたり排尿時の痛みや不快感を感じてしまいます。

特に尿道の細い男の子は尿閉塞を起こしやすく、全く尿が排出できなくなってしまうと尿毒症や腎臓への負担により腎不全などを起こす場合があります。

シュウ酸カルシウム結石でみられる症状は、トイレに行っても尿が排出できていない場合や、血尿が出ているときなどです。

シュウ酸カルシウム結石が尿道を完全に塞いでしまうと「尿道閉塞」となって尿が出ない危険な状態になります。

猫が尿を出せなくなると体に毒素がまわって命に関わる深刻な状態になるため、獣医師の診察を早急に受けなければなりません。

猫が「シュウ酸カルシウム結石」になる原因

千切りキャベツと猫

猫が「シュウ酸カルシウム結石」になる明らかな原因は解明されていませんが、発症に関与する点はいくつかあります。

  • 膀胱環境などの体質
  • 運動不足
  • 栄養バランスの偏り

毎日の食事で継続的に栄養が偏っている場合、猫が結石を形成しやすい体になります。

とくにシュウ酸が多く含まれている「ほうれん草」「キャベツ」「さつまいも」のような食べ物を過剰摂取することも、シュウ酸カルシウム結石になる原因のひとつです。

猫の健康をサポートするような成分でも、摂りすぎたり摂らなさすぎることも注意が必要です。

基本的には、猫に合った総合栄養食を与えることと、猫がいつでも飲水できる環境を整えましょう。

「シュウ酸カルシウム結石」と「ストルバイト結石」との違い

二匹の猫

猫の結石には、他にも「ストルバイト結石」と呼ばれるもありますが、このふたつの大きな違いは「結石の成分が異なる」という点です。

「シュウ酸カルシウム結石」の場合、尿の性質は「酸性」の環境で形成されやすく、結晶化すると基本的には溶けないという特徴があります。

一方で「ストルバイト結石」は、「アルカリ性」の環境によって作られ、治療を行えば溶ける性質をもっています。そのため、結石や状態によって治療法も異なってくるでしょう。

ちなみに、健康な猫の尿のpHは、やや酸性です。尿のpH値はアルカリ性に傾いても酸性に傾きすぎても良くありません。

また「ストルバイト結石」も、膀胱内の環境の変化や摂取する栄養の偏りなどで結石が作られる原因となり得ます。さらに、猫が大きなストレスを感じると、飲水量の低下や排尿頻度の減少により膀胱環境が乱れて結石ができてしまうケースもあるようです。

まとめ

トイレに入る猫

猫はもともと泌尿器系の疾患にかかりやすい動物ですので、毎日の生活環境に問題があると「シュウ酸カルシウム結石」「ストルバイト結石」が作られるリスクが高まります。

どちらの結石も「食事の栄養面」「十分な飲水」には配慮し、猫にストレスを与えにくい環境を整えることが大切です。

猫が運動不足で肥満体形に近づくと、病気を引き起こしやすくなります。

猫は人が思っているよりもストレスに弱い部分があるため、猫が快適に暮らせる環境を維持してあげることが結石の予防につながります。とくにトイレは常に清潔を保ち、猫が排尿を我慢することがないように気をつけてあげたいですね。

スポンサーリンク