事故につながりかねない『猫の想定外の危険な行為』5選 飼い主さんができる対策も

事故につながりかねない『猫の想定外の危険な行為』5選 飼い主さんができる対策も

家の中で過ごす猫は、安全だと思い込んでいませんか?実は家の中にも猫にとって危険なものはたくさんあります。猫は時に飼い主の想像を超えるような行動をすることがあり、思わぬ事故を引き起こすことも。今回は猫の気を付けるべき行動についてご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

家の中でも要注意!猫の危険な行動5選

バスタブの縁を歩く猫

完全室内飼いだからといって、危険がないわけではありません。

猫は時に飼い主も想像できないような行動を取ることがあります。

1.誤飲

猫は食べ物以外にも興味を示します。特に子猫は人間の子供と同じように、何でも口に入れてしまい誤飲してしまうことも。

特に注意が必要なのは

  • 電池
  • 植物
  • ひも類

誤飲によって窒息や腸閉塞を引き起こすだけでなく、観葉植物は種類によって中毒症状を引き起こす危険性もあります。

他にも中毒やケガにつながるものは日常生活の中でたくさんあります。普段から誤飲をしてしまわぬよう、危険そうなものは手の届かない場所に置く必要があります。

2.水の事故

風呂場に入り湯船に落ちてしまったり、洗濯機の中に入り込んでしまうといった水の事故もあります。

特に湯船はツルツルして上ることができず、子猫であればあっという間に命を落としてしまうことも。扉をしっかりと締め、溜め湯をするときは蓋も閉じるようにして事故を防ぎましょう。

3.感電

猫はひも状のおもちゃが大好きです。そのため家の中にあるコード類を噛み感電してしまう事故も起こります。

猫のいる部屋のコード類は見えないように隠したり、配線カバーを上手く使って直接触らせないよう工夫しましょう。

4.首を吊ってしまう

飼い猫に首輪をつける飼い主は多いと思います。しかし首輪がドアノブなどにひっかかり首を吊ってしまう事故も少なくありません。

いずれ大きくなるから、とサイズの合わない首輪をつけるのは危険です。猫が苦しくならずピッタリつけられるサイズの首輪を選んであげましょう。

セーフティ機能の付いた首輪であれば、首を吊る前に外れるので安心です。

5.隙間に挟まる・閉じ込められる

猫は狭いところが大好きです。そのため人の入れないような隙間でもスルスルと入ってしまうことがあります。

飼い主の目が届く場所であれば問題はありませんが、子猫だと思いもよらぬ場所に入り込むことも。

子猫の場合、体の成長が早く昨日まで出入りできた場所が突然通れなくなってしまうなんてこともあります。

無理矢理入ったものの、出られなくなってしまうケースや、勢いよく飛び込んだら入れなくて外傷を負ってしまうといった事故もあるようです。

危険そうな場所へはあらかじめ入れないよう塞いでおくようにしましょう。

事故を防ぐためにできる対策法

鉢植えを倒す猫

思わぬ事故を未然に防ぐためには、あらかじめ対策をしておくことが非常に重要です。

キッチンや風呂場といった誤飲や水難事故の可能性がある場所へは立ち入れないよう扉やゲートを使って対策をしておきましょう。

ただし、猫は高さがある場所も登ることができる特徴を持ちます。ゲートも少し背の高いものを使用するなど工夫をしてあげてください。

日頃から室内を綺麗に片づけておくことも大切です。猫が何に興味を示すのかは、その時の気分で変わってしまいます。

いつもは興味を示さないものでも、ある日突然遊んだり口にしたりすることも多いです。

猫が誤飲してしまいそうなものや、触れて怪我をしてしまいそうなものは戸棚の中に隠すようにしましょう。

また猫じゃらし等のおもちゃも出しっぱなしにしておくと危険です。猫の出入りする部屋にはあまり物を置かない・見えないようにするのをおすすめします。

まとめ

くつろぐ猫

想定外の事故は「ちょっと目を離した隙」に起こります。

悲しい事故が起こる前に、猫の過ごす空間に危険がないのか確認をしておくことが大切です。

室内飼いだからといって安心せず、猫の行動から目を離さないようにしてくださいね。

スポンサーリンク