地味につらい、愛猫との生活の「ズレ」 夜中の運動会や超早起き…どう対処すれば?

地味につらい、愛猫との生活の「ズレ」 夜中の運動会や超早起き…どう対処すれば?

「愛猫に朝早くから起こされる」とか「夜中に愛猫が大運動会を始める」と頭を悩ませている愛猫家は少なくありません。これらは、猫と人との生活時間の「ズレ」から生じる悩みごとです。地味につらいこのズレも、毎日続くとかなりの負担になります。愛猫も飼い主さんも共に快適に過ごすために、どのように対処すればよいのかについて考えてみましょう。

猫の1日の活動パターンを理解する

獲物を狙う野良猫

動物には1日の活動時間帯にいくつかのパターンがあることが分かっています。その代表的なパターンが「昼行性」「夜行性」そして「薄明薄暮性」です。

多くの人は、朝起きて日中に活動し、夜間にまとめて就寝する(休む)ことで1日を過ごします。このような活動パターンが「昼行性」で、多くの哺乳類や昆虫類、鳥類で見られる活動パターンです。

一方、夜間に活動して日中休むという活動パターンが「夜行性」で、フクロウやスローロリス、コウモリなどがこの活動パターンに属しています。恐竜が全盛期だった時代、初期の哺乳類たちの多くが夜行性でした。それは安全な時間帯が、肉食恐竜が休んでいる夜間だったためだと考えられています。

そして私たちと一緒に暮らしている猫は、夕方や明け方といった薄暗がりになる時間帯に活発に活動する「薄明薄暮性」に属しています。これは、猫の主たる獲物となるネズミなどの小型げっ歯類が、薄明薄暮性だからだと考えられています。

猫と人との生活の「ズレ」

寝ている飼い主を起こす猫

前章で書いたように、人間や動物には各々が生き延びてきた生活環境に合った活動パターンが存在します。つまり、「昼行性」の人間と「薄明薄暮性」の猫が一緒に暮らしていれば、当然生活の時間帯に「ズレ」が生じます。

その結果生じてしまう代表的な悩みとして、「朝早くから起こされる」「夜中になると、家中を走り回って大運動会になる」というような猫の行動が挙げられます。

猫と一緒に暮らしていない方から見ると、あまり大した問題には感じないかもしれません。

しかし、早朝まだ眠っているときに猫のざらざらした舌で鼻を舐め続けられたり、爪を立てられたりして起こされたり、やっと寝付けたと思ったら勢いよく走り回る猫がお腹の上に飛び乗ってきたりなどが連日続くのです。これは明らかに、人間側にとってはかなりのストレスになります。

とはいえ、夜の大運動会については、エネルギーが有り余っている若齢期に多く、成長とともに頻度が減っていくことが多いです。また、猫は瞬発力があるためとても激しく運動しますが、持久力がないため十数分で収まることも多いです。

ただし、多頭飼いの場合は猫たちが一斉に家中を走り回るため、短時間でもかなりの大騒ぎになります。

このように、猫と同じ空間で暮らしている以上、このような生活の「ズレ」は避けることはできないのです。

愛猫との生活の「ズレ」に対処する方法

ジャンプする猫

我が家の場合、3匹の猫たちが大運動会を始めるのは明け方の3〜4時頃が多く、3匹が一斉に追いかけっ子を始め、何度も睡眠中のお腹の上にダイビングされました。突然襲ってくる痛みと苦しみは、かなりのストレスでした。また朝6時前には、鼻の穴の縁に爪を引っ掛けて弾かれ、起こされました。

特に帰宅時間が遅く、ほぼバタンキューで眠りについていた私にとって、6時前に起こされるのは非常にきつい習慣でした。このような猫との生活時間の「ズレ」は、動物種が違うので変えられないと思いこんでいました。

しかし、あるとき、この問題も対処できることを知りました。

まず、「夜の大運動会」問題についてです。我が家の場合は、1日の大半を猫たちだけで留守番していましたので、おそらく昼間はうたた寝などの休息状態が長かったのでしょう。しかも帰宅した私はへとへとで、自分と猫たちの食事、トイレの掃除などを済ませたら、そのまま布団に潜り込んでいました。

これでは、まだ若い猫たちのエネルギーが有り余ってしまうのは当然のことです。

そこで、夕食の前に、必ず猫じゃらしやアルミホイルを丸めたボールなどを使い、猫たちと遊ぶ時間を作りました。猫たちはあまり持久力があるわけではないため、15分も遊ぶと結構疲れた様子になり、美味しそうに夕食を食べてくれました。

このようにした後で一緒に布団に潜り込んで眠ると、夜中の大運動会の頻度が減ったのです。もちろん全くなくなったわけではありませんでしたが、かなり安心して眠ることができるようになりました。

次は「朝の問題」です。平日は出社する必要もあったので問題ありませんでしたが、休日はもっと寝ていたかったものです。しかし休日の朝寝坊を諦め、一旦起きて食事を与えてから二度寝をするように、自分自身の生活パターンの方を変えました。

今思えば、自動給餌器などをうまく利用すれば、朝もあそこまでしつこく起こされなかったかもしれませんが、猫に期待するのではなく、自分の意識や生活パターンを調整することでも解決できることを確認できた気がします。

まとめ

女性を起こそうとする猫

最初は「薄明薄暮性の猫の生活スタイルを変えさせる」ことに罪悪感を覚えていました。

しかし、生活環境によっては、必ずしも猫の生活スタイルが薄明薄暮性に固定されているわけではないことを知りました。農場で放し飼いにされている猫と、都会で暮らしている野良猫の活動パターンが、昼行性や夜行性に寄っているという調査結果を知ったのです。

また、人工的に昼夜の時間を作り出した実験室での猫は、夜間よりも日中の方が1.4倍も活動性が高いという研究結果も知りました。つまり、猫は自分の周囲の環境や一緒に暮らす飼い主の生活パターンに適応する能力を持っているのです。

愛猫と飼い主さんとが、共に無理をせずに快適に暮らしていくためには、ある程度お互いに歩み寄ることが必要です。

実際、日中や留守番中の猫にもできるだけ活動したくなるような環境を用意し、夕食前も一緒に遊んでストレスを発散させることで、夜ゆっくり休んでもらうことができました。その代わり、空腹を訴える朝は、飼い主さんの工夫と努力でできるだけ応じる必要があるかもしれません。

双方の歩み寄りで、お互いに快適に、長く幸せに暮らしていきましょう。

スポンサーリンク