愛猫の『個体識別』のための手段3選 それぞれのメリット/デメリットと、選ぶ際の注意点

愛猫の『個体識別』のための手段3選 それぞれのメリット/デメリットと、選ぶ際の注意点

「もし愛猫が逃げてしまったら!」と心配をしたことのない飼い主さんは、いないことでしょう。完全室内飼いでも、窓や玄関の隙間から外に出てしまったり、通院の途中や災害等々、愛猫が驚いて逃げ出す可能性はたくさんあるからです。万が一に備えて、愛猫を個体識別できるように準備しておくための手段について解説します。

愛猫の「個体識別」のための手段とは

脱走猫の捕獲

多頭飼育をされている飼い主さんは、個々の愛猫を見分ける際、どこに着目されているでしょうか。

多くの場合は、体格や被毛の色柄でしょうか。しかし同じ品種、同じ年頃、同じ色柄の猫たちだと、外見だけで判断するのは難しいかもしれません。

このように考えると、万が一愛猫が逃げ出してしまった場合、外にいる似たような猫たちの中から、第三者の力を借りて愛猫を探すことの難しさが分かります。そこで、なるべく第三者にも分かるように愛猫を識別するための準備が必要になってきます。

たとえ完全室内飼いをしていたとしても、愛猫が逃げ出してしまう可能性はゼロではありません。万が一に備えて、客観的かつ正確に愛猫を個体識別できる手段にどのようなものがあるのかについて、考えてみたいと思います。

1.マイクロチップ

猫へのマイクロチップ装着

「動物の愛護及び管理に関する法律」により、犬と猫のマイクロチップ情報登録制度が2022年6月からスタートし、飼い猫へのマイクロチップ装着が義務付けられました。

マイクロチップとは、ICチップとアンテナが封入されている直径2mm、長さ8〜12mm程度の装置で、獣医師が注射器のような器具で猫の首の皮下に挿入するものです。

ICチップの中に記載された番号と飼い主さんの情報を、公益社団法人日本獣医師会などが管理するデータベースに登録しておきます。保護された猫のチップを読み取り装置で読み取り、番号をデータベースで照会することで、飼い主さんを容易に特定できるという仕組みです。

メリット

大震災で逸走したペットたちの多くが飼い主さんの元に戻れた実績があります。マイクロチップが体内にあるため、途中で紛失することがありません。

読み取り装置があれば、日本中どこで保護されても情報を読み取って照会できます。

デメリット

安全性は確認されていますが、心理的に抵抗感を持たれる飼い主さんもおられます。

なお、読み取り装置がなければ情報を読み取れません。

選ぶ際の注意点

飼い主さんの情報に変更が生じた際は、速やかに変更手続きを行う必要があります。

2.迷子札付きの首輪

迷子札をつけた猫

飼い主さんの情報を書き込んだ迷子札をつけた首輪を装着させることで、迷子になった愛猫を保護してくれた方に、飼い主さんの情報を直接伝えることができます。

メリット

目視で確認できるため、第三者にもすぐに個体識別できます。また、安価で簡単に装着できます。

さらに、遠目からでも飼い猫であることが伝わります。

デメリット

逃走中に、首輪や迷子札が愛猫の首から外れてしまうことがあります。

文字が消えて読めなくなることがあります。さらには、悪意ある第三者に付け替えられることがあります。

選ぶ際の注意点

愛猫の首から外れて無くなってしまうことを避けたいがあまり、外れにくいものを選んでしまうと、思わぬ怪我に繋がってしまう危険性も。

枝などに引っかかったらすぐに切れるよう、安全を優先した材質の首輪を選びましょう。

3.愛猫の特徴を不特定多数に拡散する

猫探しのポスター

被毛の色柄や声、体型、尾の形状に関する身体的特徴、歩き方や仕草の癖など、愛猫の特徴をできるだけ詳しく言語化し、写真や動画と併せてポスターやSNSで拡散し、捜索協力を呼びかけます。

メリット

不特定多数の方に情報を伝えることができます。

ポスターやSNSの投稿などと保護した猫を突き合わせることで個体識別できます。

また、猫には一切負荷がかかりません。

デメリット

逸走期間が長くなり、猫の様相に変化が生じると個体識別できなくなります。

せっかく拡散した情報が、愛猫を保護してくれた方の目に触れない場合もあります。

選ぶ際の注意点

たとえば、どこかで愛猫が保護されていたとしても、拡散した情報が保護した人に届かなければ意味がありません。また、拡散した情報が悪用される心配がないとも限りません。

あくまでもマイクロチップや迷子札の補助的手段として考えましょう。

猫の個体識別に関する将来展望

猫の鼻のクローズアップ

最近は、入室管理やスマートフォン、タブレット端末などの認証や人物特定に、多くの生体情報が利用されています。指紋認証、指静脈認証、虹彩認証、顔認証、声紋認証、耳介認証、DNA認証、行動認証などです。

実際にタブレット端末の指紋認証データとして愛猫の肉球データを登録したところ、認証できたという話も聞かれます。ただしこれらは、すべて人間用の認証技術です。ところが、動物の個体識別にも、生体認証技術が研究されています。

最も現実的なものは、鼻紋認証でしょう。犬や猫、牛などの鼻には鼻紋と呼ばれる紋様があり、それぞれの個体によって異なるため、人間の指紋認証のように個体識別できるというものです。

2016年に国立台湾科学技術大学の研究チームが論文を発表しました。そして、2022年1月にアメリカで開催された国際見本市「CES 2022」では、Petnowという韓国のスタートアップ企業による犬の鼻紋による個体識別サービスが、イノベーションアワードの最優秀賞を受賞しました。

複数の角度から撮影した鼻の写真をデータベースに登録し、そこに飼い主さんの情報を連携して登録することで個体識別が可能になるというものです。このサービスの対象は、現在では猫にも拡大されています。

写真撮影で個体識別できるため、マイクロチップの装着に抵抗感をお持ちの飼い主さんにも、受け入れられやすいかもしれません。また、生後6ヵ月以上を経過すれば、鼻をやけどする等の特殊事情がない限り、鼻紋が変化することも少ないでしょう。

このように、近未来では猫の個体識別にも生体認証技術が取り入れられてくるでしょう。虹彩認証で開閉する猫用ゲートなど、想像すると楽しくなってくるのではないでしょうか。

まとめ

マイクロチップで識別される猫

現状、愛猫の個体識別手段には、マイクロチップと迷子札付きの首輪装着の双方が、最も有効な手段だと言えます。

しかし、猫の個体識別のIT化やAI化もスピードアップし、鼻紋をはじめとした生体認証技術が普及する日も近いかもしれません。

スポンサーリンク